「東経大」カテゴリーアーカイブ

マジ(本気!)を起動するワークショップデザイン

 表現と批評2014(特別講義)、毎週木曜の4限&5限ペア授業が始まりました!

ワークショップってなんだろ? コミュニケーションって何よ? コラボレーションって? そもそも本気ってどうなの?!

▼流れ、ゲスト講師(予定)情報

fix001

10月~12月第一週目 山口満先生、矢口真知子先生@ 杖道
10月16日 光岡寿郎先生@アート散歩
11月27日 安斎利洋先生@シェイク スピアズ ダイアログ2014 スチルから動画へ
12月11日 松永智子先生@一人称ワークショップ、
12月18日 渡邉聡先生@映画を生きる

                                        (2014年11月30日現在)

▼この時間を共有するメンバーたち

萩原さんb 長谷川さんb 石井さんb 市川さんb 新垣さんb 得えさんb 岩木さんb 宮沢さんb 岩井さんb 井上さんb 長門さんb 成瀬さんb 関戸さんb つづく・・・


 後期ラインアップ:今ここ、そして先々

 

9月18日

メンバー顔合わせ スティックワーク:間と間合いを遊ぶ1

9月25日

ディジタル機材各種使い方を学ぶ お見合い写真撮影:メンバー個々人のプロフィール写真 (非公開 :メンバーページへ)

10月2日

→報告ページへ 杖道入門!Vol.4+道衣試着「勝負服1」 ゲスト講師(神道夢想流杖道師範たち)による古武研究、体験 (前期「杖道入門!」5月8日、参照)

試着 

10月9日

カンブリアン・ゲーム1「大宴会風」(ロール紙に、ポストイット、書き方ペン 3グループに分かれ、囲む)

大宴会!前に、一人呑み? ひとりぽっちのカンブリアン(A4の紙に書き方ぺん)

表現と批評2014_022 表現と批評2014_020 表現と批評2014_018 表現と批評2014_016 表現と批評2014_014 表現と批評2014_012 表現と批評2014_010 表現と批評2014_009 表現と批評2014_007 表現と批評2014_006  表現と批評2014_004 表現と批評2014_002

10月16日

「国分寺、創る、観る、みせる・みられること、場や空間」をキーワードに、近隣のギャラリーを巡るワークショップ→報告ページへ ゲスト講師 光岡寿郎 (メディア文化論、ミュージアム研究)

mitsuoka2

10月23日

カンブリアン・ゲーム2 スマホ、お気に入りのデジカメに死蔵されるとっておきの画像を、 捜索せよ! 「カンブリアン・ゲーム@東経大記念セッション」参照

11月6日

杖道入門!Vol.5

審判目線 杖道の師匠と受講メンバーが並んで基本を演武(6台のカメラで撮影)

杖道プラクティス:一本目「着杖(つきづえ)」形武道の対話的な動きを体験する。

 

 

11月15日~

                 シェイク スピアズ ダイアログ-光る杖の対話-

なぞってbest1b

11月27日

                  スチルから動画へ 安斎利洋(システムアーティスト)安斎さん

 

12月4日

                   杖道入門!Vol.6 :2本目「水月(すいげつ)」

yamaguchisensei やぐち yamaguchisensei3 yamaguchisensei2 all

12月11日

一人称のジャーナリズムvs.真っ向撮@ウェアラブルな世界 ゲスト講師 松永智子 (コミュニケーション史、ジャーナリズム論 )

