「身体表現」カテゴリーアーカイブ

勝負食2015

@ワークショップ中村座
ここ一番という大事な時に何食べますか? ゼリー飲料?、梅干しおにぎり?、朝カレーライス?・・・この道のプロに一日弟子入りしてみましょう。

img02

img05

ゲスト講師:武女(剣道+居合+杖道)でもある料理家の磯村みよ子さん

磯村みよ子さんHP
1人1人ご自分で作り上げる・磯村みよ子の花嫁お料理学校@Facebook

2015勝負食

本日、提案のメニューです。
「タンパク質をしっかり摂ろうです。」

特設 花嫁&花婿キッチンスタジオをめざします!エプロン、前掛け持参!

当日スケジュール 14:40分、大学正門から出発→キッチンスタジオ到着、磯村先生を囲んで記念撮影→16:30スタート→19:30時ごろ終了、現地解散
去年と今年、このワークショップ2回生も含めて総勢18名参加

勝負食2015出発式 勝負食2015all

プロの技、ちょっとしたコツともにご伝授いただきました。
実際に先生の手元や食材が料理されていく音や香り、さまざまなタイミングつかむあたりを直に経験することってやっぱり貴重です。五感をフル回転 いざ!作り→食す→そして、後かたずけ。
img10img00 img08img07img12img14img09 img04

ウェアラブルカメラが手元や場の音、人の気配すべてを私目線で撮影(編集中)ウェアラブル編集中2

約3時間のワークショップをタイプラプスで記録


 

 

 

【資料】勝負食2014年ワークショップ

 

 

 

作品を公開すること、コミュニケーションの場としてのギャラリーを考える

寺口さん12015年6月18日、【ワークショップ中村座】スペシャルゲストに「国分寺くるみギャラリー」のオーナー寺口恵子さんをお招きしました。

にわかにアーティストをめざす東経大の2チームもそれぞれに制作の山をひとつふたつと越えてきました。

この小さな宝石箱のようなギャラリーでは、毎回すてきな企画展が開かれます。おもにプロたちが作品公開する場ですが、「もし、よい作品ができたり企画を思いつたら是非持ち込んでくださいね!」と激励いただきました。
寺口さん3寺口さん5

寺口さんからは「自らの想いや創意を発表するには、どんな準備が必要なのか。ギャラリーに訪れる観客とのコミュニケーションの重要性や集客の工夫 」など、非常にリアリティのある話しをしてただきました。

(今年1月、2014年度メディア制作を履修したメンバーたちと作品展「わたしの時間を造形する」を開催しました。)

目を閉じて描く絵

tku2015c-05d-1024x513img

【触覚的自我*ワークショップ 】

_もしも人間にはじめから視覚がなかったら、わたしたちはどんな「自己」を思い描き、そしてどんな絵を描いただろう。自己と、それをとりまく環境の境界は、目で見る輪郭のとおりだろうか。視覚を閉ざして、もういちど「自我」の境界をたどりなおし、触覚的自我の「絵」を触覚をたよりに描いてみる。

どくどくしている感じるところ。どくどくしてる。わたし、気配、反応する開始40分後に騒がしくなった誰か_______わたしの軽いところ重いところ座っている自分_わたしの凸凹鼻、 鼻の下のくぼみ、上唇、下唇、口の下からアゴのライン

 

「ワークショップ中村座」第二弾!が始まりました。
必須アイテムは、アイマスク、スティック糊、使いなれたハサミ、そして紙。
ゲスト講師の安斎利洋さん

anzai1

   tactile2

[*] 触覚的自我(メディアアート紀行) (14) Tactile Ego(Journey into Media Arts)
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア 65(5), 673-677, 2011-05-01
http://ci.nii.ac.jp/naid/110009669140

 

作品ページA

  15作品全容と作者による解題
__ http://renga.com/anzai/lab/tku2015a/

身体表現15名  4限&5限 180分

作品ページB

  12作品全容と作者による解題
__ http://renga.com/anza/lab/tku2015b/

メディア制作12名 2日間に分けたワークショップ
前半:ディベートルームにて「口の中を作る」90分
後半:スタジオにて床にベタ座りして「自画像を作る」90分

(制作中のMovie編集中)

 

tku2015a-08atku2015a-08k


今回、閉ざした視線の代わりにウェアラブルカメラを装着して、制作のプロセスを追います。

kasai1 kasai4

制作中・・・・・

atsumi2 takano1 maruyama4 magaki1 iwai4 idei2 hirono1 atsumi1 ishizaka1 tomita1