「メディア」タグアーカイブ

わたしの時間を造形する2014

私(を)生きる、自分を作るメディアを作る (東京経済大学コミュニケーション学部「メディア制作WS」 木曜・3限)

dm4

     日日、ひとりひとりにとっての”時の嵩、深さ”が違います。まず、小さなスケジュール帖のひと枠やちょっとしたメモに収まらないその日、その時、その瞬間を「わたしの時間」 としてつかまえる!をコンセプトに、素朴な一枚の紙と鉛筆から出発します。併せて大学のリソースや個人が持つディジタル機材をじゃぶじゃぶ使いながら、3 つのチームが制作しました。


作品展

国分寺くるみギャラリーにて開催!2015年1月8日(木)~12日(月・祝!成人の日)

【作品展オープニング!】がらーんとしたギャラリーに作品を並べて、なんちゃってアーティストたち勢ぞろいしてかんぱーい!今回、ただ作品を展示するにとどまりません。国分寺くるみギャラリー 寺口恵子さんからの貴重なご提案もあって、人と人とが出会う場、作品と人とが対話する場としてのギャラリーを体験することも、「私」を作るメディアのひとつと考えます。
期間中、メンバーがみなさまをお待ちします。どうぞよろしくお願い申し上げます。なお、1月12日(祝・成人の日)までやってます。最終日は、早じまいします。17時まで。どうぞよろしく。

postar2       CIMG1178   CIMG1169 CIMG1173

「作品を公開するということ-コミュニケーションの場としてのギャラリー」
コラボレーションワークショップ
12月4日、2015年1月8日 ゲスト講師:寺口恵子さん(国分寺くるみ画廊オーナー)CIMG0611re

★作品展のことが、大学ニュースに載りましたよー。うれしいね。
http://www.tku.ac.jp/news/014790.html


わたしの時間を造形する2014/制作現場

スケジュール帳や日記帳、ごく普通の機能的な文具から出発してみます。 日日をアートする、自分の時間を持ち歩く、そこから「わたしの時間」を造形する方法をみつけるワークショップです。

わたしの手帳2014_2 わたしの手帳2014_1


これまでの流れ

1)はじめに、紙や鉛筆使って導入と軽い肩慣らし、資料
2)時間をとらえる@メディア遊び:カメラを遊ぶ

 

3)時間を遊ぶ 3グループによるグループワーク

◎チーム「ぶれ!」手ぶれ防止機能を解除せよ! 機材や環境を使い倒す、遊ぶ

ぶれぶれぶれる1) ぶれる2)

◎チーム「タイプラプス」時間をたたむ、幸せを圧縮

タイムラプス早見表 1)折り紙 2)化粧台試写  3)バースデーBook タイプラプス早見表とカメラ(photo by Takuya KAWAI)

◎冨田プロジェクト「時の奥行き錯綜、逸脱」

富田作品_肩慣らし  肩ならし作品


メモ:

1)ぶれぶれ 環境と空間、すべてを遊ぶ。 メディア工房が持っている機材の確認、スマホなど個人、誰でももってる環境のどちらも使い倒す 2)たたむ!つなぐ! 今が旬な タイプラプスを使って制作する 資料:早送りで見る「超リアルな瓶」の描きかたが感動的【動画】 日常:掃除@タイプラプス部 初投稿、失敗例報告 3)奥ゆき!交差、錯綜 ミックスメディア デジタルと、アナログ ◎クロノスプロジェクタ100号キャンバス


2014年7月10日 野外撮影

ぶれ2 2014年7月3日IMG_8659

IMG_8645 IMG_8646 IMG_8647 IMG_8648 IMG_8649 IMG_8650 IMG_8651 IMG_8652 IMG_8653 IMG_8654 IMG_8655 IMG_8656 IMG_8657 IMG_8658 IMG_8660 IMG_8661 IMG_8662 IMG_8663

ぶれ1 2014年6月26日

1)ぶれという時間描写?

IMG_4998 IMG_5002 IMG_4999 IMG_4994 IMG_4993 IMG_4991IMG_4997 IMG_4992 IMG_5001 IMG_5000IMG_4986 IMG_4985 IMG_4984IMG_4983 IMG_5007 IMG_4982IMG_4996


2014年7月17日 時間をたたむタイムラプス?→New! バースデーBOOK 時   時間をたたむタイムラプス?→折り紙

時間造形テスト_手裏剣を折る iアプリ1

時間造形テスト_?を折る iアプリ1

時間造形テスト_手裏剣を折る カシオ2

時間造形テスト_鶴を折る カシオ1

 

3)日日の錯綜(仮称)冨田プロジェクト試作中

4)▼毎日1秒動画  iphoneのみ、それ以外の希望者どうする?

 


2014年6月19日 カメラ@メディア遊び:メディア工房にある環境、機材を使い倒す!

