「2014」カテゴリーアーカイブ

わたしの時間を造形する2014

私(を)生きる、自分を作るメディアを作る (東京経済大学コミュニケーション学部「メディア制作WS」 木曜・3限)

dm4

     日日、ひとりひとりにとっての”時の嵩、深さ”が違います。まず、小さなスケジュール帖のひと枠やちょっとしたメモに収まらないその日、その時、その瞬間を「わたしの時間」 としてつかまえる!をコンセプトに、素朴な一枚の紙と鉛筆から出発します。併せて大学のリソースや個人が持つディジタル機材をじゃぶじゃぶ使いながら、3 つのチームが制作しました。


作品展

国分寺くるみギャラリーにて開催!2015年1月8日(木)~12日(月・祝!成人の日)

【作品展オープニング!】がらーんとしたギャラリーに作品を並べて、なんちゃってアーティストたち勢ぞろいしてかんぱーい!今回、ただ作品を展示するにとどまりません。国分寺くるみギャラリー 寺口恵子さんからの貴重なご提案もあって、人と人とが出会う場、作品と人とが対話する場としてのギャラリーを体験することも、「私」を作るメディアのひとつと考えます。
期間中、メンバーがみなさまをお待ちします。どうぞよろしくお願い申し上げます。なお、1月12日(祝・成人の日)までやってます。最終日は、早じまいします。17時まで。どうぞよろしく。

postar2       CIMG1178   CIMG1169 CIMG1173

「作品を公開するということ-コミュニケーションの場としてのギャラリー」
コラボレーションワークショップ
12月4日、2015年1月8日 ゲスト講師:寺口恵子さん(国分寺くるみ画廊オーナー)CIMG0611re

★作品展のことが、大学ニュースに載りましたよー。うれしいね。
http://www.tku.ac.jp/news/014790.html


わたしの時間を造形する2014/制作現場

スケジュール帳や日記帳、ごく普通の機能的な文具から出発してみます。 日日をアートする、自分の時間を持ち歩く、そこから「わたしの時間」を造形する方法をみつけるワークショップです。

わたしの手帳2014_2 わたしの手帳2014_1


これまでの流れ

1)はじめに、紙や鉛筆使って導入と軽い肩慣らし、資料
2)時間をとらえる@メディア遊び:カメラを遊ぶ

 

3)時間を遊ぶ 3グループによるグループワーク

◎チーム「ぶれ!」手ぶれ防止機能を解除せよ! 機材や環境を使い倒す、遊ぶ

ぶれぶれぶれる1) ぶれる2)

◎チーム「タイプラプス」時間をたたむ、幸せを圧縮

タイムラプス早見表 1)折り紙 2)化粧台試写  3)バースデーBook タイプラプス早見表とカメラ(photo by Takuya KAWAI)

◎冨田プロジェクト「時の奥行き錯綜、逸脱」

富田作品_肩慣らし  肩ならし作品


メモ:

1)ぶれぶれ 環境と空間、すべてを遊ぶ。 メディア工房が持っている機材の確認、スマホなど個人、誰でももってる環境のどちらも使い倒す 2)たたむ!つなぐ! 今が旬な タイプラプスを使って制作する 資料:早送りで見る「超リアルな瓶」の描きかたが感動的【動画】 日常:掃除@タイプラプス部 初投稿、失敗例報告 3)奥ゆき!交差、錯綜 ミックスメディア デジタルと、アナログ ◎クロノスプロジェクタ100号キャンバス


2014年7月10日 野外撮影

ぶれ2 2014年7月3日IMG_8659

IMG_8645 IMG_8646 IMG_8647 IMG_8648 IMG_8649 IMG_8650 IMG_8651 IMG_8652 IMG_8653 IMG_8654 IMG_8655 IMG_8656 IMG_8657 IMG_8658 IMG_8660 IMG_8661 IMG_8662 IMG_8663

ぶれ1 2014年6月26日

1)ぶれという時間描写?

IMG_4998 IMG_5002 IMG_4999 IMG_4994 IMG_4993 IMG_4991IMG_4997 IMG_4992 IMG_5001 IMG_5000IMG_4986 IMG_4985 IMG_4984IMG_4983 IMG_5007 IMG_4982IMG_4996


2014年7月17日 時間をたたむタイムラプス?→New! バースデーBOOK 時   時間をたたむタイムラプス?→折り紙

時間造形テスト_手裏剣を折る iアプリ1

時間造形テスト_?を折る iアプリ1

時間造形テスト_手裏剣を折る カシオ2

時間造形テスト_鶴を折る カシオ1

 

3)日日の錯綜(仮称)冨田プロジェクト試作中

4)▼毎日1秒動画  iphoneのみ、それ以外の希望者どうする?

 


2014年6月19日 カメラ@メディア遊び:メディア工房にある環境、機材を使い倒す!

