rieko のすべての投稿

音なき音、みえない形を音にするワークショップ 2016

音なき音、みえない形を音にするワークショップ
「Sonify! Audify! Musify! ―​世界を感受する<私>​―」

ゲスト講師 野口桃江さん 川端渉さんプレ紹介

概要
私たちが普段何気なく聞いている音は、経験によって無意識に選別された音です。 まずはそのフィルターを外して、今ここに広がる豊潤な音世界に飛び込んでみましょう。 拡張された聴覚で「聞くと聴くの違いは?」「音とは何か?音楽とは何か?」をあらためて問い直した後は、 『​シェイク スピアズ ダイアログ​』を可聴化 (Sonification) そして音楽化 (Musification) する試みを、皆さんと一 緒に行ってみたいと思います。


流れ

講師プロフィール

初日

コラム:野口さんとの出会い

二日目

おはじき、どっちにもってるWS
杖道するとき、脳波、瞬き、心電を聴いてみる


 

 

 

 二日目

1)ふたつのセンサーを試す、遊ぶ
otows2_01

2)杖道するとき、脳波は? 瞬きは? 心臓の鼓動は?

P1060779

P1060751


初日 2016・06・09

準備するもの0001
1)スマートフォン  ・イヤホン(マイクが付いていないイヤホン)
録音用、補聴器アプリなどをインストールしておく

2)「これまでの人生のなかで、一番印象に残っている音体験を思い出してみてください。 それはどんな音でしたか?」

all0000

3)音を聴くことで世界をとらえる、みてみよう1 スタジオ内

 

4)屋外にでてみよう!

CIMG4961

5)杖道の音を聴いてみよう オノマトペしてみよう!

杖道を聴く

 

CIMG4989


【コラム】 「杖道には音がある」野口さんとの出会い

2015 年10月30日~11月3日、横浜みなとみらい地区で開催された「光」をテーマにしたアートイベントに出展しました。
屋外での展示とパフォ―ンス「Shake Spears Dialog 光る杖の軌跡」を毎夜公開していると、ある日、観客席でノートPCに何事かを一心にタイプしてる野口さんに出会います。
偶然、同じ屋外、アートプログラム「ある海辺 」への楽曲提供で参加されていました。

野口さんとの立ち話の中に、衝撃をうけました。わたしは、作品出展に臨んで、あえて杖道パフォーマンスに音やBGMをつけませんでした。かえって陳腐なものになるのが怖かったからです。
野口さん曰く、
「杖道には、音がありますね、独特な。袴の擦れる音、踏みこむときや、杖を使う時に。呼吸や間や、間合いにも・・・」
言葉を選びながら、未だ言葉にもならないことを探しながらのとつとつした話に、わたしは、熱いものが胸にこみ上げました。うーん・・・・膝を打ちました!ああ、同じように感じる人、いやそれ以上の音的な感性持った人に出会った!
この機会を逃しちゃいけない。
早速、年末には、お仲間の川端渉さんともどもプレ・ワークショップにきていただきました。そして、本年度、いよいよ本格的に、このワークショップ型の授業枠にお招きすることができました。

いよいよ始まります!
こうご期待!

 

 


野口桃江プロフィール:アーティスト 、音楽家 / Transdisciplinary Artist

VkVlGF__作曲、インスタレーション、即興パフォーマンス、ピアノ演奏等をとおして、数、人類学、 共感覚など普遍的 なテーマ を扱ったホリスティック ( 統合的 ) な創造活動を おこなっている。欧州各地のフェスティバル、コ ン サート等で作品を発表する他、実験的コンサートシリーズの企画にも携わる。桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学 園大学音楽学部、同大学研究科作曲理論学科卒業。仏リヨン国立高等音楽院にて電子音響とオーケストレーショ ンの研鑽を積んだ後、蘭ハーグ Royal academy of Art / 王立音楽院 ArtScience学科にて表現の幅を広げる。音楽 修士。
作品、ほか詳細  ​http://www.momokonoguchi.com

