多摩杖道会20周年、わたしも杖道人として二十歳(はたち)

__多摩杖道会は、2003年5月頃、会則もできて稽古会としてのカタチを調えて多摩市での活動団体として、東京都杖道部会所属の団体として歩み出した。今年でちょうど20周年を迎える。
そのころ、この世界の右も左も解らない私も、その末席でよちよち杖先の定まらない棒を振り回してたんである。以来、すっかりこの400年継承される神道夢想流杖道にダイブしてわたしも今年、杖道人二十歳を迎える。

昨夜の定例稽古の最後に、現代杖道とも云われる全日本剣道連盟の杖道五段以下の各段位に昇段した人々に山口満師範代読で証書が渡された。

あわせて、渋谷の日本杖道会本部道場・蔵脩館の門人でもあるメンバーに、会長の大里耕平先生からの証が、これも山口先生代読で手渡された。

杖道に出会った当時、インターネットとオリジナルなシステムの開発含めたアート、「カンブリアンゲーム」をスタートさせた。以来、この先端芸術と400年継承される古武道の世界というずいぶん質感の違う世界を行き来きしながらの日々が続いてる。

これのシステムを使って多摩杖道会の様子、稽古場を表示させてみたページが残っていた。この会を始めた大塚先生たち、招聘されてご指導にいらした山口先生たち、運営やわたしたち後輩の面倒をみてくれて尽力くださった住田さんや長尾さん、懐かしい面々…当時の稽古場の空気が伝わる。

 

 

20230107日本杖道会@蔵脩館稽古始め

謹賀新年 今年は、門人としてはじめて金王神社境内の玉砂利を踏みしめての奉納演武となりました~💓
大変光栄、清々しいです。
海原さんの動画共有もありがたいです。
関係各位 今後ともどうぞよろしく。
まずますの精進をお誓いします💛

 

20230107蔵脩館稽古始動画URL

2023.1.7
金王八幡宮奉納演武
https://youtu.be/22spE–YCQ4

2023.1.7
稽古初め式
https://youtu.be/ByCuNZ-N-aw

 

FB上に公開された静止画一覧をスクショ

 

 

 

 

 

 

2022/12/11 #筑波山神社奉納演武

2022/12/11 #筑波山神社奉納演武 #杖道 #剣術 #鎖鎌 #十手 #短杖
3年ぶり、当日は、数多く演武奉納させていただきました。
>関係各位 ありがとうございました。

当日は、日本杖道会総師範の大里耕平先生の代行で、山口満師範のご挨拶で始まりました。
いつもの稽古場、板間でのようにまるでいかないわ。境内砂地、砂利の敷かれた屋外での素足、地下足袋でやってみると解っちゃいるけど足元おぼつかないよ。1歩、2歩、3?…つつつつつっかかる。まるで間合いがとれないダメダメな自分に面食らいながらそれでも続行、止っちゃいけない。いまさらですが、実戦の現場を想う、真剣形と云われる杖道の真髄には程遠い事にがっくりしながら帰りました。

2023年12月3日の予定が決まってます。もっともっと体と技を練って、臨みます。精進!

 

 

@筑波山神社奉納

 

@不動堂演武

※以下、なかむらご指名いただいて筑波山神社および不動堂にて演武一覧

1.全剣連杖道(仕杖)
霞(かすみ)
太刀落(たちおとし)
雷打(らいうち)
正眼(せいがん)
乱留(みだれどめ)
乱合(らんあい)
2.神道夢想流杖道・中段(打太刀)
一 刀(いちりき)
切 懸(きりかけ)
真 進(しんしん)
横切留(よこぎりどめ)
清 眼(せいがん)
3.内田流短杖術(打太刀)
小手 左(こて ひだり)
捨身  (すてみ)
繰付  (くりつけ)
脛摧  (すねくだき)
入身  (いりみ)
4.神道夢想流杖道・影(打太刀)
太刀落(たちおとし)
鍔 割(つばわり)
右 貫(うかん)
霞 (かすみ)
細 道(ほそみち)

5.神道霞流剣術(打太刀)
相忖 左 (あいそん ひだり)
鷲    (じゅう)
乳拂   (ちばらい)
左輪   (さりん)
受流   (うけながし)
6.神道夢想流杖道・五月雨(仕杖)
一文字(いちもんじ)
十文字(じゅうもんじ)
小太刀落(こだちおとし)
ミジン(みじん)
ミジン 裏(みじん うら)
眼ツブシ(がんつぶし)
以上

photo by Kaname KAIHARA

 

天道流薙刀 演武が素晴らしかった~💛 ほか、演武動画 →PW付ページへ