「表現と批評」カテゴリーアーカイブ

シェイク スピアズ ダイアログ2014

“Shake Spears Dialog– From Jodo* to Art” is a kind of creative art forms inspired and developed by assimilating kobudo, Japanese traditional martial arts. Two performers interacting with each other with a LED-embedded “jo”, round wooden stick in place of a sword, leaving complex traces of brilliant light. It is a serious (almost life-and death) “dialog”. This is a special class for students at Tokyo Keizai University, majoring in communication .     Syllabus(japanese)

 

Shake Spears Dialog   by  Rieko Nakamura(artist/  guest professor)
Member: Miki IWAI,Mina IWAKI,Shinkichi ARAGAKI,Shinkichi HIRONO,Yuki INOUE,Masashi MIYAZAWA,Nanako Ichikawa,Kyouhei TOKUE,Yoshiaki NAGATO,Natusmi ISHI,Kouki HASEGAWA,Yusuke SEKIDO,Taiki KIJIMA,Satoshi MAGAKI,Makoto HAGIWARA,Natuski SHIROTA,Miyaka NARUSE,Misa NOGUCHI
Special thanks:Toshihiro ANZAI(system artist)

*Jodo is one form of the Japanese traditional martial arts. “Jo”, a round wooden stick, is used to defend oneself against attacks from enemies.

動け4

杖道からアートへ Shake Spears Dialog

   shake 振る,揺さぶるspear 槍(やり)銛(もり),dialog対話・・・・光る杖
シェイクスピアズダイアログは、シェイク=振る、スピア=槍、の意味。古武道に倣うことに端を発した創作システム。LEDを仕込んだ光る杖による本気の(命がけの)対話を、痕跡として残す試みだ。

1. 暗闇でLED杖による、相手をなぞる

2. 暗闇でLED杖による、杖道形1本目「着杖(つきづえ)」

3. シェイク・スピアズ・ダイアログ -光る杖の対話-炸裂する!

4. Movie

ゲスト講師、他、資料

ワークショップおよび作品制作は、マジ(本気!)を起動するワークショップデザイン(東京経済大学コミュニケーション学部「表現と批評」木曜・4限&5限/担当教員 中村理恵子 ) の一環として実施。

協力:安斎利洋(システムアーティスト)
メンバー:新垣伸二郎、岩木美奈、廣野臣吉、井上祐貴、宮沢柾志、岩井美貴、市川菜々子、徳江恭平、長門良明、 石井なつみ、長谷川幸希、関戸祐介、木島大幾、籬聡、萩原誠、城田夏響、成瀬都香、野口美沙


1. 暗闇でLED杖による、相手をなぞる

 

シェイクスピアズ2014なぞってbest1 なぞって5-5 なぞって斜め上5   なぞる9 なぞる8 なぞる6

2. 暗闇でLED杖による、杖道形1本目「着杖(つきづえ)」

着杖0

  着杖5 着杖3 着杖2 着杖1

    

3. いよいよシェイク スピア ダイアログ 暗闇に炸裂する!

   杖道プラクティスで倣った対話的な形情報を離れ、自由に動いてみる。
自由って,,,,  案外動きの幅がない。杖道の形情報も意識しながら、日常の動きの幅をいかに拡張するのか?
そこで、ゲームを仕掛ける:シェイク=振る、スピア=槍、ダイアログ=対話@東大シェエク・スピアズ・ダイアログ1220
短いセンテンスの動き「指令書」を作成。あらかじめ組み合わせた二人が進みでて、それぞれランダムにこのカードを引く。互いの「指令書」の文言は、明かさない。胸に秘めて数十秒、相手の出かたをみながら動いてみる。

   

炸裂!

後ろに回るVS.からかう、猫をじゃらすように

best1
青hiruno:後ろに回るVS. 赤inoue:からかう、猫をじゃらすように
別アングルから↴
炸裂hirono&inoue6-3

 

懐に入るVS.包む

炸裂naruse&nogucih4
青naruse:懐に入るvs.赤noguchi:包む
別アングルから↴
IMG_3236re

 

自分で自分をなぞるVS.相手に応じる

炸裂ichikawa&kijima5
青ichikawa:自分で自分をなぞるvs.黄kijima:相手に応じる

 

相手に応じるVS.相手に応じる

炸裂_shirota&aragaki
紫:shirota相手に応じる vs. 青:aragaki相手に応じる
別アングルから↴
炸裂shirota&aragaki6

 

好かれたいVS. ?

