rieko のすべての投稿

美人再構築【資料】

 

0)グループ分け

1)美人って?美人て何?

顔フォーマット00

わたしたちの顔、あるいは貌(かんばせ)は、化粧、ファッション、美容整形など、ソーシャルな文脈にさらされている。


●はじめに、資料1

●資料2

 

 


【資料1】

●韓国の美人コンテスト

整形は化粧の延長? E3839FE382B9E99F93E59BBD

●顔といえば、原島博先生の「平均顔」 http://nae-lab.org/facegallery/

特徴点から割り出したさまざまなジャンル、時代の顔、顔、顔 1東大生

●CM 高須クリニック 美容整形産業

(なかむらにとっては、)謎の多いCM いったい何を言わんとしている?

だんだん画一化されてくる美の基準をずらす行為か?!

●自分の肉体をキャンバスにしてしまう「整形アート」

Orlanオルランは自らの身体を使った美容整形手術をパフォーマンスとして行なってきました. 「整形された自分の顔」モナリザの額やボッティチェリのビーナスの顎など、古典絵画に描かれた美女の顔のパーツに似せて、自らの顔を整形するアート。 http://www.ntticc.or.jp/Archive/2012/AnonymousLife/work01_j.html http://sakainaoki.blogspot.jp/2012/07/blog-post_20.html きょうえええええ!

●エチオピアに住むOMO族のかんばせ ステキだなあ!

Hans Silvester https://www.google.co.jp/search?q=omo+Hans+Silvester&client=firefox-a&hs=fly&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=KgleUvzjD8rFkQXGv4C4Bg&ved=0CAcQ_AUoAQ&biw=1280&bih=695&dpr=1 article-2294456-18B47C81000005DC-501_964x638omo-ethiopia24article-0-18B47D11000005DC-653_964x640article-2294456-18B47C31000005DC-251_964x636article-0-18B47CF9000005DC-520_964x636article-2294456-18B47C64000005DC-753_964x1276omo-ethiopia42

●OMOTE
人間の顔にプロジェクションマッピング
https://vimeo.com/103425574

●正統派?:顔をテーマに制作

なかむらにとっての、顔作品 手描き編: じっくり一点に30数時間。必ずその人の貌(かんばせ)の中から、普遍的な美をひきだす。

純粋絵画領域作品「 貌 かんばせ」

torabancho_H_m

●一夜で一生分の顔作品を量産 システムアート

顔ポイエーシス

rtmap

【資料2】

アナログな顔遊び;なりすまし系アート

森村泰昌

【コラム】森村泰昌と南伸坊の笑う写真@ヲノサトル
http://blog.goo.ne.jp/wonosatoru/e/48f50b7419e27fbf20504deec8653478

南伸坊・顔遊び
http://matome.naver.jp/odai/2136591807442594301

ざわちん ものまねメイク
http://ameblo.jp/zawachin/

ディジタルな顔遊び

顔ポイエーシス
http://www.renga.com/facepoiesis/

宮原美佳さん実験済み
http://namegraph.jp/blog/beautyplus

このアプリでプリクラのような顔になります。
どうしてこれが面白いのか!それは正しい顔があると思っているからかも。

追記(2014/10/09)

山田太郎プロジェクト(2014年学生CGコンテスト)
https://vimeo.com/82250584

プロジェクションマッピング
OMOTE

映像
http://www.gizmodo.jp/2014/08/omote.html
メーキング
http://nobumichiasai.tumblr.com/
心の窓、わずか20㎝の。

だまし絵 歌川国芳
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%A0%E3%81%BE%E3%81%97%E7%B5%B5%E3%80%80%E6%AD%8C%E5%B7%9D%E5%9B%BD%E8%8A%B3&client=firefox-a&hs=kcY&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=anWGVIawHo7k8AX-jIDoCA&ved=0CAgQ_AUoAQ&biw=1366&bih=635