_MG_8982

メディア工房スタッフ鈴木さんの話/ゲスト講師:安斎さん再訪!「時間と空間の中の自分、時間造形こそこれからの新しいテーマ」

さっそく一眼デジカメに、交換レンズをつけかえて遊ぶ・・・・・

標準一眼デジカメ

_MG_9093

_MG_9088_MG_9087 _MG_9089 _MG_9092 _MG_9093 _MG_9094 _MG_9095 _MG_9096 _MG_9101

超望遠バズーカ+一眼

_MG_4742 _MG_4743

魚眼+一眼

IMG_4755 _MG_8976 _MG_8977 _MG_8978 _MG_8979 _MG_8982


2014年6月12日 話は、なかむらのコラムを追体験することから始まります

「校庭一面のスケジュール帳-時間を携帯するということ-」「コミュナルなケータイ-モバイルメディア社会を編みかえる 」共著・岩波書店 2007年より)

ごく普通の手のひらサイズのスケジュール帳からどんどん日々の情報があふれます。とうとう巨大な100号キャンバスに拡張します。絵の具による描線ばかりでなくて、電子的メディアで読めるコードや文字列がごちゃごちゃに錯綜する、まさに、わたしの時間の宇宙です。いったん風呂敷を広げたようなわたしの時間が、またふたたびスマホ世界に潜っていこうとします・・・

スタジオに、実際の100号キャンバスや、手帳、当時のスマホなどを持ち込んでリアルな情報を体験します。

◎なかむらの、時間造形の軌跡を追体験する:タイムラプス


2014年5月22日 スケジュール帳の小さな一マスをA4に拡張+作品についてプレゼンする

スケジュール帳のちっぽけな一日分を、A4の真っ白な紙に、ある日、ある時、一日分を拡張してみよう!

この日を語る貌(かんばせ):タイムラプス

        作品一望(静止画撮影中)


 

杖×ART ―光る杖の軌跡―

 杖道は、芸術そのものです。形(型)という情報をもった芸術です。

 10光る杖試作 400年伝承されてきた古への形武道、杖道は、どこにでもありそうな一本の棒切れを使います。その一撃で真剣さえ叩き折る、あるいは相手の体勢ばかりでなく心まで崩すと云われます。その軌跡は、とても美しい。杖道は、すでに芸術そのものです。形(型)という情報をもった芸術です。
しかしこれ、観客として見たのじゃわからないのです。相手と対したその本人が、正確に杖(じょう)の操ることではじめて見えてくる世界です。
そこで、杖の両端にLEDを仕込んで、杖道の美しさの一端を可視化してみました。すると生身の身体から棒一本で拡張された空間が、起動します。変化する攻防の殻を持った生命体が見えてきます。

これは武道による美術か?、あるいは美術の発想で臨む武道か?
たぶん、そのどちらでもありません。私の関心はもっぱら「上手くなること」。一歩一歩稽古の積み重ねの中に見えてくる、上手くなる体験を記憶にとどめたい。体験を形象化したい。それは私 にとってアートとまったくイコールなのです。
2003年のある日、映画「スター・ウォーズ」に出てくる最長老ヨーダに似た杖道の先生方 から、ひょいと手渡された白樫の杖を握った瞬間、とても気持ちよかったことをいまでも鮮明に覚えています。
私は、これにすっかり心を奪われました。猛烈に上手くなりたい!と思うようになりました。



 


杖道は、命をかけた対話、身体を使った対話である。

あの宮本武蔵に勝利したと伝えられる夢想権之助(むそうごんのすけ)が創始した杖道は、優れた師範たちの身体をメディア(=媒体)にし て、無駄のない、命をやりとりする形情報を現代まで伝えています。
杖道形は、今に生きる人が再現するためのアルゴリズムのようなものです。これを繰り返し稽古して身体に馴染ませていきます。

公開イメージ

技残像.mp4_snapshot_01.51_[2014.06.20_16.08.25] 技残像.mp4_snapshot_01.52_[2014.06.20_16.10.38] 技残像.mp4_snapshot_01.57_[2014.06.20_16.11.27] 技残像.mp4_snapshot_01.59_[2014.06.20_16.12.55] 技残像.mp4_snapshot_02.01_[2014.06.20_16.13.13] 技残像.mp4_snapshot_02.03_[2014.06.20_16.13.31] 技残像.mp4_snapshot_02.05_[2014.06.20_16.13.59] 技残像.mp4_snapshot_02.13_[2014.06.20_16.15.15] 技残像.mp4_snapshot_02.20_[2014.06.20_16.16.22] 技残像.mp4_snapshot_02.22_[2014.06.20_16.16.56] 技残像.mp4_snapshot_02.23_[2014.06.20_16.17.08]


杖道プラクティス@東経大

 

杖道入門!2015詳細 020ステージで模範演武3-768x1024

 

杖道入門!2014詳細

jodo2015tku00

基本である「本手打ち」や「逆手打ち」から始めます。真っ向から相手をとらえて、本気がこもった空間の緊張を直に体感することは、非常に貴重 です。 こうして得た体感をもとにして、新たな表現へ、受講生とともに向かいます。
ウェアラブルカメラやLEDを仕込んだ光る杖などを使った、古への武道と最新の技術が相乗する、まさに、現在進行中のアートプロジェクトです。

(授業計画:シラバス参照)