rieko のすべての投稿

カンブリアン・ゲーム@東経大セッション2014

5月22日より、東京経済大学において、初セッションを仕掛けました!  創造の樹が育っています。

カンブリアン・ゲームは、ひとりひとりのアイデアがほかの人のアイデアを巻き込みながら変化し、ひとりではとうてい思いつかないような多様なアイデアを生み出していくゲームです。まずはじめ、”カンブリアン眼”をいかに獲得していくか?という話から始めます。

katanarashi


◎投稿中!・・・カンブリアン・ゲームのマップをみる

1)ワークショップの流れ:ゲスト講師:安斎利洋さんの話へ&みんなの感想へ
カンブリアン眼とは?
 さまざまな社会的約束、常識などを心得た今のわたしを、いったん初期化する試み。思い出してください。世の中のものがすべて新鮮に見えたあの時代、3歳児くらいの目線や気持ちを・・・・・(—!中略部分編集中)。そして、みんなアーティストになっていただきます!

2)カンブリアン・ゲームとは? → 詳細情報、さまざまなカンブリアン・ゲームへ

3)カンブリアン・ゲームの興り@東大安田講堂2002(Movie)

 

Facebookでも情報公開中


セッション中!

このセッションは、双子で始まります。

セッションA:メディア制作

種植えました0522 →→→ 5月29日

メディア表現のためのカンブリアンゲーム  →→→  shalemap-140529media 

                               ↓6月5日現在 芽生えてます

shalemap-a-140605

セッションB:身体表現

種植えました0522

身体表現のためのカンブリアンゲーム

↓5月29日現在 かなり萌えてます

shalemap-140529karada

メンバー限定のために、その時々、マップの発育状態を静止画でおとどけします。 期間中、いかに日常的な、一見ダサい物事を、アートに昇華していくのか。 ”カンブリアン眼”と呼ばれるずらしのテクニックを会得しながら、メンバーが新たなカンブリアンアーティストへの道を歩みます。

anzaisan

ゲスト講師は、カンブリアン・ゲームの流祖 安斎利洋さん(システムアーティスト)です。 今回は、セッションと並行して、この春開発した「カンブリアン詩学」へと、みんなを誘います。

ワークショップはじまり     (クリックすると画像拡大します)

安斎さん講義はじめ1 安斎さん講義はじめ2 安斎さん講義はじめ3

講師と受講生の対話がはじまります

プロジェクションされた絵「なんにみえます?」
「鳥の巣?」、「落描き?」、、、答えは、「3歳児の描いた、コップの中の水です。」

受講生との対話1 受講生たち2 受講生たち1

寝相だって文化や習慣のなかでさまざまなんです

みんなどうやって寝てるの?
寝相実験2 寝相実験1

では、いよいよカンブリアンの樹に、画像投稿してみよう!
投稿作品寸評1 投稿作品寸評2 講師ウェアラブル装着2

講師目線で(ウエァラブルカメラを装着して)
講師ウェアラブル装着1 講師ウェアラブル手元1 講師ウェアラブル手元2

—!作品が一斉に投稿される様子:うにょmovie編集中

みんなの感想、そしてアーティストへの道は、つづく・・・・
20140528カンブリアン感想3

Fcaebook にて情報発信中

杖道(じょうどう)入門!@東京経済大学2014 #杖道,#講座,#講義,#稽古

身体表現ワークショップ(シラバス詳細へ)

→杖道入門!2014 後期 へ  「杖先を早く!」動画あり

間と間合いを遊ぶ2OLYMPUS DIGITAL CAMERA

16世紀終わり、関ケ原の闘いのころ創始された形(かた)武道、杖道(じょうどう)をやってみましょう。

2014年5月8日(木曜) 東京経済大学 6号館地階スタジオ

  いまからおよそ四百年前、夢想権之助が創始した杖道は、優れた師範たちの身体をメディア(=媒体)にして、無駄のない、命をやりとりする形情報を無形文化として現代に伝えています。

今日は、杖道のお師匠さまたちを招いての特別な講義です。
人にとって大事なセンスである「間と間合い」を体感する、鍛えるワークショップです。
基本である「本手打ち」や「逆手打ち」から始めます。
簡単そうにみえたのに、見るのとやるのではぜんぜん違うことにみなとまどいます。形があるんだから順番通りやればできる、という思い込みもすぐに裏切られます。
自分と杖、そして生身の相手の作り出す間や間合いは型通りには進みません。