身体使って・・・その2
http://mechanist.x0.com/wiki.cgi?page=%A1%D6%A4%DF%A4%AB%A4%B1%A4%CF%A4%B3%A4%EF%A4%F0%A4%AC%A4%C8%A4%F3%A4%C0%A4%A4%A1%B5%A4%D2%A4%C8%A4%C0%A1%D7%A4%CE%BA%C6%B8%BD

美人再構築2015@早稲田
http://rieko.jp/lab/?p=9533

編点ギャラリー2014@早稲田
http://rieko.jp/lab/?p=6681

 


光遊び+光る杖撮影概論

ワークアップ中村座@東経大2016、 毎週木曜4&5限 ゲスト講師に安斎利洋さんを迎えて、杖道とアート、そして光る杖「シェイクスピアダイアログin横浜2015」  これの先へ!撮影術へと進みます。

まずは、出席を撮ります!

_MG_5498

 

課題1:バルブ撮影(長時間露光)モードで光る杖を撮影してみます ゲスト講師 安斎利洋さん

光る杖撮影概論その1:
カメラのプログラムモードでスタジオ照明下、室内を撮影します

プロジェクションに直結したカメラ1
4つのグループに各一台一眼デジカメ1
光る杖(短杖)撮影
【必携】安斎さんより「撮影トラの巻き」プリント配布

光る杖撮影概論その2:
各班、必ず1点、光り物 準備
身の周りあるもの、ダイソーなど百均をぶらぶらするなどして準備してください。
【必携】安斎さんより「撮影トラの巻き・その2」プリント配布


New!光る杖撮影概論その3、その4:
光の軌跡を着るワークショップ 」2016/06/02/06/23
各班動きを練って、動きます!撮影します!

動き、撮影 身体表現メンバー/撮影指導、動画編集・制作 安斎利洋


光る杖撮影概論その4

光る杖撮影概論その3


光る杖撮影概論その2

いのうえ班

じげやま班

 

すがわらしんごちゃん班

 

てっしー班

 


光る杖撮影概論その1


_MG_9203 とみたカメラ_プロジェクター直結

 


 いのうえチーム


 しげやまチーム


 すがわらチーム


 てっしーチーム

 


【資料】

2015
光遊び→杖道からアートへ
http://rieko.jp/lab/?p=7814
2014
「杖道×アート」VS.「動体×動体WS」ふたつの流れ
http://rieko.jp/lab/?p=4822

杖道入門2016 #杖道,#講座,#講義,#稽古

ワークショップ中村座@東経大2016

ゲスト講師の山口満先生、矢口真知子先生に、さっそくウェアラブルカメラを装着いただいて、真っ向からの杖や太刀の動きをみせていただきます。ご指導いただきます。
身体表現「杖道とアート」は、2014年~「上手くなることそれ自体をアートにしたい、上手くなる体験を形象化したい!」というコンセプトですすめています。

→学部Blog. http://comtku.blogspot.jp/2016/09/blog-post_12.html

Ancient martial arts +High technology  -Visualize the experience of being better

The body expression [Jodo and arts] is driven under the concept of [Wanna make art of being better], [Wanna visualize the experience of being better]
We are also welcoming the master of Jodo once a month in this year
Ancient martial arts + High technology->Tokyo Keizai university is now ready to provide tools and materials, even the proper environment!
Let`s try a little bit different training system also!
Masters of Jodo will be equipped wearable cameras and we can see their meticulous movement of Staff or Katana right in front of our eyes.
Jodo is a martial arts that has been started from the sekigahara battle. It is a kind of martial arts of brandishing a staff without any thoughts and philosophies.

【Using the staff with the masters】
Preempt the enemies who come to attack by using the fast and soft swing of Staff. At that time, that movement, the curved swing of staff is the most beautiful thing in the world.
Jodo is the arts itself. Also, it is the arts that includes the information of shape 40years of Jodo, The wonderful Honteuchi of master of Jodo]
We want to show one more thing that we have been invented so far.
We are now able to take the photos of trace of shining staff.
We have had it visualized.
Brandishing the simple staff of 128㎝×2.4㎝ correctly is way harder than what we have been thought about.

