表現者たちの交差点@渋谷美術研究所

京王線と井の頭線が交わる明大前の改札をくぐって左に1分いけば、「プロの養成を目的として、受験生お断り」という渋谷美術研究所が在った。
ここを主宰された岩坂義樹先生が亡くなって10年になる。
1980年はじめ、私にとっては単なる乗換駅の明大前駅ホームから見える看板をぼさーっとみてた。ふっと気が向いて下車する。それ以来7年間、ディジタルやインターネットに出会う直前まで、油絵の具や粘土や木炭にまみれた、熱い制作の現場となっていく。さまざまな人々が行き交うのをキョロキョロどきどきしながらも、黙々と自分の絵筆は、重さなっていく。

なかむらmixi日記 http://rieko.jp/mixi/diary/215913613.html

●渋谷美術研究所

画家、鎌倉学園美術教師 岩坂義樹と友人により1966年創立
副所長 指導と事務局、清水正子

岩坂義樹プロフィール(1939年-2006年08月26日 享年67歳)

福島県白河市にて少年時代を過ごし、画家であった父喜好に手ほどきをうけ、父死去の後にその 友人、版画家福田年秋氏に師事する。鎌倉では、大宮松太郎、金沢重治画伯に師事する。武蔵野美術学校(現美術大学)では、山口長男、森芳雄、麻生三郎はじ め多くの画家に薫陶をうける。在学中日本版画院新人賞・会友推挙・退会後日本美術会々員になり日本アンデパンダン展に出品しつづける。毎年2回個展。1962年美校卒業後各研究所講師を経て1966年渋谷美術研究所を友人達とともに創立する。所長としてリアリズムの方向をめざし、 プロの養成にあたり今年で20年になる。1973年 ベルリン世界平和友好祭文化部門の日本代表とし参加し作品発表、美術館収蔵。現材鎌倉学園にて美術を教えるかたわら、個 展・グループ展等をはじめとする美術活動に参加し現在に至る。

(1986年開催の、岩坂義樹「現風景」展 /わたくし美術館 北鎌倉小舎より)

●アルバムは、1985年前後?「水元青年の家」での夏合宿の様子

●2016年8月、当時土曜日のクロッキー会でご一緒した辻さんとひさびさ界隈を散歩した。
再開発地図

●「キドアイラックホール」

ここも年内で閉館されるのだということを知った。
改札をくぐって左に1分いけば、研究所。反対側、甲州街道沿い行くと、あの寺山修司の天井桟敷やつかこうへい、浅川マキたちが出入りしたというカフェもある小劇場・ギャラリー「キドアイラックホール」が在る。

1960年代、前の東京オリンピックのころ、同年代の男たち二人たちが、それぞれ表現者たちのための、「場」を、この駅至近に開いていたというのは偶然だろうか?たぶんなんらかの交流や付き合いがあったのだと思うけれど、当時、清水正子さんと話題にしたのか記憶が非常に曖昧でもある。

1964年に小劇場の草分けを設立した窪島誠一郎氏インタビュー、プロフィール

1941年東京生まれ。作家、美術評論家。キッド・アイラック・アート・ホール館長、信濃デッサン館および無言館館主。1964年に小劇場の草分けキッド・アイラック・ホールを設立。79年に夭折画家のデッサンを収蔵する信濃デッサン館を、97年に戦没画学生の作品などを収蔵する無言館を設立。『父への手紙』『明大前物語』など、著書多数。

お稲荷さんとノンアルビール

【お稲荷】マイブームです。酔っぱらって帰ってお揚げさん炊いて、酢めしつくって、10数個作った形跡があったり。目算をいつも誤って最後は、はちきれんばかりの”お稲荷さん!”を試食して収束。なぜかすぐに食べない。少し寝かせて、ごくっと喉がなる夕方の稽古前や、出がけにちょいとつまんで。中身少し凝って酢レンコンやゴマ、ひじきの混ぜご飯をつめてます。ああ、楽しみ。ごくっつば出る。
ノンアル朝飯
【ノンアルコールビール】これももうひとつのマイブーム。パッケージがあまりに普通のビール様なので、うっかり間違って購入したのがきっかけで、以来よく飲む。てっきりビールだ!とおもってぐびぐびやってたけど、酔っぱらわない。すっきりオイシイ。ひょっとすると朝カレーとか、昼飯かつ丼とかにもぴったりかもしれない。
東京、本日早朝雷鳴。8時過ぎからじりじりと夏の日差しにちょっとうんざりだけど。ならば、朝食にノンアルビールで行ってみようか?!
雑感:ビール!ってやっぱり仕事終わっての一杯、稽古終わって一杯。ご褒美なの!・・・朝っぱらからというと、そわそわしてしまうのも事実です。温泉場や街の小さな洋食屋さんで、おじさんひとりでビール飲んでる姿も、ああ、ビールだなあと思う。それとは違って、わたしは、単に炭酸が好きなだけかもしれない。

純粋絵画領域友だち

この夏休みを利用して、二人の旧友がたまたま同じ時期に東京にやってきた。
わたし、かつて油絵科の学生だったからね(今は武道やったり、写真やイメージを渡しあったりする遊びに興じてるから解らないでしょうけれど・・・)当時の仲間たちと会うと、一気に四半世紀昔にワープする。久しぶりに油絵の具のかおりや、その痕跡にアクセスすることになる。

762eca2197eefc1510c7c1b2c0eca4fd受験生お断りの画塾「渋谷美術研究所」でご一緒した辻 聡さんと共に、明大前あたりを散歩。残念なことに、ビルの4Fにあって重い鉄扉を開けた先にあった画塾は、すでにない。あっけない、駐車場になっている。行きつけの飲み屋「とらばんちょう」も街の区画整理事業のようで、新地になっている。当時、課題制作とは別に、身近な人々の顔を描くことが楽しかった。「かんばせ」というシリーズになっている。「とらばんちょう」の女将さんにも一度、モデルになってもらった。シャムネコような独特の顔と声が蘇ってくる。

ここを主宰されていた岩坂芳樹さんが亡くなって10年になる。

渋谷美術跡_松原1丁目付近


そのまま銀座へ。学友の堤 慶さんの個展@ムサシ画廊をめざす。セザンヌに心酔する彼の姿勢は、一貫して変わらない。学生時代より一段色彩が明るくなってる。壁に掛けられた作品そっちのけ、友人知人の近況や噂話に花が咲く。あっけらかんと我が画道を行く?!地元和歌山で、独自な制作活動してるみたい。
堤くん個展1

個展会場をあとにして、銀座通りに出ると歩行者天国。ぶらぶら1分も歩かないうちに、空腹感じる。→銀座アスターの看板。吸い込まれるようにこれまた久しぶりに、2分の1サイズの担々麺と熱い中国茶でお昼して、そのまま稽古へ。

銀座アスターの担々麺2分の1サイズ