筑波山!@2016

%e9%9c%8a%e5%b3%b0%e7%ad%91%e6%b3%a2%e5%b1%b1

恒例の奉納演武会へ
2016年12月3日(土曜日)早朝、地元の稽古仲間の車で、途中師匠を迎えに行って、筑波山をめざす。いい天気! 午前7時半ごろ、守谷Pで朝食。暖かいかけぞばをいただく。偶然、横浜から渋谷を経由してきた仲間の車と合流して、9時過ぎに神社に着いた。

10時、昇殿参拝して演武が始まった。
12時過ぎ、無事に終了して、神田屋にて昼食。午後、ロープウェイで山頂、御幸ヶ原にて記念撮影。
ここでも、とても奇遇。いつも稽古する道場近所の人々と会う。
撮影のシャッターをおしていただく。とてもありがたい。

午後は、天流剣術の創始者 斎藤伝鬼房 所縁の地へ

(つづく)

%e6%89%8b%e3%81%ac%e3%81%90%e3%81%84%e3%81%a8%e6%a0%9e%e5%85%a8%e5%9b%b3  %e7%ad%91%e6%b3%a2%e5%b1%b1%e6%b5%b4%e7%94%a8%e5%89%a4

夢想権之助神社流祖祭&第57回全国杖道大会

【流祖祭@大宰府/福岡】2016年10月1日~2日
「夢想権之助神社流祖祭及び第57回全国杖道大会」
奉納演武 当日結果・活動報告

★これまでに参加した記録、ブログへ

2-1
いざ!福岡へ

start

 

 

公式サイトより 素敵な画像満載!

 

●奉納演武会
平成28年10月1日土曜日 14時より 
太宰府市竈門神社境内夢想権之助神社

tamaall_jinjya tamaall_jinjya3

●懇親会!
nakama

●大会
平成28年10月2日日曜日 9時20分(受付9時~)
福岡市博多区山王 博多体育館

この大会は、他と少し違います。わたしが臨んだ五段トーナメント以上は、指定技に古流2本がはいって+制定形2本です。

(現在、杖道大会の多くは、全日本剣道連盟が1968年(昭和43年)に制定した杖道の形12本から指定された技で競います。 今大会では、およそ400年前に創始された「神道夢想流杖術」64本の中から2本、さらに制定形の中からそれぞれ指定された技を2本演武して決します。)

5回戦いました。毎回ぎりぎり、3位決定戦に負けて敢闘賞いただきました。くやしくてうれしい。全国から304人の杖道人が集い、熱く行き交いました。
★隔年イベントですが、「夢想権之助神社」創建50周年を迎えるのを機会に、2017年開催予定です!!!

準決勝合わせ稽古

本番

【資料】
FB https://www.facebook.com/FuGangXianJianDaoLianMengZhangDaoBu/posts/1270803149621275