 

 

川端渉プロフィール:HCI researcher / Artistic researcher

Photo by NaoshiHatori
Photo by NaoshiHatori

1980年 京都に生まれる。
幼少の頃にピアノ音楽や演奏法を学び、日本ピアノコンクールで最優秀賞を受賞。 Sonny Clark, Jimmy Smithに影響を受け、1999年から独学でJAZZの演奏を学ぶ。パーカッショニストとして 7-inchレコードやコンピレーションアルバムをリリース。2001年より独学でプログラムと電子回路を学び、某自 動車部品メーカーで、カーナビのグラフィックスコア部やユーザー・インターフェースのシステム開発に従事。
2014年よりElectronics担当としてアーティストとのコラボレーションを始め、HCI(Human Computer Interaction)の研究を行う「5ide6urns lab」での活動行う。技術や素材が持つ仕組みの異化に着目したDevice Artやモノ作りを行っている。
2015年に、3331α主催「Art Hack Day」に参加。ダンサーと作曲家/メディアアー ティストと共に、身体と音の関係を探る「PERCEPT.」プロジェクトを開始。愛知県芸術劇場主催「Sound Performance Platform 2016」に選出され、「Resonance 1.01」(Performance / Intermedia」を公演。2016年よ り活動拠点を東京へ移す。
HP http://dum6sen5e.com


2015年度 学部Bolg.告知

美人再構築【資料】

 

0)グループ分け

1)美人って?美人て何?

顔フォーマット00

わたしたちの顔、あるいは貌(かんばせ)は、化粧、ファッション、美容整形など、ソーシャルな文脈にさらされている。


●はじめに、資料1

●資料2

 

 


【資料1】

●韓国の美人コンテスト

整形は化粧の延長? E3839FE382B9E99F93E59BBD

●顔といえば、原島博先生の「平均顔」 http://nae-lab.org/facegallery/

特徴点から割り出したさまざまなジャンル、時代の顔、顔、顔 1東大生

●CM 高須クリニック 美容整形産業

(なかむらにとっては、)謎の多いCM いったい何を言わんとしている?

だんだん画一化されてくる美の基準をずらす行為か?!

●自分の肉体をキャンバスにしてしまう「整形アート」

Orlanオルランは自らの身体を使った美容整形手術をパフォーマンスとして行なってきました. 「整形された自分の顔」モナリザの額やボッティチェリのビーナスの顎など、古典絵画に描かれた美女の顔のパーツに似せて、自らの顔を整形するアート。 http://www.ntticc.or.jp/Archive/2012/AnonymousLife/work01_j.html http://sakainaoki.blogspot.jp/2012/07/blog-post_20.html きょうえええええ!

●エチオピアに住むOMO族のかんばせ ステキだなあ!

Hans Silvester https://www.google.co.jp/search?q=omo+Hans+Silvester&client=firefox-a&hs=fly&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=KgleUvzjD8rFkQXGv4C4Bg&ved=0CAcQ_AUoAQ&biw=1280&bih=695&dpr=1 article-2294456-18B47C81000005DC-501_964x638omo-ethiopia24article-0-18B47D11000005DC-653_964x640article-2294456-18B47C31000005DC-251_964x636article-0-18B47CF9000005DC-520_964x636article-2294456-18B47C64000005DC-753_964x1276omo-ethiopia42

●OMOTE
人間の顔にプロジェクションマッピング
https://vimeo.com/103425574

●正統派?:顔をテーマに制作

なかむらにとっての、顔作品 手描き編: じっくり一点に30数時間。必ずその人の貌(かんばせ)の中から、普遍的な美をひきだす。

純粋絵画領域作品「 貌 かんばせ」

torabancho_H_m

●一夜で一生分の顔作品を量産 システムアート

顔ポイエーシス

rtmap

【資料2】

アナログな顔遊び;なりすまし系アート

森村泰昌

【コラム】森村泰昌と南伸坊の笑う写真@ヲノサトル
http://blog.goo.ne.jp/wonosatoru/e/48f50b7419e27fbf20504deec8653478

