野見山暁治(のみやま ぎょうじ/画家) アトリエ訪問

#アトリエ 訪問 #絵描き #純粋絵画領域 #野見山暁治

2024年11月30日(土曜)、
願ってもいない機会を得て、主の亡いアトリエをお訪ねする。
表札には大きく、「野見山暁治 武富京子」とある。

中に入ると、柱が一本もないこじんまりした細長い体育館のようだ。
ここは作家にとっての秘密基地だ。
手前のアトリエ部分の天井まで3.6m、奥の居住スペースは2.7m(すぐに、杖道の杖が繰れるか?回せるか?を考えてしまうところが、あたしってさすがでしょ?!)
絵具やオイル、筆ほか作画材料生前のままに、創作のとっておきの工夫やコツ、私生活の隅々まで日頃なかなか垣間見ることのできない情報がつまっている。
大小描きかけの作品が画架に並ぶ。
私の使ったことのないダンマルワニスの大びんも並ぶ。


「追悼 野見山暁治 野っ原との契約」 インタビュー映像“ラストテイク”【練馬区立美術館】

昨年2023年春、102歳で亡くなった野見山先生を、地下鉄有楽町線の渋谷方向ホーム先頭に向かってる姿をみたことがある。
90歳はすぎていたとおもう。杖も突かない、さくさくと歩いていく。ちょっと信じられない景色だ。

沿線の、東京メトロ副都心線 明治神宮前駅(改札正面、千代田線乗換回廊、ステンドグラス状大型作品)「いつかは会える」パブリックアートとして公開中だ。

今、練馬区美術館で展覧会も開かれている。
これの一環として、「海の階段」と呼ばれるアトリエ訪問のチャンスが叶った。
建築家 篠原一男により1971年に設計・建築されたアトリエ。
外見は極めて質素で特徴のない細長い箱状で、きっと大方の人は倉庫か何かか?と思うに違いない。

野見山暁治は、東京のこのアトリエのほか、もう一棟、福岡県の糸島に同じ建築家による「糸島の住宅」(1976年)を建設。
最後お亡くなりになったのは、ここで。搬送先の病院では、数10分前まで新聞を読み関係者と言葉を交わしていたそうだ(野見山曉治財団、山口千里さん談)。

九州、炭鉱王の父を持ち、1959年渡仏、最初の妻を亡くす。1968年東京芸大の教員、1981年退官。この間、以降も精力的に制作に励む。「400字のデッサン」などエッセイほか優れた著作物もある。
妻、武富京子は、福岡市中央区西中洲の高級クラブ「みつばち」経営、2001年76歳で惜しまれながら没す。
https://www.shikoku-np.co.jp/national/okuyami/article.aspx?id=20011001000006

wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E8%A6%8B%E5%B1%B1%E6%9A%81%E6%B2%BB

「追悼 野見山暁治 野っ原との契約」展|練馬区美術館(2024.10.06(日)~ 2024.12.25(水))
https://www.neribun.or.jp/event/detail_m.cgi?id=202409061725590312

野見山曉治財団
http://nomiyama-f.or.jp/

杖道演武・体験会「キタカイさんぽ館フェスタ2024 」

#杖道 #神道夢想流杖道 #多摩杖道会 #演武 #体験入門

「キタカイさんぽ館フェスタ2024」
ポスター、チラシできました~
https://tama-kitakai.com/topics/topics-4587/

日時:11 月 24 日(日)
多摩杖道会 演武・体験会 14:00~14:30

多摩市立市民活動・交流センター( 旧 北貝取小学校 )
https://tama-kitakai.com/facility/

※メインに使った画像:必殺 眼ツブシ
打:篠隆弘✖杖:中村理恵子
斬ってきた太刀をかわして、身体を弓なりにしながら杖先で相手の目間制しながら水月(相手の急所のみぞおち)を狙い打つ図~(撮影:川村喜昭@「ひの新撰組祭り」より)

【動画】「多摩杖道会演武@キタカイさんぽ館フェスタ 2024 11 24」
>撮影:#廣之会 /増田淳さん  ご協力ありがとうございます!

 

 

 

「輪島塗支援販売会」ボランティア

#復興 #能登半島地震 #祈願 #府中大國魂神社 #輪島塗
「輪島塗支援販売会」
♥私、ボランティアで売り子やります~
11月18日(月)~22日(金)
※京王線府中駅1分、雨にぬれずに行けます→ミッテン府中・1階

今年、元旦の能登半島地震のニュース以来、何かできないだろうか?と思いながら師走まじかになってしまいましたが、この話を聞いて即参加希望です。

 

被災を免れた輪島塗の名品が沢山運ばれてくるようです。

スペシャルイベント~「御陣乗太鼓

漆を使った先進的な作品「風神・雷神」制作:(株)Duco

 

関係者、ボランティア多数協力して。

◎関連記事
朝日・東京版「輪島塗」の魅力、職人が自ら語って販売 東京からの「恩返し」
(企画するのは八王子市東中野の漆造形プロデューサー、渡辺和子さん)
https://www.asahi.com/articles/ASSCH42BCSCHOXIE00JM.html

◎「漆ハプニング」
2004年、輪島塗作家、角さんたちと漆をテーマにした展覧会、コラボレーションアートの機会がありました。
・空間シミュレーション
・漆ツアー・ストーリー
・新照明システム(漆器+CCカメラ+モニタ)
http://renga.com/rieko/urushi_sys.jpg
http://rieko.jp/urushi/index.htm