炸裂_tokue&hagiwara
緑:tokue 好かれたい vs. 黄+紫:hagiwara ?
別アングル↴
炸裂tokue&hagiwara2

 

包むVS.好かれたい

炸裂hirono&inoue6-2
青:hirono 包む vs. 紫:inoue 好かれたい

 

動け!

動け3動き3スタート
 IMG_1525re動け4


 

◎ゲスト講師、ほか、今後の予定

11月27日 安斎利洋さん(システムアーティスト)をお招きします。この『Shake Spears Dialog』成果を受けてあるいは裏切って、ワークショップをコラボレーションします。
▼安斎さんからの伝 言です。「上下なるべく同色の服装で来てください。安斎さん

                                ▲動画制作は、つづく・・・・

◎資料

杖道×アート、動体×動体ワークショップ http://rieko.jp/lab/?p=4822

アーカイブス http://rieko.jp/lab/?page_id=1693

・チーム分け

撮手(バルブ設定研究)

機材(光る杖、照明、ほか)

演者/演出(動きの確認、ルールの検討)

進行/記録(撮影者、時間などの記録、データ管理)

 ・動きのルールを錬る

1)肩慣らし:相手をなぞってみる、自由の8秒動いてみる

   2)ルール:着杖を光る杖でやってみる、カード引く

3)つい、マジに動くルールへ 「指令書再考」

機械を越える人間をテーマに、コラボレーションWS

東京経済大学コミュニケーション学部/表現と批評(毎週木曜4限&5限)
「マジ(本気!)を起動するワークショップデザイン」の中で、ゲスト講師とのコラボレーションWSを試みます。

▼2014年12月11日 スタジオにて
一人称のジャーナリズム×形(型)武道の世界』プレ・ワークショップ

「機械を越える」人間ワークショップ:松永智子さん (コミュニケーション史、ジャーナリズム論 )

松永1

  コミ部着任一年生の誼(よしみ)で、中村さんのワークショップ(WS)にお邪魔したのは10月2日。杖道のお稽古を体験させてもらいました。杖を持ち、構えて、打って、前に出て。非日常的な身体の動きが純粋に楽しく、スタジオに響く自分の声の震動や、床を磨る素足の感触にも自然と意識が向きました。
さて、ここに何を仕掛けよう。熱ったからだで考えていると、学生の頃に読んだ一本の論文 佐伯胖「機械的であることと教育的であること」(『教育と機械』岩波書店、1987))が想起されました。
人間と機械とのかかわりを説くユニークな視点、人間の「機械」的性質の指摘、「機械を越える」人間を教育できるのかという問題提起は、教育工学を専門に勉強したわけではない私にも強く印象に残っていました。意味が生成される「接面」というキーワードが杖道と結びついたのかもしれません。
中村さんのWSを体験してみて、これは佐伯の説く「図的・絵画的な直観力をとりもどし、それを形式や記号に表象しつつ、また何度も表象しなおして吟味を深めていく」教育実践の一つではないか、と思えたのでした。
そこで、12月11日。初めてのコラボレーションWSでは、佐伯論文のエッセンスを踏まえ、受講生の皆さん自身に「機械を越える」人間をテーマにしたWSを構想してもらいました。五グループから出てきた各案はどれも秀逸。知りたい、やってみたいという動機に裏付けられたアイディアがとても良かった。
当初予定していた「一人称のジャーナリズム」のプレ企画として、WSの可能性を探る貴重な経験になりました。

中村さん、受講生の皆さん、どうもありがとうございました。

                                                                                                                                                                   松永 智子

松永10

 

 

 

 

 

 

 

ワークショップ風景

 松永WS5

松永ws3 all2 matsunaka1 member3 member1 member4 松永×なかむら 松永8

2015年につづく・・・こうご期待!

