東経大・メディア制作ワークショップ(通年 毎週木曜の2限)「わたしをメディアする」
進行中の、「カンブリアンゲーム」東経大記念セッションとの共鳴、あるいは新たな地平へ

川浦康至(カワウラヤスユキ)
東京経済大学名誉教授。1951年長野市生まれ。2005年から2017年まで東京経済大学コミュニケーション学部教授。専攻は社会心理学とコミュニケーション論。目下の研究テーマは名前。痕跡や矢印にも関心がある。
2017年、写真「はい、わかりました」で、水戸路上観察学会「一木賞」を受く(水戸芸術館)。
6月1日(木) 「みんなの、わたしの痕跡」
事前課題:痕跡論文を読んでくる
http://www.tku.ac.jp/kiyou/contents/communication/31/Kawaura.pdf
そのうえで痕跡を採集してくる。現物、写真を問わない。
講義資料:川浦先生のお話
「みんなの痕跡」発表・報告
投稿作品をクリックしてオリジナルサイズでご参照ください。★それぞれ、、川浦先生からのコメントがあります。
坂田敦哉「母音を押すことが多いという痕跡」
坂田敦哉
坂田敦哉「雨がふったという痕跡」
坂田敦哉「カラオケでのすわった痕跡」
大島 健吾 「シンガポールの道路で見つけた、車が通った跡です。車が頻繁に通るため、黄色い線が消えかかっています。」
忽滑谷 菜々 「この写真は4月10日に東武東上線、柳瀬川駅の土手で撮影しました。
レンガの削れている度合いが、周りに比べてこの部分のみ深く、なぜこの部分だけ削れているのか目にとまり、不思議だったので、撮影しました。何の痕跡か、と言われたら、想像ではありますが、何かがこの部分に当たってしまったのかな、と思いました。
拡大してみると、蜘蛛の巣が張っており、ここ最近でできたようには見えませんでした。上の部分にはテープの剥がした後が残っています。以前は何か張り紙がしてあったのだろうか、このくぼみの過去が、どんどん知りたくなりました。」
三島強 「夢への願い痕跡。」
大久保真季歩「ある家の二階にあった扉。かつてここに階段があったのか、それとも部屋があったのか、ベランダを壊したのか、なぜ扉を埋めずに残したのか、と言う痕跡。このような「無用の長物」に芸術性を見出し「トマソン」と言われているとか。」
大久保真季歩「東京経済大学6号館地下メディア工房のパソコンのマウス。たくさんクリックしたのか左側がすり減って白い。右利きの人が多いと思われる。」
大久保真季歩「車がよく通るところの横断歩道が擦れて薄くなっている。車の通り道の痕跡。車はキープレフト運転が基本と言われるが、あまりできていないようにもみえる。」
一戸 麻耶 「大通りから住宅地に入り込むところにある大きな白い壁に描かれた、上手な落書き。誰かに消された跡がある。」
山本ひな乃「 これは武蔵野線の電車のドアです。黄色いテープが貼ってありますが、所々キズがあります。きっと満員電車で人がドアと擦れ合ってこうなったと思うので、この痕跡は、満員電車の痕跡を表しているのだと思います。」
佐志大宙「髪を乾かさず寝てしまい寝癖がひどい痕跡です。」
柳綾乃「勉強を頑張った範囲と頑張らなかった範囲これは高校生活で3年間使った教科書です。」
柴崎叶夢「外にある痕跡ではなく自分の身体にある痕跡です。これは中学時代にガラスを手で突き破った時に出来た痕跡で、当時を鮮明に振り返ることが出来ます。」
moe「自宅で使っているおたま。プラスチックの柄の部分が鍋の熱で溶けてしまっている。熱いうちに鍋に立て掛けたようだ。」
リアクションペーパーに応えて
川浦先生の「2017年6月1日 2時間目だより 」新聞 →川浦新聞配PDF

7月20日(木)名前と「わたし」

名前論文を読んでくる
http://repository.tku.ac.jp/dspace/handle/11150/10935
・自分の名前に関するエピソード
・自分の名前の字を電話で相手に説明するときのしかた
・これまで書いた名前の写真(小さい頃から現在まで)
こっちも、、みといて→2014年7月号 宣伝会議「研究室訪問」
ネット時代の「名前」とコミュニケーション
導入は、川浦せんせいと掛け合いで、楽しく!

メンバーひとりひとり、「わたしの名前」について発表、語る
川浦先生の「2017年7月20日 2時間目だより 」新聞 →PDF