ウェアラブル2

12月18日

自主映画「復活」試写会とワークショップ マジ!に「映画をいきる」渡邉聡さんとその仲間たち

  昭和前期(戦前・戦中期)の洋画家、靉光(あいみつ)の代表作「眼のある風景」を素通りする画学生っていないんじゃないだろうか?日本のシュールレアリズムを代表するよな、異様なこの作品の前で立ち止まった人も多いと思います。この作家にフォーカスした映画が、もうすぐ産声をあげます。一眼デジカメ、ビデオなどをつかって、撮影、編集までフルデジタル。 メイキング公開中・・・https://www.facebook.com/fukkats

watanabe1 1026SAIHARALC_KINENb

渡邉 聡 自主映画製作・監督、編集者 戦争と人間をテーマに映像作品「復活」の脚本・監督(制作:ワイド・アーティスト・ギルド)、2014年暮れ公開予定。 1961年大阪生まれ東京育ち。高校時代から8mmカメラを回しだす。高校教諭、フリーランスデザイナーを経て、現在は文芸系雑誌・書籍の編集制作に携わる傍ら自主映画を制作。その作品は、神保町映画祭(「 映画づくり」と「街づくり」が融合した新発想の短編自主制作映画コンペティション)、<融解座>@江古田カフェ・フライング・ティーポットなどで上映されている。

12月4日、東経大スタジオ 上映会を2週間後にひかえて、渡邉聡監督と主演の大橋正英さんがやってきました。下見もかねて、制作に至るまでそして公開準備中のお話、ありがとうございます!

IMG_3164

12月18日 メンバー集結! 監督、役者、カメラマン、制作サイドも集って貴重な経験話やエピソードをご披露いただきました。

20141218映画復活メンバー1 20141218映画復活メンバー2


 

美人再構築2014@東経大

東京経済大学コミュニケーション学部メディア制作ワークショップ
「私=メディア」―私(を)生きる、自分を作るメディアを作る― 顔フォーマット00

毎週木曜3限、「美人再構築」をテーマのひとつに進めています。        資料室/スタジオ(メンバー限定)→

 

▼2014年11月27日 図書館3Fリファレンスルーム

ゲスト講師に、「シンデレラ・テクノロジー」を提唱する久保友香さんをお招きしました。

 

kubo1  kubo7
久保友香(くぼ ゆか)
メディア環境、メディア技術/東京大学大学院 情報理工学系研究科 特任研究員

「シンデレラ・テクノロジーとは、女性が元の姿から変身し、”新しいアイデンティティ”を作りあげる技術のことである。(中略)日本では古くから、芸妓・巫女・花魁など、不特定多数から見られる仕事の女性が、化粧や衣装で元の姿を隠し、”新しいアイデンティティ”を作ってきた文化がある。その文化に現在、情報通信技術の影響を受けた新しい展開が起きている。」webページより

 


 

「みなさん、何年生まれ?1995年にプリクラが大ブレークして、生まれたときからパソコンも、ネットも、プリクラも、なんでもある中に生まれてきたんですよね。」

さっそく、受講生たちと対話をしながら、講義開始。
kubo4 kubo6 久保さん2

講義ダイジェスト版(5分少々)

受講生感想(スキャニング中・・・)
ありがとうございました!

menber

国分寺、アート、散歩-メディアとしてのギャラリーとかミュージアムとか-

その1.2014年10月16日

      6号館地階のスタジオをたまには抜け出して、散歩に出かける。地元、国分寺に点在するいくつかの画廊やギャラリーを巡ってみます。ゲスト講師に、光岡寿郎さん (メディア文化論、ミュージアム研究)お招きしましたミュージアムやギャラリーの在り方を、「多様なコミュニケーションを媒介する空間的なメディアとして把握する」というご研究テーマ、目線から、作品展示された実際の場でお話いただきました。
(東京経済大学 コミュニケーション学部「表現と批評」2014 関連ページ http://rieko.jp/lab/?p=4974 /撮影協力:宮沢柾志)

ゲスト光岡さん1

コース:くるみギャラリー丘の上APT|兒嶋画廊

兒嶋画廊,くるみギャラリーmap3

光岡先生、ミニレクチャー

ダイジェスト版

 

kurumi_m1   IMG_0420kurumi_m2kurumi_m3   kurumi_m7sanpo_m1    sanpo_r2

sanpo_m2  kojima_m5  kojima_m4CIMG0485  光岡さん2kojima1

 kajima_r2

 解散!撮ります1

 

その2.10月23日

CIMG0525  CIMG0523 sanpo20141106CIMG0530