多摩杖道会20周年、わたしも杖道人として二十歳(はたち)

__多摩杖道会は、2003年5月頃、会則もできて稽古会としてのカタチを調えて多摩市での活動団体として、東京都杖道部会所属の団体として歩み出した。今年でちょうど20周年を迎える。
そのころ、この世界の右も左も解らない私も、その末席でよちよち杖先の定まらない棒を振り回してたんである。以来、すっかりこの400年継承される神道夢想流杖道にダイブしてわたしも今年、杖道人二十歳を迎える。

昨夜の定例稽古の最後に、現代杖道とも云われる全日本剣道連盟の杖道五段以下の各段位に昇段した人々に山口満師範代読で証書が渡された。

あわせて、渋谷の日本杖道会本部道場・蔵脩館の門人でもあるメンバーに、会長の大里耕平先生からの証が、これも山口先生代読で手渡された。

杖道に出会った当時、インターネットとオリジナルなシステムの開発含めたアート、「カンブリアンゲーム」をスタートさせた。以来、この先端芸術と400年継承される古武道の世界というずいぶん質感の違う世界を行き来きしながらの日々が続いてる。

これのシステムを使って多摩杖道会の様子、稽古場を表示させてみたページが残っていた。この会を始めた大塚先生たち、招聘されてご指導にいらした山口先生たち、運営やわたしたち後輩の面倒をみてくれて尽力くださった住田さんや長尾さん、懐かしい面々…当時の稽古場の空気が伝わる。

 

 

カンブリアンゲーム2023年 #画像生成AI

謹賀新年
#カンブリアンゲーム #AI #2023年1月1日 #年越し
流行の #画像生成AI を真っ向から遊んでみようとおもうんですよ。あえて年末年始のあわただしい時期に仕掛ける恒例の「カンブリアン・ゲーム」が、20周年を迎えて、さてっていうタイミングでのおお遊びです。AIの大好物は、#プロンプト (言葉ってか、言語ってか)らしい。これを連ねて与えてやると ごみも宝も吐き出すらしいや…まずは、四の五のいいながら四の五の言わずにwやってみます💛
こうご期待!
CambrianGame http://cambrian.jp/

「カンブリアンのみなさま。あけましておめでとうございます。
カンブリアンゲーム2023が発画しました。

カンブリアンゲーム2023 発画しました


今回は、画像生成AIを巻き込む実験セッションです。
セッションの運営はFacebookグループ「カンブリアン詩学」にて軌道修正しながら進行する予定です。ぜひグループにもご参加ください。
https://www.facebook.com/groups/292539754232629

 

※さっそくこの記念すべきセッションへ、投稿1作品め。

文章から画像を生成するOpenAI 「DALL-E」(Creating Images from Text)に、次のような日本文を英訳して、イメージを生成させてみました~。

「熱暴走するゲームPCは冷却パッドを履いてアーコディオンは人型ダウンウェアで寒さ対策、ふと視界が開けて川が流れている。そして雨に濡れたような甘く淀んだ空気。なつかしい風景。」

つづく…

V-body ≒ R-body?


今週、PCルームにてVR環境での身体及び空間遊び、来週は、アリーナ運動場にて128㎝の杖を繰って「古武道とアート」と、V-body、R-bodyが忙しく錯そうします。バーチャルとリアルっさ、単純に使っている環境、機材、時間に阻まれることなく、その境目も実に曖昧であるよなぁと思いません?夜見る夢や、神仏のお告げ伝説、世の中の不思議、先端技術の開発や発明の現場でさえも… ※勝手にタグ付された方々、失礼します~。

2016年6月14日@FB
【夢の採譜、絵も描く@日日アート】海外でわたしたちのアート「連画」に火がつきはじめた第2弾でしたね(「オルランドの夢 Dreams of Orlando-Siggraph’94 ライブ連画-」http://renga.com/rengaarc/orlando/ )。芳賀直子さんが通訳をかってでてくれてオーランド―まで同行してくれたっけ。「The edge」というテーマで集めらたブースには、触覚フィードバックの岩田 洋夫先生もご一緒してたっけ。チェアだったジャッキー・モーリーさん、たいへんお世話かけました!本場のディズニーランド至近のシーグラフ会場は、真夏の光線ぎらぎら、巨大なところだった。。。。昨日今日のオーランド、なんだかとっても物騒な事件が起こってるようじゃないですか