rieko のすべての投稿

2013/10/15 私のかたち・時間を造形する 制作初日

「私のかたち・時間を造形する 」
日日をアートすること、自分の時間を持ち歩く、そこには自分自身が立ち昇ってくる

スケジュールって、単に、1日の予定やその渦中、事後、情報が記されてるのではない。そこには、その1日の”わたし”があらわれる、写像ではないわたし自身が造形される。

1)事前に作ってくる必要なし。
2)A4の紙はこちらで準備。
3)画材、材料、そのほか、自分の制作に必要なものを必ず!持参。

今回のワークショップは、「感覚的/わたしの時間297×210(A4)」 古山未来子さん(早稲田卒/東京大学大学院情報学環教育部)企画を原糸に、きっかけに、やってみます。

「あなたの今日(もしくは、特定の頭に残ってる日)を思い出してください。どの様にあなたの〔からだの中の時間〕は進んで行きましたか?何をやっているときの時間を長く?もしくは短く感じましたか?前の段階にやったときの心地が、後の段階でやったことに入り込みませんでしたか?あなたの時間の因果関係は、時計の時間の順番通りでしょうか。起きてから寝るまでの、あなたの時間の流れを紙を一枚使って書いてみて下さい。文字、線、落書き、紙を切ってみたりテープで繋いだり、回転したり、入れ替えたり…しっくりとくる自分の時間の流れを表現する為に、A4の紙で出来る限りのことをしてみて下さい。・・・」

(これは、2010年、東京大学情報学環/東京大学大学院情報学環教育部 文化・人間情報学特別講義 I「アートの作り方」担当教員:安斎利洋・中村理恵子の課題「作動するワークショップ設計」において提案されたものです。当時提出された14作品の全景 https://sites.google.com/site/metaart2010/furuyamaws

16:40すぎ~四の五の言わずに黙々と制作開始!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
36号館-283演劇映像実習室にて

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 17:15分過ぎのハプニング
古山さん、ゲリラ講師として出動!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

企画の意図や、2010年当時の作品などを解説、そして今回作品について、制作中盤、この段階で寸評と、今後の課題を語る。

18:00 本日ここまで、次回へ

作品一覧

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

2013/10/01、08_コラボレーションを体感する

「ひとりと、他人(ひと)と、」-原始カンブリアン・ゲーム-ワークショップ(以降、WS)

2013年10月1日、8日
コラボレーションの本質を、体感します。
ひとりぼっちで、思いをめぐらすと自由、限界をまずは体験します。人の影響をうけずにひたすら自分の世界に没入します。カンニング禁止!・・・次に、他人(ひと)の輪に加わって、まるで呑み会のノリで、同じ作業をやってみる。ひとりの時間や間合いとは違うな流れにいきなり巻き込まれるはずです。他人の発想におもわず合いの手をいれるように、筆が走り、つい応えるようにイメージがわく。しかしときには思いもよらない発想に立ち止まり、驚き、悶えながらも、この協創、協調の場(「座」と表現しましょう)、を囲むことになります。

———————————————————-+
1.説明

2.ひとりのとき、制作風景

3.他人(ひと)とのとき、制作風景

4.「座」の風景 : 成果物、その記録と吟味

5.メンバーからの感想

6.ムサビでも「ひとりと、他人(ひと)と、」ワークショップ

 

創造の爆発、メディア遊び「カンブリアン・ゲーム」

【資料】メディアアート「カンブリアン・ゲーム」

2002年3月、あの、東大の安田講堂にて。
ある日、ここにゲリラ的な「メディア遊び」を仕掛けてくださいと依頼がくる。
事の起こり、発想の現場・遊び方
(企画・制作:中村理恵子、安斎利洋 協力:東京大学情報学環)

 

次の課題への助走
———————————————————-+

1.説明

ひとり・・・A4の紙を配ります。これに「 W 」を描いてください。→これに関係のある絵を描いてください。途中分岐してもいいです。途中、最初の「W」にしばられなくていいよ。カンニング禁止。人のをみない。他人(ひと)の影響を受けないようにしてください。

ひとりカンブリアン


他人と(多人数) ・・・ 5-6人のグループに分かれてください。模造紙を囲みます。ポストイットに、最初誰か「W」を描いて置いて。自分で描いたものにつけるのは、禁止。模造紙に矢印を描いていいですよ。呑み会ののりで、大いにわいわいやってください!。

他人(ひと)とカンブリアン

ほかのグループのを見に行きましょう。最後、デジカメで撮影します。

 「ひとりとふたりと」カンブリアンゲームへの誘い・ワークショップ完了

 

2.「ひとりで、」制作風景

ひとりで0 OLYMPUS DIGITAL CAMERA PA010825 - コピー
ひとりで9 ひとりで8 ひとりで7 ひとりで6 ひとりで5 ひとりで4 ひとりで3

ひとりで2 ひとりで1

 

 

3.「他人(ひと)と、」制作風景

他人と2 他人と11

他人と10

他人と9

他人と14 他人と13 他人と12 他人と8 他人と7 他人と6

他人と5 他人と4 他人と3

 

 

4.「座」の風景 : 成果物、その記録と吟味

「他人(ひと)と、」 座の風景とメンバー

「ひとりで、」A4の風景

01

01b

  esd20131006_15251541

 esd20131006_15250152  esd20131006_15321194  esd20131006_15251763

02
02

 esd20131006_15251125 esd20131006_15250800  esd20131006_15251318  esd20131006_15244570  

新ルール?ハプニング:他人の絵への感想がリンクされて、、、

03
03

  esd20131006_15252624esd20131006_15252513esd20131006_15252217  esd20131006_15251941 

新ルール発生:→でつながず、ハートでつなぐ?