杖道入門!2014 後期+月1杖道+勝負服1「道衣(どうぎ)」#杖道,#講座,#講義,#稽古

 1204-00

2期木4限&5限(ペア):マジ(本気!)を起動するワークショップデザイン シラバス(授業計画)yamaguchisensei3ゲスト講師:山口満先生 矢口真知子先生  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

前哨:杖道とは?など基本情報 杖道入門!2014・前期を参照ください。

 

 

稽古!、 ウェアラブル真っ向撮り!、 勝負服!

3 ウェアラブル1 試着2 5 4 1


稽古!

今回は、メンバーが半分入れ替わりました。さっそく基本を稽古! 全体稽古から、3つのグループに分かれて部分稽古を試みます。

部分稽古3   部分稽古5 部分稽古1

 

勝負服!

後半のはじめに、メンバーに杖道の正式な勝負服、道衣を試着してもらいました。 正確には、上下同色の剣道着です。純綿、藍染や生成の着物です。 師匠曰く「きちんと着るには、3年かかる。」だそうです。着装も技のうち!

試着

着付け3 着付け2

【エピソード:道衣によせる熱い思い「荒行のショックが、一転道衣LOVEな日常へ」】 実は、わたしは、大の道衣好きです。稽古のある日は、自宅から渋谷まで、心を新たにできるだけ道衣着用ででかけます。 藍 染めの道衣は、いい香りがします。これを年中、時には、街中でも着用するようになったのには、強烈なきっかけがあります。いまから8年前、杖道の流祖、夢 想権之助が籠って修業したと伝えられる宝満山への参拝登山。師匠、先輩方そろって藍染道衣姿。昇段間もない先輩は、大事に使う杖も持参して奉納するのだと いいます。はっきりってかなりの荒行です!! ぜひ、当時のmixi日記をご一読ください。  CIMG0310 そして、今年も懲りずに流祖、夢想権之助が修業した道をたずねて荒行に挑みました! P1010076

 

ウェアラブル!

杖道の演武(実践)を、横から見てたのじゃわからない。杖や太刀が、どこを狙ってくるのか?間隔やタイミングは実際どうなのか?主観的につかむために、ウェアラブルを導入してみます。名づけて「杖道真っ向撮り」です。ディジタル機材に慣れたメンバーや、杖道のお師匠さまも一緒になって、工夫、調整がつづきます。 ウェアラブル2 松永さん2

松永さん1

松永智子さん(メディア論、国際コミュニケーション)も飛び入りで参加!。

 

報告!

実は、松永さんには、12月11日(木曜)ゲスト講師をお願いしてます。 「一人称のジャーナリズム」sv.「杖道真っ向撮り」(仮称)いざ、勝負!w良質な相互作用が起こることを予感してやみません。 →報告ページへ

月1杖道!
ある日の杖道プラクティス

定点カメラがとらえた一同に会しての稽古風景です。今日初めて杖道を知った人、体験した人が大半です。気合もでてます。

11月6日 審判目線 杖道の師匠と受講メンバーが並んで基本を演武(6台のカメラで撮影)

杖道プラクティス:1本目「着杖(つきづえ)」形武道の対話的な動きを体験する。

12月4日 本年度最終稽古 杖道プラクティス:2本目「水月(すいげつ)」

杖道(形)二本目 「水月」(すいげつ):頭部を切ってくる太刀をかわして水月(急所のみぞおち)を突き、太刀を引落打する(打ち落とす)。本年度最終稽古。当日別件ゲストでみえた渡邉さん(映画監督)、大橋さん(役者)も体験杖道。
さっと身体を捌いて身構え、正確にねちっこく相手の太刀を打ち落とし、名人は、態勢ばかりか心までも打ち砕くというんだからさ。道はまだまだ遠い。精進します!
1204-11204-21204-3

1204-7 1204-6 1204-5 1204-4 1204-12 1204-11 1204-10 1204-9 1204-8

杖道のフォースとあらんことを!ますますの精進!

杖道入門2015へ