「東経大」カテゴリーアーカイブ

一本の鉛筆で描く、一本の棒を持つこと、操ること-絵画、武道、音楽、スポーツ‐拡張される私 #大学,#杖道,#講座,#講義,#稽古

【学外活動】#大学,#杖道,#講座,#講義,#稽古

古武道見学「第30回東京都杖道大会/第19回東京杖道祭」 現地集合、解散

日時:7月14日(土曜日)午前10時過ぎ~午後4時過ぎ@東京武道館
(東京メトロ千代田線綾瀬駅から徒歩5分)

課題1.体験古武道 昼休みに行われる12:20~12:40
課題2.レポート(800文字程度のテキスト+画像2点→wordファイル)
→提出日時7月18日(水)厳守、提出

※当日の服装、携行品 軽く運動ができる、素足になれること
飲料水、昼飯持参

 

【論考】

『シェイクスピアズダ
イアログ : 杖道とアート(命がけの)幾何学 : 研究ノート Shake
Spears Dialog : Geometry of( a do-or-die) Kobudo』
http://repository.tku.ac.jp/dspace/bitstream/11150/11084/1/komyu47-19.pdf
「コミュニケーション科学」 2018-47号2018年2月28日)

【動画】
0.熾烈な対話的絵画「連画」(東大・カンブリアン講義より
1.対話的な、2つのチェロの協奏「ドルフィンズ」
2.猫の闘い
3.杖道の可能性 アート、戦争回避、平和、、The possibilities of Shinto Muso-Ryu Jodo

4.「シェイクスピアズダイアログ 古武道の(命がけの)幾何学」2- Shake Spears Dialog-Geometry of (a do-or-die) Kobudo-2017

5.シェエイクスピアズダイアログワークショップ
”Shake Spears Dialog ” シェ イク(振る)スピアズ(槍)ダイアログ(対話)は、四百年継承された古武道、杖道(じょうどう)に倣う創作システムです。LEDを仕込んだ光る杖を用い、 対戦者同士の本気の(命がけの)対話を可視化します。杖が描くしなやかに変化する光の繭は、絵(ライトペインティング)ではなく、対戦者の周りに現れる拡 張された身体そのものです。

【資料】
杖道×アート ポータル
http://rieko.jp/lab/?page_id=101

2011年ころ、Blog.
http://rieko.jp/blog/?p=718

 

花道~終わり良ければ総て良し

2018年3月27日 客員教授@東京経済大学 コミュニケーション学部 解任の「辞令」を堺 憲一学長からいただきました。& 学部Blog.トケコミ記事

2014年~杖道×アートをかかげた講義枠、客員教授の任期を無事に終了です。ありがとうございます!お世話になりました。

正門の桜が満開です。

2014年4月の就任~2018年3月解任まで、履修メンバーに事故なく、怪我なく(まずこれが一番!)。そして、わたしには、得難い時間の深さと濃ゆい成果・恵みが齎らされましたよ~。

あらためまして、4年間にわたって履修された延べ200名の東経大の学生のみなさん(顔が浮かびます)、多才な「ワークショップ中村座」ゲスト講師のみなさん、杖道界の先生、先輩、稽古仲間のみなさん、そして私を呼んでくださったコミュニケーション学部のみなさんにお礼申し上げます。

2018年3月23日 卒業式&祝賀会~。

 

2018年3月14日 研究室、お引っ越し・撤収~。
2018年3月9日 東経大・コミュニケーション学部の送別会でした~。
先輩や仲間たちがお別れの会&これから先々しっかりやれよ!会を開いてくださいました。

同僚の松永智子准教授はじめ、客員教授後輩、偉大なる芳賀啓さんたちが、6号館階上、いつもの宴会場にお集まりです。

【文武両道】西垣 通さんとのツーショット~、著名な日本の情報学者です。長身でエレガントな先生がふっと傍らにおいでになって曰く「わたしも東大時代、少林寺拳法部の副将でした。なかむらさんのワークショップ履修生が、かなり私のゼミメンバーでもありましたよ。」と静かに、しかし思いがけないお言葉!。メガネをはずすと映画「マトリックス」の主役を演じたキヌア・リーブス似だとの噂もある西垣先生がっ?!武道・・・をををマジっすか、などなど楽しく刺激的な話満載の夜でした~。

 

ワークショップ中村座 2017 作品展 WEBギャラリー

 

dm%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%ab

2018年 1 月 11 日(木)~18日(木)12:00-19:00
ギャラリー連携企画展 国分寺くるみギャラリー634展示室

DMできたよ~「ワークショップ中村座」は、東京経済大学コミュニケーション学部で開講されている実験的なワークショップ型講義です。

わたしの身体、わたしの身の回り、わたしの日日。ふだん意識されない基準点としてのわたしを、わたしをメディアすることによって変えるいくつものワークショップを繰り広げてきました。

