rieko のすべての投稿

目を閉じて描く絵

tku2015c-05d-1024x513img

【触覚的自我*ワークショップ 】

_もしも人間にはじめから視覚がなかったら、わたしたちはどんな「自己」を思い描き、そしてどんな絵を描いただろう。自己と、それをとりまく環境の境界は、目で見る輪郭のとおりだろうか。視覚を閉ざして、もういちど「自我」の境界をたどりなおし、触覚的自我の「絵」を触覚をたよりに描いてみる。

どくどくしている感じるところ。どくどくしてる。わたし、気配、反応する開始40分後に騒がしくなった誰か_______わたしの軽いところ重いところ座っている自分_わたしの凸凹鼻、 鼻の下のくぼみ、上唇、下唇、口の下からアゴのライン

 

「ワークショップ中村座」第二弾!が始まりました。
必須アイテムは、アイマスク、スティック糊、使いなれたハサミ、そして紙。
ゲスト講師の安斎利洋さん

anzai1

   tactile2

[*] 触覚的自我(メディアアート紀行) (14) Tactile Ego(Journey into Media Arts)
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア 65(5), 673-677, 2011-05-01
http://ci.nii.ac.jp/naid/110009669140

 

作品ページA

  15作品全容と作者による解題
__ http://renga.com/anzai/lab/tku2015a/

身体表現15名  4限&5限 180分

作品ページB

  12作品全容と作者による解題
__ http://renga.com/anza/lab/tku2015b/

メディア制作12名 2日間に分けたワークショップ
前半:ディベートルームにて「口の中を作る」90分
後半:スタジオにて床にベタ座りして「自画像を作る」90分

(制作中のMovie編集中)

 

tku2015a-08atku2015a-08k


今回、閉ざした視線の代わりにウェアラブルカメラを装着して、制作のプロセスを追います。

kasai1 kasai4

制作中・・・・・

atsumi2 takano1 maruyama4 magaki1 iwai4 idei2 hirono1 atsumi1 ishizaka1 tomita1

 

杖道からアートへ2015

杖道は、形情報を持った芸術です。わたしは、これを究めたい。その上達のプロセスを形象化したいという強い思いをさまざまに試みていますが、実は、それより以前、五島のプラネタリウム(現在は、渋谷ヒカリエ)の全天周をキャンバスにしたライブペインティング「天球連画」からの流れも受けています。 深いところで基点になっています。
さて、身体表現を履修するメンバーは、約3週間の「杖道入門!」をへて、いよいよその応用へとむかいます!まずウォーミングアップを2週間程度入念にします。そして、本番の作品制作。杖の先にさまざまな色を発するLEDを仕込んで、その描線を捉えるワークショップ「シェイク・スピアズ・ダイアログ―shake 振る, spear 槍, dialog 対話―」へとむかいます。

 

第1週、カメラと光源を使ってウォームアップ1.静止画

s006

r013

h009

g013good


ハリー・ポッターに擬えて4つのチームを編成、そして動き、制作する。

「グリフィンドール:小原聖士郎、Rina、井上瑛水」

「スリザリン:嵐田継也、笠井孝浩、三ツ橋海州」

「ハッフルパフ:高野遥、丸山信穂、出井美佳」

「レイブンクロー:冨田聡、籬聡、岩井美貴、岩木美奈」

 

 

第2週、カメラと光源を使ってウォームアップ2.動画予定

 

杖道入門!2015 #杖道,#講座,#講義,#稽古

古武道で賢い身体を育み、新たなアートの萌しをとらえます。

jodo2015tku00

「ワークショップ中村座」第3弾!
身体表現ワークショップを履修するメンバーは、3週連続の杖道プラクティスに臨みます。
ゲスト講師は、昨年にひきつづき山口満 杖道教士七段、矢口真知子 杖道錬士六段にお願いしました。

jodo2015tku01

 

5月14日 杖道解説、模範演武、基本単独jodo2015tku02

5月21日 基本単独、護身術として内田流短杖術
無形文化を現代に、杖道振興 例:多摩杖道会による演武&体験教室

制定形12本奉納演武

杖道体験教室

5月28日 全日本剣道連盟制定形、
杖道の可能性1.(ダン&リッチ―インタビュー)
杖道の可能性2.コミ部20周年ビデオ

「着杖(つきづえ)」、「水月(すいげつ)」、「引堤(ひっさげ)」を面授いただく
seitei1 seitei2


杖道入門!2014

 

杖道入門!2016