rieko のすべての投稿

れめめワークショップ@早稲田2014

安斎利洋の可能人類学講座「れめめウィキ」ワークショップ

;れめめ2-1

帰ってきた安斎さん


早稲田大学 文化構想学部・表象・メディア論系「消費社会とメディア1」/中村理恵子

 

ゲストによる特別講義

◎流れ

2015年1月13日(火曜) はじめに、説明と肩慣らし
2015年1月20日(火曜) 本格的に”れめめ” 記録映像
2015年1月27日(火曜)    コンペ 総評 明日のアートを考える

 


2015年1月13日(火曜)

世界のすべて_

簡単な説明につづいて、おもむろに、ただの箱にしかみえないものをメンバーに差し出す。 「これは、バベルの広辞苑 ありとあらゆる民族のありとあらゆる語彙がすべて入ってます。あったかもしれない、あるかもしれない潜在的人類のすべての語彙をあらかじめ含む百科事典「れめめウィキ」の一部になりませんか。」

http://cambrian.jp/rememe/wiki

各グループごとに何枚かの紙片を取り出して並べてみる。 声に出してみる。耳慣れない言葉。 安斎さん、質問をたたみかける。

どんなもの?生きもの?食べ物? どんな大きさ? 色は? においは?

れめめ2  れめめ1

数分間、各グループごとにこの先をつづける。 この謎ででたらめな文字列が、なにものであるのか?を発表する。

発表2 発表1

 

をっ!いきなり立ち上がって振り付き”れめめ”発表が始まる!

振り付き2振り付き3振り付き4振り付き5収束

・・・収束。 こんな「れめめ踊り」、初めてみるねw。

「ざてゃぜは」は年に一度の祭礼で行われる踊りです。文字を並べてみたら私たち日本人には馴染みのない発音になりましたので南米発祥になりました。本来は大きな葉っぱを持って腕を上下させるのですが葉っぱが無かったのでやむを得ず動きのイメージだけ再現しました。

2015年1月20日(火曜)

 

れめめ2-1 れめめ7 れめめ2-3 れめめ2-6 れめめ2-5 れめめ2-4

「れめめウィキ」ワークショップ2週目は、パソコンルームに移動して本格的に”れめめ”しまた。

2015年1月27日(火曜)

コンペ! 16の、れめめをそれぞれのチームや個が、プレゼン。

詳細は、こちらへ!【れめめウィキ@早稲田2014】

一人6万円(いいね×3、キモいね×3)の投資する権利を持ってると想定して、投票に臨みました。ただし、自分のつくったれめめへの投票がご法度。ツライところだ。

投票結果の白板↓

コンペ結果@白板

コンペ2  コンペ1

タマビアハ ヒイゴ・ヘポヌソス ケイヒユノ ヨンロ はせばむよがぎゆ ナオマブッソ ミンパエ チームぜつかゆ  お疲れさま~。

わたしの時間を造形する2014

私(を)生きる、自分を作るメディアを作る (東京経済大学コミュニケーション学部「メディア制作WS」 木曜・3限)

dm4

     日日、ひとりひとりにとっての”時の嵩、深さ”が違います。まず、小さなスケジュール帖のひと枠やちょっとしたメモに収まらないその日、その時、その瞬間を「わたしの時間」 としてつかまえる!をコンセプトに、素朴な一枚の紙と鉛筆から出発します。併せて大学のリソースや個人が持つディジタル機材をじゃぶじゃぶ使いながら、3 つのチームが制作しました。


作品展

国分寺くるみギャラリーにて開催!2015年1月8日(木)~12日(月・祝!成人の日)

【作品展オープニング!】がらーんとしたギャラリーに作品を並べて、なんちゃってアーティストたち勢ぞろいしてかんぱーい!今回、ただ作品を展示するにとどまりません。国分寺くるみギャラリー 寺口恵子さんからの貴重なご提案もあって、人と人とが出会う場、作品と人とが対話する場としてのギャラリーを体験することも、「私」を作るメディアのひとつと考えます。
期間中、メンバーがみなさまをお待ちします。どうぞよろしくお願い申し上げます。なお、1月12日(祝・成人の日)までやってます。最終日は、早じまいします。17時まで。どうぞよろしく。

postar2       CIMG1178   CIMG1169 CIMG1173

「作品を公開するということ-コミュニケーションの場としてのギャラリー」
コラボレーションワークショップ
12月4日、2015年1月8日 ゲスト講師:寺口恵子さん(国分寺くるみ画廊オーナー)CIMG0611re

★作品展のことが、大学ニュースに載りましたよー。うれしいね。
http://www.tku.ac.jp/news/014790.html


わたしの時間を造形する2014/制作現場

スケジュール帳や日記帳、ごく普通の機能的な文具から出発してみます。 日日をアートする、自分の時間を持ち歩く、そこから「わたしの時間」を造形する方法をみつけるワークショップです。

