『ダミアン・ハースト 桜』ドキュメンタリー、ベタに描くことの照れみたいなものを語ってることにひどく共感、メモ

2022/03/04 制作ドキュメンタリー視聴して
たぶん、国立新美で作品みるよりこっち視聴するほうがきっと面白いんじゃないのか。
ともあれ、人はなぜ描くのか?≒洞窟絵画につづく正当な道筋に己がいるのだと語るダミアン・ハースト、まるで違うタイプの絵描きだとおもってたけど、この共感を自らの深いところに照らしてみたいと思った。

@twitterへの投稿
「#ダミアン・ハースト #桜、2021年、#ドキュメンタリー 24分55秒
#ベタに描くことの照れみたいなもの #人はなぜ描くのか ≒ #洞窟絵画 #ドット #草間弥生の富士山 #同時代の絵描きとして驚くくらいに共感する >メモ」
https://twitter.com/nakamurarieko/status/1499823643182141440
https://youtu.be/OxhtW0gmz-U

共感、メモのつづき
あの、大掛かりでセンセーショナルな作品を世に問うダミアン・ハーストが、コロナ禍、事務所やスタッフの布陣を解いて一人ロンドン郊外へスタジオを移したと云われる。べたべたぼとぼと絵具を置いてくようにして桜を描いてる。

たまたま偶然(いや、必然か)草間彌生が版画工房とのコラボで、その原画となる「富士山」制作の日々をおったドキュメンターも視聴した。ドット、水玉を丹念に日日描く彼女の制作の間隙に「富士山」が差し込まれそちらに道草。だけど、またドット、ドットと続いてく彼女の絵描き人生追ったドキュメンタリー。

※NHK・ザ・プレミアム 「草間彌生 わたしの富士山 〜浮世絵版画への挑戦〜」草間彌生 わたしの富士山~浮世絵版画への挑戦~(2015年)

片や、ダミアン・ハースト。大きなスタジオや大勢のスタッフを動かし雇い入れて工房の親方体制で一世風靡、巨大なアートプロジェクトを動かす絵描きというよりどこか目端の利くプロデューサー然としてる。事業家だよね、この制作体制を一旦止めてべたべたぼとぼと、「桜」描いてるって話だ。
まるで無邪気な子どものようにつま先から頭まで絵具まみれでという風情に、これも彼一流の作戦かなんて思って斜めにみていた。
だけど、24分間のドキュメンターをみていて、ベタに描くことに若いころ距離置いたこと、ダサいと思ってたこと、ほか、彼の語る節目節目の事、気持ちの変遷などなどにまるで学生時代同じアトリエで呼吸した仲間か?!と、妙な親近感を持ったし、共感もした。
まんまと策にはまったかw?
このドキュメンター映像が、どこにどのように木霊すのか?視聴する者の立ち位置によってもうんと違うと思う。今春の早稲田の課題で出してみようかしらん。彼ら個々人への響き方、あるいは、響かなさを知りたい。

追記:1985年生まれの作家、梅ラボこと梅沢和木さん@twitterにも共感。同じようなもやもや感とどこか梅沢さんとっておっさん世代のハーストに妙に共感してしまうことに戸惑ところにも、共感w。


梅ラボ:Radiotalkで五美大展と桜を見た感想を話しました。

※2010年、このブログ始めたころ稽古の帰りに立ち寄った「破滅*ラウンジ」@NANZUKA UNDERGROUND 渋谷、奇遇にも梅沢さん関係。

※『ダミアン・ハースト 桜』国立新美術館
https://www.nact.jp/exhibition_special/2022/damienhirst/

ロシア、#ウクライナ軍事侵攻に抗議デモ@渋谷・ハチ公前

2022/2月26日(土曜日)1時ちょっとまえ、渋谷の改札くぐると眼下にスクランブル交差点がみえて、ハチ公側にびっしり人がつめかけている。#コロナ回避の鉄則#3密を避ける なんて「もうどうでもいい」どこかに吹っ飛んでいる。
この件について各社ニュースの見出しを#で連ねてみたけど、正直呆気にとられてる。私流には、 #なんてこったい #言葉がない言葉にできない #心臓が痛い

戦争を始めるなんて、なんてバカなんだ、なんてことやってるんだ!

・・・・・・複雑に重層的、まったく単純でない。誰が誰を攻撃したとか、誰が首謀者だとかの表面的でわかりやすい言葉連らねても、その力の方向、矢印→の方向でも全くない。合点がいかなくて言葉を失う。

日日これからいろんなことが現実的に自分らに関わってきてはじめて、どんどん自分らのこととしてその渦中であることを実感して、痛み苦しむんだと思うんですね。ずっと平和な中で生きてきたことを知るんだと思うと、辛く残念でたまりません。

この日は、年末年始またいですっかりご無沙汰していた蔵脩館道場へ3か月ぶりに向かわんとする時でした。

めし、マスク、散歩、ワークショップの日日@オミクロンの猛威、まん延防止2022年2月13日まで

オミクロンの猛威がつづく。@まん延防止2022年2月13日まで、厳しいお達しが連日メールで届く。
※不織布以外のマスク着用は「マスク無し」と見なす。
※濃厚接触者の可能性あるとき:出校禁止期間10日間(感染者との最終接触日を0日として)

はいはい、ちゃんとマスクしてます。N95レベルのやつしてますって。
ワークショップ型講義、学期末、作品仕上げの時期に、この行動制限せざるえない状況は、超厳しい。
負けないもんね~。スタジオと教員準備室、各人の自宅などなどをハイブリットに、ありったけの機材、環境を動員。各人スマホを片手にいつでもどこでもみんなと繋がる環境をリアルにヴァーチャルに構築しながら。必死になれば道は拓ける。これはこれですごいよね。

自宅飯もすっかり板について。材料仕込んでさっと帰り、ごはんも、呑みも、喫茶も全部Myレストラン~💛
稽古は、かなり制限されてる。月末の杖道イベントの行方が非常に不鮮明。