_MG_8982

メディア工房スタッフ鈴木さんの話/ゲスト講師:安斎さん再訪!「時間と空間の中の自分、時間造形こそこれからの新しいテーマ」

さっそく一眼デジカメに、交換レンズをつけかえて遊ぶ・・・・・

標準一眼デジカメ

_MG_9093

_MG_9088_MG_9087 _MG_9089 _MG_9092 _MG_9093 _MG_9094 _MG_9095 _MG_9096 _MG_9101

超望遠バズーカ+一眼

_MG_4742 _MG_4743

魚眼+一眼

IMG_4755 _MG_8976 _MG_8977 _MG_8978 _MG_8979 _MG_8982


2014年6月12日 話は、なかむらのコラムを追体験することから始まります

「校庭一面のスケジュール帳-時間を携帯するということ-」「コミュナルなケータイ-モバイルメディア社会を編みかえる 」共著・岩波書店 2007年より)

ごく普通の手のひらサイズのスケジュール帳からどんどん日々の情報があふれます。とうとう巨大な100号キャンバスに拡張します。絵の具による描線ばかりでなくて、電子的メディアで読めるコードや文字列がごちゃごちゃに錯綜する、まさに、わたしの時間の宇宙です。いったん風呂敷を広げたようなわたしの時間が、またふたたびスマホ世界に潜っていこうとします・・・

スタジオに、実際の100号キャンバスや、手帳、当時のスマホなどを持ち込んでリアルな情報を体験します。

◎なかむらの、時間造形の軌跡を追体験する:タイムラプス


2014年5月22日 スケジュール帳の小さな一マスをA4に拡張+作品についてプレゼンする

スケジュール帳のちっぽけな一日分を、A4の真っ白な紙に、ある日、ある時、一日分を拡張してみよう!

この日を語る貌(かんばせ):タイムラプス

        作品一望(静止画撮影中)


 

シェイク スピアズ ダイアログ2014

“Shake Spears Dialog– From Jodo* to Art” is a kind of creative art forms inspired and developed by assimilating kobudo, Japanese traditional martial arts. Two performers interacting with each other with a LED-embedded “jo”, round wooden stick in place of a sword, leaving complex traces of brilliant light. It is a serious (almost life-and death) “dialog”. This is a special class for students at Tokyo Keizai University, majoring in communication .     Syllabus(japanese)

 

Shake Spears Dialog   by  Rieko Nakamura(artist/  guest professor)
Member: Miki IWAI,Mina IWAKI,Shinkichi ARAGAKI,Shinkichi HIRONO,Yuki INOUE,Masashi MIYAZAWA,Nanako Ichikawa,Kyouhei TOKUE,Yoshiaki NAGATO,Natusmi ISHI,Kouki HASEGAWA,Yusuke SEKIDO,Taiki KIJIMA,Satoshi MAGAKI,Makoto HAGIWARA,Natuski SHIROTA,Miyaka NARUSE,Misa NOGUCHI
Special thanks:Toshihiro ANZAI(system artist)

*Jodo is one form of the Japanese traditional martial arts. “Jo”, a round wooden stick, is used to defend oneself against attacks from enemies.

動け4

杖道からアートへ Shake Spears Dialog

   shake 振る,揺さぶるspear 槍(やり)銛(もり),dialog対話・・・・光る杖
シェイクスピアズダイアログは、シェイク=振る、スピア=槍、の意味。古武道に倣うことに端を発した創作システム。LEDを仕込んだ光る杖による本気の(命がけの)対話を、痕跡として残す試みだ。

1. 暗闇でLED杖による、相手をなぞる

2. 暗闇でLED杖による、杖道形1本目「着杖(つきづえ)」

3. シェイク・スピアズ・ダイアログ -光る杖の対話-炸裂する!

4. Movie

ゲスト講師、他、資料

ワークショップおよび作品制作は、マジ(本気!)を起動するワークショップデザイン(東京経済大学コミュニケーション学部「表現と批評」木曜・4限&5限/担当教員 中村理恵子 ) の一環として実施。

協力:安斎利洋(システムアーティスト)
メンバー:新垣伸二郎、岩木美奈、廣野臣吉、井上祐貴、宮沢柾志、岩井美貴、市川菜々子、徳江恭平、長門良明、 石井なつみ、長谷川幸希、関戸祐介、木島大幾、籬聡、萩原誠、城田夏響、成瀬都香、野口美沙


1. 暗闇でLED杖による、相手をなぞる

 

シェイクスピアズ2014なぞってbest1 なぞって5-5 なぞって斜め上5   なぞる9 なぞる8 なぞる6

2. 暗闇でLED杖による、杖道形1本目「着杖(つきづえ)」

着杖0

  着杖5 着杖3 着杖2 着杖1

    

3. いよいよシェイク スピア ダイアログ 暗闇に炸裂する!