美人のいない世界から出発し、情報の断片から超美人を作り直す「美人再構築」。古武道を習得し、身体の動きを絵筆にし、わたしの痕跡を作品化する「シェイクスピアズダイアログ2017」。今回、この二つのワークショップをとりあげ、展示します。

作品をギャラリーに展示すること自体も、わたしを作り変えるプロセス=わたしをメディアする体験の一部です。

◎2018/1/19 大学ニュース

展示構成

会場1
国分寺くるみギャラリー

Shake Spears Dialog 2017-シェイクスピアズダイアログ…あの劇作家のシェイクスピア? さにあらず「Shake(振る)Spears(槍)Dialog(対話)」という意味の造語です。(静止画、動画)

人は道具を持つことで、例えば一本の棒を持つことで、もうひとつの外皮を獲得します。シェイクスピアズダイアログは、LEDを仕込んだ杖を使って拡張された外皮を可視化する試みです。
作品群は、杖道の基本的な形(型)を光る杖によって可視化する「杖×ART」と、杖×ARTの考え方を継承しながら杖道の制約を離れた「フリー演武」の二本柱で成り立っています。

★フリー演武:初公開!VR映像【仮想人類トケコムの天球世界】
※トケコムとは?光る尾をもち暗闇に生きています。華麗な「挨拶」をすることで相手を惹きつけます。古の武道を学び、しかし、オリジナルな身体表現をめざします。

会場2
634展示室

美人再構築「わたしの名前は?」
(静止画、動画、半立体)

再構成美人を〈わたし化〉してみる

仮面劇「わたしの名前は?」紙媒体を材料にした網点作品に、さっそくタイトルをつけてみます。しかし、どこか平凡です。どうも再構成した美人たちが、素性の知れない遠い対象物に見えてしまうのです。そこで、自からが作品を貼りこんだお面をかぶり、再構築された美人になってみます。

ダブルネームをもつ超美人

二人一組になって、自分の作った網点作品の仮面をつけ、お互いにたずねます。 「君の名前は?」(ここでの答えは、最初につけた作品タイトル)

お互いのマスクを交換します。相手が、自分作品の仮面をつけて、質問してきます。「わたしの名前は?」(最初につけた名前は捨てる)

美人に、もうひとつの名前がつけられます。
最初につけた名前とは違う名前を、思わず口ばしります。私の素性があらわれ、肖像が鮮明になってきます。

 

 

会場3
webギャラリー
ワークショップ中村座

 

イベント

記念イベント はじまらないシンポジウム(→スナップ写真へ)

日時:2018年1月16日(火)午後2時~4時ごろ
場所:634展示室
メンバー:大岩直人(東京経済大学教授/広告論、 コミュニケーション戦略論)
安斎利洋(システムアーティスト)
中村理恵子(東京経済大学客員教授/アート、杖道研究・実践)

 

講評会、ギャラリーツアー

日時:2018年1月17日(水)午後1時~4時ごろ
場所:国分寺くるみギャラリー + 634展示室
メンバー:寺口恵子(国分寺くるみギャラリー オーナー)
山内史生(634展示室・武蔵野美術学院 学院長)
中村理恵子研究室 「表現と批評」「メディア制作ワークショップ」メンバー

 

◎講評会での、講師からの設問

1.デジタルやインターネットのある今、限られたスペースでの展覧会、イベントに意義はあるのか? スマホやパソコンから、いつもで、みられて、スペースの制限、展示点数の制限を考慮の必要もないし。

2.もし、自分で、このホワイトキューブを自由に使えたら、どんな企画、展覧会をするか?

(———-!リアクションペーパー、スキャニング中)

sdr

 

千客万来
ギャラリー残光 アルバムへ

 

———–+

制作・運営:東京経済大学 コミュニケーション学部 中村理恵子研究室

西田萌 三島強 柴崎叶夢 山本ひな乃 佐志大宙 大島健吾 忽滑谷菜々 一戸麻耶 柳綾乃 大久保真季歩 川原田華 林隼輔 宮下颯人 窪田萌花 黒坂実里 前田京香 池田莉乃 志水裕香 尾﨑滉平 羽生渉 福島愛蘭 佐々木智也 松葉祐哉 大河原里菜 左方真陽 樋口亜実 坂田敦哉 松丸弘史 岡本紗歩 野澤勇希 西脇大智 粟田桃可 広木真優 廣瀬範信 森千央未 岡田純子 杉浦康希 伊賀崎春菜 神保圭祐 山下智幸 石田麻衣 笠井一希 古里美典 石崎真帆 福島大河 米山雄祐 髙塩明衣 三枝涼 森越美由来 大島佳奈 鈴木まみ 浅川晃汰 廣野臣吉 (順不同)