04

04

   esd20131006_15321946  esd20131006_15253149  esd20131006_15253843  esd20131006_15253666

esd20131006_15253430

05

05

   esd20131006_15252960 esd20131006_15321754esd20131006_15321475  esd20131006_15254024  esd20131006_15320430

06

06

   esd20131006_15245667  esd20131006_15245840 esd20131006_15245386

esd20131006_15250604esd20131006_15250325  

 

5.メンバーからの感想

中村優希
第一回の授業でカンブリアンゲームをして、一人でやった時よりもグループでやった時の方がより豊かな発想力を持てた気がしました。一人でやってた時は少し頭が固くなってしまってペンが止まってしまったのですが、グループだと他の人の想像力に驚きながらも、スラスラペンを動かすことができました。また、カンブリアンゲームをやって、アート作品は様々なイメージがもともと多く存在する上に、様々な個性を持った一人一人の人間の発想力によって作られるのだから、数え切れないほどの作品がうまれるのだと思いました。
すごく楽しかったです。

ジャンミ
自ら積極的な気持ちをもって参加できてすごい楽しかったです。
今日のコラボレーションを通して、クラスの一人一人の個性がすごいと感じたこともすごい良かったと思います。

泉名 真帆
クリエイティブなことは、得意ではないのですが何故かとても好きです。何かを形にすることについて、今までは個人作業で行うことが多かったのですがコラボレーションもとても楽しそうだなと今日の授業で思いました。

澤田萌里
んー、
1人の時の方が自由でした
自分にわかるだけでよかったので(笑)
コラボ時は、自分の知らないところで先っぽになる絵が更新されてたりするのでそれが新鮮でした。

橋本若奈
一人で進めたときは、なるべく形に似たものを意識するようにしましたが、コラボレーションでは、仲間が「ぶっとんだ発想」で繋げていく様子が見られ、なかなか自分では思い付かないものだったので、とても面白いと思いました。後期も頑張りたいと思います。

大矢文友
すごいワクワクしました。授業でこんなに楽しいことができるとは想像してませんでした。せっかくの授業なので、周りの人と何かを作りあげるのはいいことだと改めて思いました。

山田真衣
ワークショップのような、実際に体を動かして描いたり作ったりする授業が早稲田には少ないような気がしてて、今日はみんなで楽しく作業できてとても楽しかったです!もっとこういう授業が増えればいいのにと思います!後期たのしみです~よろしくお願いします!

石川瑠実子
わたしはあまり共同作業が得意でないので不安でしたが、みんなすごく温かかったです。この人たちとアートの楽しさを一緒に少しずつ学んでいけたらと思いました。

唐木里紗
コラボレーションの可能性が無限であることを実感しました!

横山みのり
ひとりでアイデアを出すときは、最初は楽しかったのですが出なくなるにつれて苦しかったです。自分の引き出しからアイデアのきっかけづくりから発想までをやらなくてはいけないので、詰まると本当に手詰まりになります。一方で、複数人で協力しアイデアを出し合ったときには、自分では思いがけないきっかけがつくられていくので、それを見ているだけでも面白いし、自分も発想しやすかったです。

早坂萌奈
前期に引き続き、カンブリアンはやはり楽しめました。個人で描くとき、集団で描くとき、それぞれ違った制約が出てくると感じた。個人はやはり想像力が限定されるし、集団だと目には見えないが、自分ワールドではなくなると思った。

渡邉梨夏子
1人で活動しているより、【コラボレーションする】する楽しさを感じました!他のグループの作品をみたらさらに刺激を受けました!考えるだけじゃなくて、みんなでワイワイしながら、もっとクリエイティブな思考を磨きたいです!

渡邉美琴
一人でやった時よりもみんなでワイワイやった時の方が楽しいし、アイディアも浮かびやすいと思いました。

本多加世子
個人プレーの時より、グループワークの方が会話が生まれ、表現が柔らかかったような気がした。

平間優理子
グループワークになると異質のものが飛び込んでくる感じ。汲み取って消化して創るという3ステップが面白いなぁと。SNSでは沢山の異質なものが溢れているけれど、結局のところ普段の私はそれらを見たふりをして流しているのだろうなと感じました。
それと……眠くならない授業、最高です。笑

 

 

 

 

 

 

6.ムサビでも「ひとりと、他人(ひと)と、」ワークショップ

ムサビの基礎デ「オートポイエーシス論」において、このワークショップが実施されました!
早稲田は、「W」を種に、ムサビは、「M」を種に、「ひとりと、他人(ふたり)と、」からはじめた、それぞれの「座」を、みてみましょう!。

https://plus.google.com/photos/110787495179107164675/albums/5929788266968382865

 

【資料】メディアアート「カンブリアン・ゲーム」

この遊びが起点となって、メディア・アート「カンブリアン・ゲーム」へと成長しました。

2002年3月、東大の安田講堂にて。
ある日、ここにゲリラ的な「メディア遊び」を仕掛けてくださいと依頼がくる。
企画・制作:中村理恵子、安斎利洋

事の起こり、発想の現場・遊び方
http://cambrian.jp/postit.htm

ひとりとふたり コラボレーションの現場
http://youtu.be/_3sCeghbZGQ

その後、オリジナルなシステムの開発をつづき、大きなアートプロジェクトに育ちました。http://cambrian.jp/

次の課題への助走:私のかたち・時間を造形する

・2014年のスケジュール帳、フォーマット提示・大事な日、とっておきの日について報告
・宿題:今日一日を収集せよ!→ジップロック+デジカメ+α
・WS「感覚的/わたしの時間・・・」