わたしの手帳2014_2 わたしの手帳2014_1


これまでの流れ

1)はじめに、紙や鉛筆使って導入と軽い肩慣らし、資料
2)時間をとらえる@メディア遊び:カメラを遊ぶ

 

3)時間を遊ぶ 3グループによるグループワーク

◎チーム「ぶれ!」手ぶれ防止機能を解除せよ! 機材や環境を使い倒す、遊ぶ

ぶれぶれぶれる1) ぶれる2)

◎チーム「タイプラプス」時間をたたむ、幸せを圧縮

タイムラプス早見表 1)折り紙 2)化粧台試写  3)バースデーBook タイプラプス早見表とカメラ(photo by Takuya KAWAI)

◎冨田プロジェクト「時の奥行き錯綜、逸脱」

富田作品_肩慣らし  肩ならし作品


メモ:

1)ぶれぶれ 環境と空間、すべてを遊ぶ。 メディア工房が持っている機材の確認、スマホなど個人、誰でももってる環境のどちらも使い倒す 2)たたむ!つなぐ! 今が旬な タイプラプスを使って制作する 資料:早送りで見る「超リアルな瓶」の描きかたが感動的【動画】 日常:掃除@タイプラプス部 初投稿、失敗例報告 3)奥ゆき!交差、錯綜 ミックスメディア デジタルと、アナログ ◎クロノスプロジェクタ100号キャンバス


2014年7月10日 野外撮影

ぶれ2 2014年7月3日IMG_8659

IMG_8645 IMG_8646 IMG_8647 IMG_8648 IMG_8649 IMG_8650 IMG_8651 IMG_8652 IMG_8653 IMG_8654 IMG_8655 IMG_8656 IMG_8657 IMG_8658 IMG_8660 IMG_8661 IMG_8662 IMG_8663

ぶれ1 2014年6月26日

1)ぶれという時間描写?

IMG_4998 IMG_5002 IMG_4999 IMG_4994 IMG_4993 IMG_4991IMG_4997 IMG_4992 IMG_5001 IMG_5000IMG_4986 IMG_4985 IMG_4984IMG_4983 IMG_5007 IMG_4982IMG_4996


2014年7月17日 時間をたたむタイムラプス?→New! バースデーBOOK 時   時間をたたむタイムラプス?→折り紙

時間造形テスト_手裏剣を折る iアプリ1

時間造形テスト_?を折る iアプリ1

時間造形テスト_手裏剣を折る カシオ2

時間造形テスト_鶴を折る カシオ1

 

3)日日の錯綜(仮称)冨田プロジェクト試作中

4)▼毎日1秒動画  iphoneのみ、それ以外の希望者どうする?

 


2014年6月19日 カメラ@メディア遊び:メディア工房にある環境、機材を使い倒す!

_MG_8982

メディア工房スタッフ鈴木さんの話/ゲスト講師:安斎さん再訪!「時間と空間の中の自分、時間造形こそこれからの新しいテーマ」

さっそく一眼デジカメに、交換レンズをつけかえて遊ぶ・・・・・

標準一眼デジカメ

_MG_9093

_MG_9088_MG_9087 _MG_9089 _MG_9092 _MG_9093 _MG_9094 _MG_9095 _MG_9096 _MG_9101

超望遠バズーカ+一眼

_MG_4742 _MG_4743

魚眼+一眼

IMG_4755 _MG_8976 _MG_8977 _MG_8978 _MG_8979 _MG_8982


2014年6月12日 話は、なかむらのコラムを追体験することから始まります

「校庭一面のスケジュール帳-時間を携帯するということ-」「コミュナルなケータイ-モバイルメディア社会を編みかえる 」共著・岩波書店 2007年より)

ごく普通の手のひらサイズのスケジュール帳からどんどん日々の情報があふれます。とうとう巨大な100号キャンバスに拡張します。絵の具による描線ばかりでなくて、電子的メディアで読めるコードや文字列がごちゃごちゃに錯綜する、まさに、わたしの時間の宇宙です。いったん風呂敷を広げたようなわたしの時間が、またふたたびスマホ世界に潜っていこうとします・・・

スタジオに、実際の100号キャンバスや、手帳、当時のスマホなどを持ち込んでリアルな情報を体験します。

◎なかむらの、時間造形の軌跡を追体験する:タイムラプス


2014年5月22日 スケジュール帳の小さな一マスをA4に拡張+作品についてプレゼンする

スケジュール帳のちっぽけな一日分を、A4の真っ白な紙に、ある日、ある時、一日分を拡張してみよう!

この日を語る貌(かんばせ):タイムラプス

        作品一望(静止画撮影中)