「2014」カテゴリーアーカイブ

カメラ遊び、動きを遊ぶ

2

ここは、プレ光る杖の軌跡 「動体×動体ワークショップ」のペア情報です。肩ならし的ワークショップから生まれた作品群を公開します。
東京経済大学 コミュニケーション学部・身体表現ワークショップ2014年1期 )


光源を持った人はもちろん動く。カメラを持った人も動く。
静止しない被写体と、固定しないカメラが出会い交差すると、いったいそこには、どんな絵が表れるの?!

光源はなんでもOK。懐中電灯やおもちゃ、はては、スマホが光源にも撮影用のカメラにもなることにも気づく。メディア工房がもっている豊かな機材環境(一眼デジカメ、ビデオカメラやウェアラブルカメラなどなど)大学のリソースと個人の機材を存分に使い倒してのワークショップと作品制作の成果です。


 

2014/06/19

IMG_7420IMG_7421

 

カメラ1

IMG_7373 IMG_7374 IMG_7375 IMG_7377 IMG_7378 IMG_7379 IMG_7380 IMG_7381 IMG_7382 IMG_7383 IMG_7385 IMG_7386 IMG_7389 IMG_7392 IMG_7394 IMG_7401 IMG_7402 IMG_7404 IMG_7407 IMG_7410 IMG_7411 IMG_7412 IMG_7413 IMG_7414 IMG_7415 IMG_7416 IMG_7417 IMG_7418 IMG_7419 IMG_7420 IMG_7421 IMG_7422 IMG_7423 IMG_7424 IMG_7425 IMG_7428 IMG_7429 IMG_7430

カメラ2
IMG_6496 IMG_6497 IMG_6498 IMG_6499 IMG_6500 IMG_6503 IMG_6504 IMG_6505 IMG_6506 IMG_6507 IMG_6508 IMG_6509 IMG_6510 IMG_6511 IMG_6512 IMG_6513 IMG_6514 IMG_6515 IMG_6516

カメラ3
IMG_9128 IMG_9129 IMG_9130 IMG_9131 IMG_9132 IMG_9133 IMG_9139 IMG_9150 IMG_9151 IMG_9152 IMG_9153 IMG_9154 IMG_9155 IMG_9156 IMG_9157 IMG_9159 IMG_9160 IMG_9161 IMG_9162 IMG_9163 IMG_9164 IMG_9165 IMG_9166 IMG_9167 IMG_9168 IMG_9170 IMG_9171 IMG_9172 IMG_9173 IMG_9174 IMG_9175 IMG_9176 IMG_9181 IMG_9182 IMG_9183 IMG_9184 IMG_9187

カメラ4

IMG_9066 IMG_9065 IMG_9064 IMG_9063 IMG_9062 IMG_9061 IMG_9060 IMG_9059 IMG_9058 IMG_9057 IMG_9056 IMG_9055 IMG_9054 IMG_9053 IMG_9052 IMG_9051 IMG_9049 IMG_9048 IMG_9047 IMG_9046 IMG_9045 IMG_9044 IMG_9043 IMG_9042 IMG_9041 IMG_9040 IMG_9039 IMG_9038 IMG_9037 IMG_9033 IMG_9032 IMG_9031 IMG_9030 IMG_9029 IMG_9028 IMG_9025 IMG_9024 IMG_9023 IMG_9022 IMG_9021 IMG_9020 IMG_9019 IMG_9012 IMG_9011 IMG_9010 IMG_9009 IMG_9008 IMG_9007 IMG_9005 IMG_9004 IMG_8998 IMG_8997 IMG_8996 IMG_8995 IMG_8994 IMG_8993 IMG_8992 IMG_8991 IMG_8990 IMG_8989 IMG_8988

 

カメラ5

IMG_4769 IMG_4771 IMG_4772 IMG_4773 IMG_4776 IMG_4777 IMG_4778 IMG_4784 IMG_4785 IMG_4788 IMG_4789 IMG_4790 IMG_4791 IMG_4792 IMG_4793 IMG_4794 IMG_4796 IMG_4798 IMG_4800 IMG_4801 IMG_4802 IMG_4803 IMG_4804 IMG_4805 IMG_4806

 


2014/06/12

カメラ1

_MG_4730

_MG_4731

_MG_4732

_MG_4733

_MG_4734

_MG_4735

_MG_4736

_MG_4737

_MG_4738

_MG_4739

_MG_4740

_MG_4741

 

カメラ2

_MG_9077

_MG_9078

_MG_9079

_MG_9080

_MG_9081

_MG_9082

_MG_9083

_MG_9084

_MG_9085

_MG_9086

 

◎本編、プレ光る杖の軌跡 「動体×動体ワークショップ」へ

—–end

 

勝負食を妄想する@東京経済大学・身体表現WS

杖道とアート-作動する賢い身体-では、いよいよ、【勝負食】ワークショップへと進みます。

ここ一番!というときに自らを鼓舞し、支えてくれる食とはなんだろう?
カツカレー?、鮭のおにぎり?、うなぎ、寿司、運動会にはから揚げ?、お稲荷さん、マネージャ持参のレモンハチミツ漬けとかですか?!。親しい人や杖道の先生や先輩にも聞いてるけど、案外、「特にそんなものない」、「普通にしてる」、「あまり食べない」など、そっけない返事が返ってきます。ならば、【勝負食】なるもの、おおいに妄想してみる価値があるのかもしれません。

