「杖道」カテゴリーアーカイブ

シェイク スピアズ ダイアログ2014

“Shake Spears Dialog– From Jodo* to Art” is a kind of creative art forms inspired and developed by assimilating kobudo, Japanese traditional martial arts. Two performers interacting with each other with a LED-embedded “jo”, round wooden stick in place of a sword, leaving complex traces of brilliant light. It is a serious (almost life-and death) “dialog”. This is a special class for students at Tokyo Keizai University, majoring in communication .     Syllabus(japanese)

 

Shake Spears Dialog   by  Rieko Nakamura(artist/  guest professor)
Member: Miki IWAI,Mina IWAKI,Shinkichi ARAGAKI,Shinkichi HIRONO,Yuki INOUE,Masashi MIYAZAWA,Nanako Ichikawa,Kyouhei TOKUE,Yoshiaki NAGATO,Natusmi ISHI,Kouki HASEGAWA,Yusuke SEKIDO,Taiki KIJIMA,Satoshi MAGAKI,Makoto HAGIWARA,Natuski SHIROTA,Miyaka NARUSE,Misa NOGUCHI
Special thanks:Toshihiro ANZAI(system artist)

*Jodo is one form of the Japanese traditional martial arts. “Jo”, a round wooden stick, is used to defend oneself against attacks from enemies.

動け4

杖道からアートへ Shake Spears Dialog

   shake 振る,揺さぶるspear 槍(やり)銛(もり),dialog対話・・・・光る杖
シェイクスピアズダイアログは、シェイク=振る、スピア=槍、の意味。古武道に倣うことに端を発した創作システム。LEDを仕込んだ光る杖による本気の(命がけの)対話を、痕跡として残す試みだ。

1. 暗闇でLED杖による、相手をなぞる

2. 暗闇でLED杖による、杖道形1本目「着杖(つきづえ)」

3. シェイク・スピアズ・ダイアログ -光る杖の対話-炸裂する!

4. Movie

ゲスト講師、他、資料

ワークショップおよび作品制作は、マジ(本気!)を起動するワークショップデザイン(東京経済大学コミュニケーション学部「表現と批評」木曜・4限&5限/担当教員 中村理恵子 ) の一環として実施。

協力:安斎利洋(システムアーティスト)
メンバー:新垣伸二郎、岩木美奈、廣野臣吉、井上祐貴、宮沢柾志、岩井美貴、市川菜々子、徳江恭平、長門良明、 石井なつみ、長谷川幸希、関戸祐介、木島大幾、籬聡、萩原誠、城田夏響、成瀬都香、野口美沙


1. 暗闇でLED杖による、相手をなぞる

 

シェイクスピアズ2014なぞってbest1 なぞって5-5 なぞって斜め上5   なぞる9 なぞる8 なぞる6

2. 暗闇でLED杖による、杖道形1本目「着杖(つきづえ)」

着杖0

  着杖5 着杖3 着杖2 着杖1

    

3. いよいよシェイク スピア ダイアログ 暗闇に炸裂する!

   杖道プラクティスで倣った対話的な形情報を離れ、自由に動いてみる。
自由って,,,,  案外動きの幅がない。杖道の形情報も意識しながら、日常の動きの幅をいかに拡張するのか?
そこで、ゲームを仕掛ける:シェイク=振る、スピア=槍、ダイアログ=対話@東大シェエク・スピアズ・ダイアログ1220
短いセンテンスの動き「指令書」を作成。あらかじめ組み合わせた二人が進みでて、それぞれランダムにこのカードを引く。互いの「指令書」の文言は、明かさない。胸に秘めて数十秒、相手の出かたをみながら動いてみる。

   

炸裂!

後ろに回るVS.からかう、猫をじゃらすように

best1
青hiruno:後ろに回るVS. 赤inoue:からかう、猫をじゃらすように
別アングルから↴
炸裂hirono&inoue6-3

 

懐に入るVS.包む

炸裂naruse&nogucih4
青naruse:懐に入るvs.赤noguchi:包む
別アングルから↴
IMG_3236re

 

自分で自分をなぞるVS.相手に応じる

炸裂ichikawa&kijima5
青ichikawa:自分で自分をなぞるvs.黄kijima:相手に応じる

 

相手に応じるVS.相手に応じる

炸裂_shirota&aragaki
紫:shirota相手に応じる vs. 青:aragaki相手に応じる
別アングルから↴
炸裂shirota&aragaki6

 

好かれたいVS. ?

炸裂_tokue&hagiwara
緑:tokue 好かれたい vs. 黄+紫:hagiwara ?
別アングル↴
炸裂tokue&hagiwara2

 

包むVS.好かれたい

炸裂hirono&inoue6-2
青:hirono 包む vs. 紫:inoue 好かれたい

 

動け!