ビデオ編集中真っ向から相手をとらえて、本気がこもった空間の緊張を直に体感することは、現代に生きるわたしたちにとって非常に貴重です。

模範演武(デモンストレーション)につづき、杖道入門!・・・受講生のみなさんにも実際にやっていただきます。さらに、真向から杖の軌跡や相手を、自分目線に特化したウェアラブルカメラで捉えます。古への武道と最新の技術が相乗するワークショップです。
(—-!  真向撮りビデオ編集中)


◎本日の流れ

ゲスト講師紹介

白樫の杖(じょう)選び

杖道ってなに?@Wiki

杖道演武 制定形、神道夢想流杖道、剣術、短杖、鎖鎌などの併伝武道

杖道体験!

真っ向撮り:ウェアラブルカメラ装着

礼法や着装について 勝負服1:道衣(どうぎ)解説

感想・素朴な疑問

※なお、ゲスト講師、および受講生メンバーとの相互作用で、この流れは(おおいに)変わることが予想されます。


 

▼この日のために準備された白樫の杖です。約128㎝、直径2.4㎝前後です。

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

▼事前に、杖道のことサクッっと知っておいてください。

杖道とは?@Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%96%E9%81%93
動画 http://youtu.be/MDKR6OsE46o

▼ゲスト講師

山口満先生1103-411

神道夢想流杖道免許皆伝
日本杖道会本部道場藏脩館杖道会副会長
日本杖道会師範
多摩杖道会師範
小平古武道会師範
一心流鎖鎌術免許
一角流十手術免許
全日本剣道連盟杖道教士七段
全日本剣道連盟居合道教士七段

矢口真知子先生uaguchi1

全日本剣道連盟杖道錬士七段
全日本剣道連盟居合道五段

▼模範演武1:制定形

——! 動画編集中)

▼模範演武2:神道夢想流杖道 神道霞流剣術、短杖、一心流鎖鎌術

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

▼さあ、はじめよう!杖道体験

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ワークショップ参加、注意点

1)体育ができる格好でお願いします。
(スカート厳禁、膝の曲げ伸ばしや、両肩が回しやすい格好でね。)
2)裸足になれること。
3)体調の悪い人は、見取り稽古でもOK。
4)飲み物持参(アルコールを含まない)

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

▼真向撮り:ウェアラブルカメラを装着して、杖の軌跡をとらえてみる

杖道の武器は、どこにでもありそうな棒切れです。これで斬ってくる敵を迎え撃ち征します。その命をやりとりする刹那、闘いの軌跡は思いがけなく美しい。しかし、やってみると解りますが、観客として外から見ていたんじゃわからない。対峙した者同士にしか捉えることができない「生きたかたち」があります。

自分目線に特化したウェアラブルカメラを装着してみる
自分目線に特化したウェアラブルカメラを装着してみる

1)太刀、杖、双方がカメラを装着して、真向からの動きがいったいどのようなものか?会場にある大型スクリーンとモニターに映してみます。

  OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2)今日はじめて杖を振るみんなの軌跡もとらえてみよう!

受講生たちは、太刀がとらえた自分たちの杖跡を、正面のスクリーンで確認することもできる。が、・・それどころではない。本手打ちを繰り出していくことで精いっぱい。
今後に期待。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

真向意撮り 真向撮り

(—-!  真向撮りビデオ編集中)

杖道 教養講座

0)道衣ってどうなってるの?袴の襞の意味や、名称は? 試着してみよう!

1)杖道は、国際的。そして戦争のない平和な世界への貢献と可能性について
ダンさん、リッチーさんへのインタビューを視聴。
http://rieko.jp/blog/?p=789

2)結婚式で杖道演武。
http://rieko.jp/blog/?p=1215

3)「あっちからやってくる師匠がカモねぎにみえた」@東大
http://rieko.jp/lecture/kamonegi/
アーティストが型に嵌っちゃうなんて!
熾烈な猫の戦いなど

 

感想・素朴な疑問

休憩しながら、今日一日を振り返って。緊張の連続から解放されて、脳裏に湧き上がってくること、ものは?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(感想文、ぜひクリックしてご一読を!)

shintai02shinntai00

つづき→杖道入門!2014 後期 へ