そこで、磯村みよ子さん(フードコンサルタント)にお願いして、事前に受講メンバーたちとメニューの組み立ての中で妄想を膨らませます。

みよ子先生ウェアラブルカメラを装着して
ゲスト講師:磯村みよ子さん 「1人1人ご自分で作り上げる・磯村みよ子の花嫁お料理学校」主宰
テレビ番組や多くの著作を手がけられ、なにより武女でもいらっしゃいます(剣道、居合、杖道の三道に通ず)。

ワークショップが始まると、「しっかりした気持ちを持って(本気!だして)包丁にぎって、不意の事態に備えて利き手を汚さず!」などなど食をテーマにしたワークショップであるにもかかわらず、随所に身体的な動きのコツが伝えられました。
さすがです!
そして作って、食べて、事故なく、解散。

2014年6月26日:4限&5限+α 、ゲスト講師:磯村みよ子さんのキッチンスタジオでの記録です。

2015年度、2016年度のページへ


磯村みよ子先生目線で、超絶技法キャベツの千切り指導

受講生目線で、超絶千切りキャベツに挑戦、されど一朝一夕にはいかない・・・

勝負食ワークショップ全記録(タイプラプスで3時間を3分でみせます!)


◎当日の流れをあらためて
1)「食べずに眠れるかい!明日のパワーと集中力を高めてぐっすり睡眠!」
ワークショップ当日_静止画
2)キャベツの千切りに挑戦! 先生の目線、受講メンバーの目線(ウェアラブル動画)
3)ワークショップの流れダイジェスト(タイプラプス)
4)後記・→PDF:勝負食感想


【勝負食2014・プレ 】
思考MAP→磯村先生に送る

勝負食妄想MAP

磯村先生→試作メニュー情報くる
【勝負食2014】は、これだ!ちょっと長いタイトルですが。

「食べずに眠れるかい!明日のパワーと集中力を高めてぐっすり睡眠!」
当日までは、秘されたメニュー画像
勝負食2004モザイク

 

そして、そのベールを脱ぐ
10508457_584253138350739_2053253319_n

 

【勝負食2014・後】2014年6月26日、ワークショップ当日をむかえました!

1 5 2 12   26 23 2210 21 20 19 18 16 154 13 9 6 3 CIMG0079 CIMG0111 CIMG0113

後記・みんなの感想

Facebook上には、磯村みよ子先生公開のアルバムとともに苦労話も。
.みよ子先生アルバム

 

 

カンブリアン・ゲーム@東経大セッション2014

5月22日より、東京経済大学において、初セッションを仕掛けました!  創造の樹が育っています。

カンブリアン・ゲームは、ひとりひとりのアイデアがほかの人のアイデアを巻き込みながら変化し、ひとりではとうてい思いつかないような多様なアイデアを生み出していくゲームです。まずはじめ、”カンブリアン眼”をいかに獲得していくか?という話から始めます。

katanarashi


◎投稿中!・・・カンブリアン・ゲームのマップをみる

1)ワークショップの流れ:ゲスト講師:安斎利洋さんの話へ&みんなの感想へ
カンブリアン眼とは?
 さまざまな社会的約束、常識などを心得た今のわたしを、いったん初期化する試み。思い出してください。世の中のものがすべて新鮮に見えたあの時代、3歳児くらいの目線や気持ちを・・・・・(—!中略部分編集中)。そして、みんなアーティストになっていただきます!

2)カンブリアン・ゲームとは? → 詳細情報、さまざまなカンブリアン・ゲームへ

3)カンブリアン・ゲームの興り@東大安田講堂2002(Movie)

 

Facebookでも情報公開中


セッション中!

このセッションは、双子で始まります。

セッションA:メディア制作

種植えました0522 →→→ 5月29日

メディア表現のためのカンブリアンゲーム  →→→  shalemap-140529media 

                               ↓6月5日現在 芽生えてます

shalemap-a-140605

セッションB:身体表現

種植えました0522

身体表現のためのカンブリアンゲーム

↓5月29日現在 かなり萌えてます

shalemap-140529karada

メンバー限定のために、その時々、マップの発育状態を静止画でおとどけします。 期間中、いかに日常的な、一見ダサい物事を、アートに昇華していくのか。 ”カンブリアン眼”と呼ばれるずらしのテクニックを会得しながら、メンバーが新たなカンブリアンアーティストへの道を歩みます。

anzaisan

ゲスト講師は、カンブリアン・ゲームの流祖 安斎利洋さん(システムアーティスト)です。 今回は、セッションと並行して、この春開発した「カンブリアン詩学」へと、みんなを誘います。

ワークショップはじまり     (クリックすると画像拡大します)

安斎さん講義はじめ1 安斎さん講義はじめ2 安斎さん講義はじめ3

講師と受講生の対話がはじまります

プロジェクションされた絵「なんにみえます?」
「鳥の巣?」、「落描き?」、、、答えは、「3歳児の描いた、コップの中の水です。」

受講生との対話1 受講生たち2 受講生たち1

寝相だって文化や習慣のなかでさまざまなんです

みんなどうやって寝てるの?
寝相実験2 寝相実験1

では、いよいよカンブリアンの樹に、画像投稿してみよう!
投稿作品寸評1 投稿作品寸評2 講師ウェアラブル装着2

講師目線で(ウエァラブルカメラを装着して)
講師ウェアラブル装着1 講師ウェアラブル手元1 講師ウェアラブル手元2

—!作品が一斉に投稿される様子:うにょmovie編集中

みんなの感想、そしてアーティストへの道は、つづく・・・・
20140528カンブリアン感想3

Fcaebook にて情報発信中