動け3動き3スタート
 IMG_1525re動け4


 

◎ゲスト講師、ほか、今後の予定

11月27日 安斎利洋さん(システムアーティスト)をお招きします。この『Shake Spears Dialog』成果を受けてあるいは裏切って、ワークショップをコラボレーションします。
▼安斎さんからの伝 言です。「上下なるべく同色の服装で来てください。安斎さん

                                ▲動画制作は、つづく・・・・

◎資料

杖道×アート、動体×動体ワークショップ http://rieko.jp/lab/?p=4822

アーカイブス http://rieko.jp/lab/?page_id=1693

・チーム分け

撮手(バルブ設定研究)

機材(光る杖、照明、ほか)

演者/演出(動きの確認、ルールの検討)

進行/記録(撮影者、時間などの記録、データ管理)

 ・動きのルールを錬る

1)肩慣らし:相手をなぞってみる、自由の8秒動いてみる

   2)ルール:着杖を光る杖でやってみる、カード引く

3)つい、マジに動くルールへ 「指令書再考」

杖道入門!2014 後期+月1杖道+勝負服1「道衣(どうぎ)」#杖道,#講座,#講義,#稽古

 1204-00

2期木4限&5限(ペア):マジ(本気!)を起動するワークショップデザイン シラバス(授業計画)yamaguchisensei3ゲスト講師:山口満先生 矢口真知子先生  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

前哨:杖道とは?など基本情報 杖道入門!2014・前期を参照ください。

 

 

稽古!、 ウェアラブル真っ向撮り!、 勝負服!

3 ウェアラブル1 試着2 5 4 1


稽古!

今回は、メンバーが半分入れ替わりました。さっそく基本を稽古! 全体稽古から、3つのグループに分かれて部分稽古を試みます。

部分稽古3   部分稽古5 部分稽古1

 

勝負服!

後半のはじめに、メンバーに杖道の正式な勝負服、道衣を試着してもらいました。 正確には、上下同色の剣道着です。純綿、藍染や生成の着物です。 師匠曰く「きちんと着るには、3年かかる。」だそうです。着装も技のうち!

試着

着付け3 着付け2

【エピソード:道衣によせる熱い思い「荒行のショックが、一転道衣LOVEな日常へ」】 実は、わたしは、大の道衣好きです。稽古のある日は、自宅から渋谷まで、心を新たにできるだけ道衣着用ででかけます。 藍 染めの道衣は、いい香りがします。これを年中、時には、街中でも着用するようになったのには、強烈なきっかけがあります。いまから8年前、杖道の流祖、夢 想権之助が籠って修業したと伝えられる宝満山への参拝登山。師匠、先輩方そろって藍染道衣姿。昇段間もない先輩は、大事に使う杖も持参して奉納するのだと いいます。はっきりってかなりの荒行です!! ぜひ、当時のmixi日記をご一読ください。  CIMG0310 そして、今年も懲りずに流祖、夢想権之助が修業した道をたずねて荒行に挑みました! P1010076

 

ウェアラブル!

杖道の演武(実践)を、横から見てたのじゃわからない。杖や太刀が、どこを狙ってくるのか?間隔やタイミングは実際どうなのか?主観的につかむために、ウェアラブルを導入してみます。名づけて「杖道真っ向撮り」です。ディジタル機材に慣れたメンバーや、杖道のお師匠さまも一緒になって、工夫、調整がつづきます。 ウェアラブル2 松永さん2

松永さん1

松永智子さん(メディア論、国際コミュニケーション)も飛び入りで参加!。

 

報告!

実は、松永さんには、12月11日(木曜)ゲスト講師をお願いしてます。 「一人称のジャーナリズム」sv.「杖道真っ向撮り」(仮称)いざ、勝負!w良質な相互作用が起こることを予感してやみません。 →報告ページへ

月1杖道!
ある日の杖道プラクティス

定点カメラがとらえた一同に会しての稽古風景です。今日初めて杖道を知った人、体験した人が大半です。気合もでてます。

11月6日 審判目線 杖道の師匠と受講メンバーが並んで基本を演武(6台のカメラで撮影)

杖道プラクティス:1本目「着杖(つきづえ)」形武道の対話的な動きを体験する。

12月4日 本年度最終稽古 杖道プラクティス:2本目「水月(すいげつ)」

杖道(形)二本目 「水月」(すいげつ):頭部を切ってくる太刀をかわして水月(急所のみぞおち)を突き、太刀を引落打する(打ち落とす)。本年度最終稽古。当日別件ゲストでみえた渡邉さん(映画監督)、大橋さん(役者)も体験杖道。
さっと身体を捌いて身構え、正確にねちっこく相手の太刀を打ち落とし、名人は、態勢ばかりか心までも打ち砕くというんだからさ。道はまだまだ遠い。精進します!
1204-11204-21204-3

1204-7 1204-6 1204-5 1204-4 1204-12 1204-11 1204-10 1204-9 1204-8

杖道のフォースとあらんことを!ますますの精進!

杖道入門2015へ

東京剣連だより77号

 

「杖道とアート・作動する賢い身体」と題して寄稿させていただきました。全文Web公開!!

http://www.tokyo-kendo.or.jp/kenren-dayori/tokyo-kenrendayori-077.html

  たまには、絵筆を、いへいへ杖(じょう)をペンに持ち替えてというのが、正しいですかねw。
(財)東京都剣道連盟の広報誌『東京剣連だより』77号(7月1日号)その 全文が本日、web版に公開されました!

そもそも「杖道×アート」のワークショップおよび作品制作は、東京大学情報学環文化・人間情報学特別講義 I(2008年~2012)の中に、実験的に数回滑り込ませたことに始まります。お世話になりましたねー>受講メンバー、関係各位
そこに新たなアートの火種「シェイク・スピアズ・ダイアログ・光る杖の軌跡」が萌しました。さらに2014年春からは、東京経済大学コミュニケーション学部・身体表現ワークショップ「杖道×アート」を開講するに至りました。・・・ってところまで一気!に書きました。

剣連便り77_3