@東大

2015年6月30日 16:40~
「図書館・博物館情報メディア論」国立近代美の水谷長志さんの講義に、出動!White Cube におさまらない作品、さまざまなアートについて、登壇、活動報告。
その帰り、木本圭子展 velvet order (ベルベットオーダー/柔らかい秩序)@祥雲/銀座 オープニングにすべりこむ。

 

 

1995年と2015年がシンクロする『マルチメディア学がわかる。』紙上

19950410

大リニューアルした《連画》Webサイトの両翼には、これを長年一緒にやってきた安斎利洋さんと私と、それぞれのソロ活動を「連画」を共有する形で巧妙に編み込んだ《安斎利洋時系列》《中村理恵子時系列》も目玉です。

生きながら【墓堀り】しましょうとばかりに、時系列の先っぽに最新情報が点滅しながら、まだ古い資料の掘り起しや編集中など【墓堀り】同時進行です。
昨日も掲載された雑誌のスキャニングしてたら驚愕の事実が!2015年に出会った人が実は1995年にすれ違ってたとか。偶然なのか?必然なのか?

2014年春から、東京経済大学コミュニケーション学部で「身体表現」、「メディア制作」、「表現と批評」を担当してます。あの、伝説のゲリラライブやワークショップで世間を攪拌した粉川哲夫さん(メディア評論・批評、ラジオアート)が、「教室を教室でなくするチャレンジ」をコンセプトに拓き耕した名物講義枠だときいてます。
2013年の夏前ころ、一本の電話がかかってきました。学部長の川浦康至さんからでした。客員教授就任の打診、この件のお誘いという願ってもない申し出です。喜んでお受けしました。

ぺらぺら雑誌めくっていたら、いきなり3人が同じ企画ページに並んでるじゃないですかっ!!

1995年当時、東京経済大学教授の粉川さん、横浜市立大学情報処理センター助教授の川浦さん、CGアーティスト/連画の私が、↓

aera_kogawa aera_kawaura aera_rieko

 

アエラムック1995年4月10日号/朝日新聞社
『マルチメディア学がわかる。』

■マルチメディア学への25のアプローチ

ラインナップ
哲学_黒崎政男、バーチャル・リアリティ_廣瀬通孝、ライブ感覚_岩井俊雄、電子本_萩野正昭、社会心理_川浦康至、インタラクティブ音楽_平沢進、脱官僚社会_ピーター・フランクル、通信基盤_田邉正通、サイバースペース_粉川哲夫、プラットホームス_ティーブ・バルマー、デザイン_須永剛司、支援ツール_吉川英一、広告_吉田望、テレビ_前川英樹、連画_中村理恵子、標準化_土井利忠、企業経営_信朝裕行、編集市場_松岡正剛、感性_佐野力、情報処理スタイル_松岡裕典、科学技術政策_米本昌平、認知科学_三宅なほみ中京大学情報科学部教授、メディア環境_桝山寛メディア環境研究者、オープンメディア_会津泉、知的生産方法_柏木博

以上、この中には、現在に至るまでに知り合うことになる人も大勢います。親しい友と呼べる方もいます。同じ時代を生きてきたとうことでしょうか。さて、ここからもうひと踏ん張り!

この【墓堀り】途中の大発見話は、ときどきつづきます。こうご期待!

連画.com20周年、大リニューアル

まだまだホームページが珍しかったころ、コラボレーションアート「連画」の活動をさまざまに伝えようと始めたサイトです。このプロジェクトを一緒に始めた安斎利洋さんが、「墓掘ろうよ。」とある日いいました。生きながらに墓掘りましょうか。

連画時系列 http://renga.com/連画20150615