カテゴリー: 杖道
2022/12/11 #筑波山神社奉納演武
2022/12/11 #筑波山神社奉納演武 #杖道 #剣術 #鎖鎌 #十手 #短杖
3年ぶり、当日は、数多く演武奉納させていただきました。
>関係各位 ありがとうございました。
当日は、日本杖道会総師範の大里耕平先生の代行で、山口満師範のご挨拶で始まりました。
いつもの稽古場、板間でのようにまるでいかないわ。境内砂地、砂利の敷かれた屋外での素足、地下足袋でやってみると解っちゃいるけど足元おぼつかないよ。1歩、2歩、3?…つつつつつっかかる。まるで間合いがとれないダメダメな自分に面食らいながらそれでも続行、止っちゃいけない。いまさらですが、実戦の現場を想う、真剣形と云われる杖道の真髄には程遠い事にがっくりしながら帰りました。
2023年12月3日の予定が決まってます。もっともっと体と技を練って、臨みます。精進!
@筑波山神社奉納
@不動堂演武
※以下、なかむらご指名いただいて筑波山神社および不動堂にて演武一覧
1.全剣連杖道(仕杖)
霞(かすみ)
太刀落(たちおとし)
雷打(らいうち)
正眼(せいがん)
乱留(みだれどめ)
乱合(らんあい)
2.神道夢想流杖道・中段(打太刀)
一 刀(いちりき)
切 懸(きりかけ)
真 進(しんしん)
横切留(よこぎりどめ)
清 眼(せいがん)
3.内田流短杖術(打太刀)
小手 左(こて ひだり)
捨身 (すてみ)
繰付 (くりつけ)
脛摧 (すねくだき)
入身 (いりみ)
4.神道夢想流杖道・影(打太刀)
太刀落(たちおとし)
鍔 割(つばわり)
右 貫(うかん)
霞 (かすみ)
細 道(ほそみち)
5.神道霞流剣術(打太刀)
相忖 左 (あいそん ひだり)
鷲 (じゅう)
乳拂 (ちばらい)
左輪 (さりん)
受流 (うけながし)
6.神道夢想流杖道・五月雨(仕杖)
一文字(いちもんじ)
十文字(じゅうもんじ)
小太刀落(こだちおとし)
ミジン(みじん)
ミジン 裏(みじん うら)
眼ツブシ(がんつぶし)
以上
photo by Kaname KAIHARA
天道流薙刀 演武が素晴らしかった~💛 ほか、演武動画 →PW付ページへ
祝!相馬さん六段ご昇段、90歳の全国審査への挑戦
#人生100年 快挙!地元の稽古仲間として、いへいへ、杖道界全体にとってもビックなニュースだと思う。
多摩杖道会 の稽古仲間、相馬憲孝(のりたか)さんが、令和4年/2022年8月26日(金)杖道六段審査に見事、合格された。御年90歳の全国審査への挑戦、速報では、受審者数:56名 合格者数:14名 合格率:25.0%
詳細は、全剣連の8月30日火曜日掲載(結果) 氏名一覧PDF
相馬さん、59歳の時、日本武道館武道学園杖道教室にて杖道をはじめられて四段の時一旦お休み。2013年9月から多摩杖道会に入会、稽古再開された。さらに、日本杖道会の門人として蔵脩館本部道場でも稽古に励まれた。
さっそく現地和歌山で仲間たちとお祝い!
ここ数年、稽古、講習会はたぶん皆勤賞だったと思う。たいへんな熱意と努力という言葉がどこか陳腐にも思えるほどだ。
このへんの事情は、後日、全日本剣道連盟の月刊誌「剣窓」への寄稿文を楽しみに待ちたい。
翌日、8月27日(土曜)~28日(日)の杖道中央・地区講習会@和歌山ビックホエール・ビックウェーブには、久々、全国から先生方、先輩方、仲間たち総勢273人の杖道人たちが集った。コロナ禍でなかなか会えなかった仲間たちとの再会とその賑わい熱気は大変なもので、しかし講習内容もそれに劣らずみっちり座学(ガバナンス・コンプライアンス等)+みっちり全剣連制定形実技が組まれていた。
会期中、地元和歌山の杖友たちは、終始イベントの円滑進行と安全を支えて奔走された。感謝~!その和歌山の杖友と、同期の杖友と、旅の行き帰りのつれづれをアルバムに(編集中…)