▼夜明け前、午前4時半、まだたっぷり2時間は陽が昇らない。
今日は、午前中いっぱい雪の予報だって。
ラジオからは、備前焼作家の森 陶岳(もり とうがく)が語りかける。
「かんたんに納得しない。自分の都合のいい方向に心をもっていくような器用人にはならない。」
つまりは、自分よがりはいかんってことか?

-------------
積読もそろそろページを開いてやらないと、返却期限につきまとわれる。
このまま、ふとんにもぐったまま
池田晶子と
三枝博音と
佚斎樗山と、ついでに藤原定家に
河本英夫の著作物を引き込んでしまおう。
ごった煮だね(笑)。

-------------
哲学エッセイという新たな分野に、日本の哲学、技術思想に、六藝といわれるおもに武道に、それに最先端のシステム論か?;オート(自
己)ポイエーシス(制作)にと、一見それぞれにそれぞれ専門領域からの語りかけが記されたページをあちらからこちら、直感ときまぐれをたよりにつぎつぎに
繰っていると不思議なことが起こる。
一気に多重に意味あるものとして干渉しあい関連して作動することがある。
これって、河本いうところの”二重作動”の一端を経験してるんだろうか?
ふとんの中で、つい、コノ瞬間がふってきてかちんかちんと音とをたてて自分の中で、腑に落ちる。
「奇跡だー!」と叫びながら勢い足をばたつかせたりしますよ。
雪もまだ、かちんこちんと降りつづく
わが社本日、やむまで休業。
6時間経過、昼です。路面すでに真っ白・・・↓
★業務連絡:
多摩杖道会、
本日の稽古はお休みです。(自主稽古は可能、道場は開いてます。)