南伸坊・顔遊び
http://matome.naver.jp/odai/2136591807442594301

ざわちん ものまねメイク
http://ameblo.jp/zawachin/

ディジタルな顔遊び

顔ポイエーシス
http://www.renga.com/facepoiesis/

宮原美佳さん実験済み
http://namegraph.jp/blog/beautyplus

このアプリでプリクラのような顔になります。
どうしてこれが面白いのか!それは正しい顔があると思っているからかも。

追記(2014/10/09)

山田太郎プロジェクト(2014年学生CGコンテスト)
https://vimeo.com/82250584

プロジェクションマッピング
OMOTE

映像
http://www.gizmodo.jp/2014/08/omote.html
メーキング
http://nobumichiasai.tumblr.com/
心の窓、わずか20㎝の。

だまし絵 歌川国芳
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%A0%E3%81%BE%E3%81%97%E7%B5%B5%E3%80%80%E6%AD%8C%E5%B7%9D%E5%9B%BD%E8%8A%B3&client=firefox-a&hs=kcY&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=anWGVIawHo7k8AX-jIDoCA&ved=0CAgQ_AUoAQ&biw=1366&bih=635

身体使って・・・その2
http://mechanist.x0.com/wiki.cgi?page=%A1%D6%A4%DF%A4%AB%A4%B1%A4%CF%A4%B3%A4%EF%A4%F0%A4%AC%A4%C8%A4%F3%A4%C0%A4%A4%A1%B5%A4%D2%A4%C8%A4%C0%A1%D7%A4%CE%BA%C6%B8%BD

美人再構築2015@早稲田
http://rieko.jp/lab/?p=9533

編点ギャラリー2014@早稲田
http://rieko.jp/lab/?p=6681

 


光遊び+光る杖撮影概論

ワークアップ中村座@東経大2016、 毎週木曜4&5限 ゲスト講師に安斎利洋さんを迎えて、杖道とアート、そして光る杖「シェイクスピアダイアログin横浜2015」  これの先へ!撮影術へと進みます。

まずは、出席を撮ります!

_MG_5498

 

課題1:バルブ撮影(長時間露光)モードで光る杖を撮影してみます ゲスト講師 安斎利洋さん

光る杖撮影概論その1:
カメラのプログラムモードでスタジオ照明下、室内を撮影します

プロジェクションに直結したカメラ1
4つのグループに各一台一眼デジカメ1
光る杖(短杖)撮影
【必携】安斎さんより「撮影トラの巻き」プリント配布

光る杖撮影概論その2:
各班、必ず1点、光り物 準備
身の周りあるもの、ダイソーなど百均をぶらぶらするなどして準備してください。
【必携】安斎さんより「撮影トラの巻き・その2」プリント配布


New!光る杖撮影概論その3、その4:
光の軌跡を着るワークショップ 」2016/06/02/06/23
各班動きを練って、動きます!撮影します!

動き、撮影 身体表現メンバー/撮影指導、動画編集・制作 安斎利洋


光る杖撮影概論その4

光る杖撮影概論その3


光る杖撮影概論その2

いのうえ班

じげやま班

 

すがわらしんごちゃん班

 

てっしー班

 


光る杖撮影概論その1


_MG_9203 とみたカメラ_プロジェクター直結

 


 いのうえチーム


 しげやまチーム


 すがわらチーム


 てっしーチーム

 


【資料】

2015
光遊び→杖道からアートへ
http://rieko.jp/lab/?p=7814
2014
「杖道×アート」VS.「動体×動体WS」ふたつの流れ
http://rieko.jp/lab/?p=4822