 

杖道入門2014へ

杖道入門2015へ

jodo2016003

 


0.作業グループ分け

1. 杖道? なんて読む?・・・杖道との出会いエピソード

2. 杖道とは?

→English http://en.wikipedia.org/wiki/Shinto_Muso-ryu

木製の棒、および木刀を用いる武道(形武道)である。
視聴→マエストロde武道

@東大2010
https://sites.google.com/site/metaart2010/tsue-dou-kara-wakusei-kidou-he-1

3. マスターヨーダのような師匠たち


杖道には、あのスターウォーズに登場するジェダイマスター・ヨーダのような師匠たちがいる江戸から明治への架け橋となった白石範次郎は篤姫と4つ違い だし、ピカソやマティスと同年代の清水隆次師範や乙藤市蔵 師範たちが現代に杖道を伝えた。

 

「あっちからやってくる師匠がカモネギにみえた」
http://rieko.jp/lecture/kamonegi/

4.宮本武蔵とがちんこ勝負!?

1)「海上物語」


(著者:恵中 Echu/寛文6年;1666年)には、宮本武蔵との対面場面が語られている。そもそも『海上物語』というのは、一般の人に禅念仏をわかりやすく伝えるために物語仕立てにした問答集のような体裁をとっている。

「折しも。六月の事成に、羽二重の。ひとえの羽織に。大きなる。朱の丸を付。かたさきより。帯しまでに。兵法天下一。日本開山。無双権之助と。金を以て。書きたるを着たり。八人の者共も一面をなをる。」

 2)漫画『バガボンド』( 18巻 2004年 井上雄彦)
  

 

 

5. 杖に触ってみる

6. 間と間合いを遊ぶ

7. CoolJAPAN視聴 NHKの海外向け

 

 

杖道からアートへ

 杖道、真っ向撮りへ  自作ウェアラブルカメラ(考)

 観客として見てたのじゃわからない!

ムービー 「真っ向正面撮り」


二人のレオナルド アーティストは武道好き

レオナルド・ダ・ヴィンチの絵「ウィトルウィウス的人体図」に杖道の奥義を直感!

林 映子さん(杖道教士八段)曰く「まさしく杖道だ。 この絵ね、これね、杖の運用なんです。杖道は、芸術だとおもうの。形は形であって形でない、きっちりやることで自由になれる」
(2009年インタビューより)

128cmの杖(じょう)を滑らせて左右から自在に繰り出す技とコツをすぐれた師匠たちは自分たちを器として形(型)情報を受けとめて次の世代へ注ぐ

・藤田嗣治の幻の大作

幻のフジタ作品「争闘」を鑑賞→関連日記
藤田嗣治は1920年代のパリで柔道にいそしむ、あの繊細な描線、質感で女や猫を描く作家が!?意外じゃん。わたしの中では「杖道の男」ともいう、制作中アトリエには、延べ50人の武道家たちがモデルとして出入りしたと云う。

 

 

 猫の闘い、どっちが勝ち?

天然、真剣な猫の闘いムービー!!。
勝負がついたとき、間と間合いがつまったとき、と考えるのか。この猫たち、どっちが果たして勝負に勝ったのか?

ヴァイオリン協奏、対話的な「ドルフィン」藤倉大
→Movie

 

光る杖「シェクスピアズダイアログ」へ
芸術=杖道、身体を使ったこの武道、上手くなりたい!みえない美しい形を”みえる化したい!”

2011/11/26 光る杖を使って

杖道とアート2014

シェイクスピアズダイアログin横浜2015

 

◎「杖道入門」今後の流れ

 

光る杖の軌跡とのリンク

「シェイクスピアズダイアログ」への道 撮影、映像実践編へ
ゲスト講師 安斎利洋さん
講師ウェアラブル装着2

 

 

 

 

特別稽古&光る杖撮影会、2016年7月予定

ゲスト講師 山口満先生、矢口真知子先生ご指導のもと、
多摩杖道会の有段者のみなさんと共に稽古会&光る杖撮影会 実施予定

1103-411  uaguchi1