rieko のすべての投稿

作品を公開すること、コミュニケーションの場としてのギャラリーを考える

寺口さん12015年6月18日、【ワークショップ中村座】スペシャルゲストに「国分寺くるみギャラリー」のオーナー寺口恵子さんをお招きしました。

にわかにアーティストをめざす東経大の2チームもそれぞれに制作の山をひとつふたつと越えてきました。

この小さな宝石箱のようなギャラリーでは、毎回すてきな企画展が開かれます。おもにプロたちが作品公開する場ですが、「もし、よい作品ができたり企画を思いつたら是非持ち込んでくださいね!」と激励いただきました。
寺口さん3寺口さん5

寺口さんからは「自らの想いや創意を発表するには、どんな準備が必要なのか。ギャラリーに訪れる観客とのコミュニケーションの重要性や集客の工夫 」など、非常にリアリティのある話しをしてただきました。

(今年1月、2014年度メディア制作を履修したメンバーたちと作品展「わたしの時間を造形する」を開催しました。)

目を閉じて描く絵

tku2015c-05d-1024x513img

【触覚的自我*ワークショップ 】

_もしも人間にはじめから視覚がなかったら、わたしたちはどんな「自己」を思い描き、そしてどんな絵を描いただろう。自己と、それをとりまく環境の境界は、目で見る輪郭のとおりだろうか。視覚を閉ざして、もういちど「自我」の境界をたどりなおし、触覚的自我の「絵」を触覚をたよりに描いてみる。

どくどくしている感じるところ。どくどくしてる。わたし、気配、反応する開始40分後に騒がしくなった誰か_______わたしの軽いところ重いところ座っている自分_わたしの凸凹鼻、 鼻の下のくぼみ、上唇、下唇、口の下からアゴのライン

 

「ワークショップ中村座」第二弾!が始まりました。
必須アイテムは、アイマスク、スティック糊、使いなれたハサミ、そして紙。
ゲスト講師の安斎利洋さん

anzai1

   tactile2

[*] 触覚的自我(メディアアート紀行) (14) Tactile Ego(Journey into Media Arts)
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア 65(5), 673-677, 2011-05-01
http://ci.nii.ac.jp/naid/110009669140

 

作品ページA

  15作品全容と作者による解題
__ http://renga.com/anzai/lab/tku2015a/

身体表現15名  4限&5限 180分

作品ページB

  12作品全容と作者による解題
__ http://renga.com/anza/lab/tku2015b/

メディア制作12名 2日間に分けたワークショップ
前半:ディベートルームにて「口の中を作る」90分
後半:スタジオにて床にベタ座りして「自画像を作る」90分

(制作中のMovie編集中)

 

tku2015a-08atku2015a-08k


今回、閉ざした視線の代わりにウェアラブルカメラを装着して、制作のプロセスを追います。

kasai1 kasai4

制作中・・・・・

atsumi2 takano1 maruyama4 magaki1 iwai4 idei2 hirono1 atsumi1 ishizaka1 tomita1

 

杖道からアートへ2015

杖道は、形情報を持った芸術です。わたしは、これを究めたい。その上達のプロセスを形象化したいという強い思いをさまざまに試みていますが、実は、それより以前、五島のプラネタリウム(現在は、渋谷ヒカリエ)の全天周をキャンバスにしたライブペインティング「天球連画」からの流れも受けています。 深いところで基点になっています。
さて、身体表現を履修するメンバーは、約3週間の「杖道入門!」をへて、いよいよその応用へとむかいます!まずウォーミングアップを2週間程度入念にします。そして、本番の作品制作。杖の先にさまざまな色を発するLEDを仕込んで、その描線を捉えるワークショップ「シェイク・スピアズ・ダイアログ―shake 振る, spear 槍, dialog 対話―」へとむかいます。

 

第1週、カメラと光源を使ってウォームアップ1.静止画

s006

r013

h009

g013good


ハリー・ポッターに擬えて4つのチームを編成、そして動き、制作する。

「グリフィンドール:小原聖士郎、Rina、井上瑛水」

「スリザリン:嵐田継也、笠井孝浩、三ツ橋海州」

「ハッフルパフ:高野遥、丸山信穂、出井美佳」

「レイブンクロー:冨田聡、籬聡、岩井美貴、岩木美奈」

 

 

第2週、カメラと光源を使ってウォームアップ2.動画予定