   杖道プラクティスで倣った対話的な形情報を離れ、自由に動いてみる。
自由って,,,,  案外動きの幅がない。杖道の形情報も意識しながら、日常の動きの幅をいかに拡張するのか?
そこで、ゲームを仕掛ける:シェイク=振る、スピア=槍、ダイアログ=対話@東大シェエク・スピアズ・ダイアログ1220
短いセンテンスの動き「指令書」を作成。あらかじめ組み合わせた二人が進みでて、それぞれランダムにこのカードを引く。互いの「指令書」の文言は、明かさない。胸に秘めて数十秒、相手の出かたをみながら動いてみる。

   

炸裂!

後ろに回るVS.からかう、猫をじゃらすように

best1
青hiruno:後ろに回るVS. 赤inoue:からかう、猫をじゃらすように
別アングルから↴
炸裂hirono&inoue6-3

 

懐に入るVS.包む

炸裂naruse&nogucih4
青naruse:懐に入るvs.赤noguchi:包む
別アングルから↴
IMG_3236re

 

自分で自分をなぞるVS.相手に応じる

炸裂ichikawa&kijima5
青ichikawa:自分で自分をなぞるvs.黄kijima:相手に応じる

 

相手に応じるVS.相手に応じる

炸裂_shirota&aragaki
紫:shirota相手に応じる vs. 青:aragaki相手に応じる
別アングルから↴
炸裂shirota&aragaki6

 

好かれたいVS. ?

炸裂_tokue&hagiwara
緑:tokue 好かれたい vs. 黄+紫:hagiwara ?
別アングル↴
炸裂tokue&hagiwara2

 

包むVS.好かれたい

炸裂hirono&inoue6-2
青:hirono 包む vs. 紫:inoue 好かれたい

 

動け!

動け3動き3スタート
 IMG_1525re動け4


 

◎ゲスト講師、ほか、今後の予定

11月27日 安斎利洋さん(システムアーティスト)をお招きします。この『Shake Spears Dialog』成果を受けてあるいは裏切って、ワークショップをコラボレーションします。
▼安斎さんからの伝 言です。「上下なるべく同色の服装で来てください。安斎さん

                                ▲動画制作は、つづく・・・・

◎資料

杖道×アート、動体×動体ワークショップ http://rieko.jp/lab/?p=4822

アーカイブス http://rieko.jp/lab/?page_id=1693

・チーム分け

撮手(バルブ設定研究)

機材(光る杖、照明、ほか)

演者/演出(動きの確認、ルールの検討)

進行/記録(撮影者、時間などの記録、データ管理)

 ・動きのルールを錬る

1)肩慣らし:相手をなぞってみる、自由の8秒動いてみる

   2)ルール:着杖を光る杖でやってみる、カード引く

3)つい、マジに動くルールへ 「指令書再考」

機械を越える人間をテーマに、コラボレーションWS

東京経済大学コミュニケーション学部/表現と批評(毎週木曜4限&5限)
「マジ(本気!)を起動するワークショップデザイン」の中で、ゲスト講師とのコラボレーションWSを試みます。

▼2014年12月11日 スタジオにて
一人称のジャーナリズム×形(型)武道の世界』プレ・ワークショップ

「機械を越える」人間ワークショップ:松永智子さん (コミュニケーション史、ジャーナリズム論 )

松永1

  コミ部着任一年生の誼(よしみ)で、中村さんのワークショップ(WS)にお邪魔したのは10月2日。杖道のお稽古を体験させてもらいました。杖を持ち、構えて、打って、前に出て。非日常的な身体の動きが純粋に楽しく、スタジオに響く自分の声の震動や、床を磨る素足の感触にも自然と意識が向きました。
さて、ここに何を仕掛けよう。熱ったからだで考えていると、学生の頃に読んだ一本の論文 佐伯胖「機械的であることと教育的であること」(『教育と機械』岩波書店、1987))が想起されました。
人間と機械とのかかわりを説くユニークな視点、人間の「機械」的性質の指摘、「機械を越える」人間を教育できるのかという問題提起は、教育工学を専門に勉強したわけではない私にも強く印象に残っていました。意味が生成される「接面」というキーワードが杖道と結びついたのかもしれません。
中村さんのWSを体験してみて、これは佐伯の説く「図的・絵画的な直観力をとりもどし、それを形式や記号に表象しつつ、また何度も表象しなおして吟味を深めていく」教育実践の一つではないか、と思えたのでした。
そこで、12月11日。初めてのコラボレーションWSでは、佐伯論文のエッセンスを踏まえ、受講生の皆さん自身に「機械を越える」人間をテーマにしたWSを構想してもらいました。五グループから出てきた各案はどれも秀逸。知りたい、やってみたいという動機に裏付けられたアイディアがとても良かった。
当初予定していた「一人称のジャーナリズム」のプレ企画として、WSの可能性を探る貴重な経験になりました。

中村さん、受講生の皆さん、どうもありがとうございました。

                                                                                                                                                                   松永 智子

松永10

 

 

 

 

 

 

 

ワークショップ風景

 松永WS5

松永ws3 all2 matsunaka1 member3 member1 member4 松永×なかむら 松永8

2015年につづく・・・こうご期待!