▼なんだか「音の連画」がはじまりそうだよ.
安斎さんが二十歳のころ関わった演劇の世界の産物を披露しことに端を発して.
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=55683951&owner_id=63253
そういえば、わたしも20代のころ、演劇関係の人々と出会う機会があって、看板女優をモデルに何枚もデッサンを
したっけ.難解なシナリオを組み立てる演出家には、絵のタイトルや展覧会企画を手伝ってもらったり.
そのお礼に、池袋周辺の小劇場で不定期にかけられる新作舞台上のカキワリを描いたり美術を手伝ったこともあった.
【Hop, step and
drop↓】(佐野弥生演出/1987年)のためのカキワリ(2m×12m 布に墨、ほか)

台本出てきました。東風と南風の意味不明な対話で始まってる。う
わっ,,,.

ある時期、演劇というキーワードでシンクロ
してたのか.
知らなかったなぁ。
【風葬の夜】(安斎利洋美術/音楽/1977年)

では、安斎日記でLincoさんが試みた、
自分の過去の音世界を安斎さんのそのときの音とシンクロさせたように、わたしは、やはり絵で.
★タイトルは、【hop, step and jump !】(2005年の今日)でしょう、やっぱ.
