杖道修業、松山へ

猛暑お見舞い申し上げます。
連日、気温35度以上つづく、厳しい東京です。

明日から数日、杖道修業に出ます。ネットやディジタル全部置いて。
平成27年度 杖道地区講習会 愛媛県へ

杖みがく

旅に出る前に、古武道から新たな身体表現へ 「シェイクスピアズダイアログ2015」公開!今年は、動画作品で勝負だ!
2015中村×冨田レンダリング中

「”Shake Spears Dialog ” シェイク(振る)スピアズ(槍)ダイアログ(対話)は、四百年継承された古武道、杖道(じょうどう)に倣う創作システムです。LEDを仕込んだ光る杖を用い、対戦者同士の本気の(命がけの)対話を可視化します。杖が描くしなやかに変化する光の繭は、絵(ライトペインティング)ではなく、対戦者の周りに現れる拡張された身体そのものです。」
つづきは、サイトでみてください。学部ブログにも投稿したしね。

杖道のフォースとともに!
行ってきま~す。

女子会

海の日祝日
ひさびさ、未踏ソフトウェアつながり女子会。トンカツ満喫ですわ!
集合写真も、飯写真もな くて、あっというまに時間すぎちゃってさ、楽しくて。

0721img

画像は、いま、それぞれが向かっている道のイメージ。
メディアアーティスト&農園経営 宮原美佳さん、ピッケを沢山の人類に届けよう 朝倉民枝さん古武道とアート生きながらに墓掘る

メディアアート探訪

7月16日(木曜)、台風で大荒れの天気の中で大学正門でみんなと待ち合せる。この悪天候の中で、果たしてみんな来るの?
ワークショップ中村座2015前期最終は、移動教室を事前申請して初台にある[ICC]を目指すことにした。
かつてここは、「電話網の中のみえないミュージアム」という非常にエレガントで挑戦的なコンセプトで世間にデビューした。わたしもたびたび発表の機会や、ここに関わる多彩な人々と出会うチャンスを得ている。

を!みごとに集合している。「台風こわい、溶けちゃう」とかいいながらも、エライ!
わたしが少々遅刻気味で、メンバーに逆に叱られてしまう。

台風の中移動教室

1990年代生まれの彼らとまるで歩調をあわせるような、メディアアートの流れ「オープン・スペース 2015」展に大はしゃぎ。
そして今非常に話題の新進アーティストAKI INOMATAさんの企画展示が目玉だ。

INOMATAさんとブログ用

《やどかりに「やど」をわたしてみる —White Chapel—》他、彼女の作品群みられるチャンスでもある。3Dプリンターで出力した美しい「やど」や、個人的にもっともみてみたかった「犬の毛を私がまとい,私の髪を犬がまとう」も出品されていた。
メディアアートの先っぽが、生きものとコラボするこんな流れもつくりつつあるのか。10月には、ぜひINOMATAさんをゲスト講師にお招きして、創造の源泉に触れてみたいと思っている。
(ツーショットは、↑6月29日、表参道のスパイラルで公開制作中の Aki Inomataさんをお訪ねしたときのものです。)

【資料】@[ICC]、中村理恵子時系列より

1994年 「二の橋連画 ━ 影響のコラボレーション
Ninohashi Renga “Inspiration Naetwork” NTT/ICC」

2003年 「顔ポイエーシス Face Poiesis 2003 」