純情横丁午後3時

1月31日、高円寺北口に降りてみた。この時期、射し込んでくる陽射しの角度が面白くて、街を歩いてるとついつい立ち止まってシャッターを押してしまう。
新宿で待ち合わせて、めずらしくちゃんと喫茶店に入って一杯のブレンドコーヒーを飲んだ。美味しい。
こんな日日を、今年のカンブリアン・ゲームに投稿すると、自分の作意が人々の共創ネットの中で、まるで違う流れや脈絡に編まれていく。自分の意識やちっぽけな作為を外されていくカンブリアンシステムって、創意のAIとしてある理想的な方向、流れにあるんじゃん、と不意に思った。

編集とか、キュレーションってたぶん必要なんだと思う。しかし、いままでの古い価値観、職人技の懐かしさの中にあるものじゃなくて、もっと切実で、つかみどころのない、イライラするような新しい曖昧さを編む中に、きっとある。進化とか、新しさって愉快で、不愉快で、ひりひりするような日日の中に、どうにか自分を流しこんでいく、そんな中に発生してくるのだと思う。まずは、カンブリアン・ゲーム2017の、今日の投稿の中にね。

ところで、作品作ったり、そのテーマに引きよせられること、何ものかになっていく過程って、業界や職種違っても、同じような思い、経験してるひとっているもんで。
言語学者の小林正人さん、文章も上手いよね。機会あれば、ぜひお会いしたいわ。
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/teacher/essay/2013/3.html
「研究者になるまで」小林 正人(言語学)

13日の金曜日満月の夜~「作品展」始まる、集うひとびと

(アイキャッチ画像は、634展示室屋上付近、晴れた空に一時「雪雲だね」)

「わたしをメディアする」
2017年 1 ⽉ 13 ⽇(金)-18⽇(水)12:00-19:00

東経大、地元、国分寺の二つのギャラリー連携企画展が始まった。

【展示】
第1会場 634展示室 12:00→19:00
「カンブリアン・ゲーム-東経大記念セッション2016-」
アーティスト目線をゲット!せよ(作品プリントと作品映像)
「シェエイクスピアズダイアログ2016」
光る杖の軌跡:拡張する身体、外皮、バリア(作品プリントと作品映像)

第2会場 くるみギャラリー 12:00→19:00
「未来美人-美人再構築2016-」(コラージュ作品、メーキング映像、未来美人の種プール)

友人知人にせっせとDMを送ったら、今日、懐かしい、親しいひとびとがつぎつぎにやってきた。東経大の学生記者さんも取材にきた。ほらね⤵。

 

15日(日)@シンポジウム当日
FB
twitter その1 その2

all_by yamamoto

ゲスト仲良し先生方と2次会(photo by Tomoko MATSUNAGA)

 

17日 杖道の先生たちと ぐるっとギャラリー巡って呑み会へ

18日最終日、大津から谷元君やってくる。 寺口さんとは卒業以来、40年ぶり?の再会。

 

メディア芸術祭20周年,すっかり旧交あたためる会に

【文化庁メディア芸術祭20周年企画展・内覧会@アーツ千代田 3331】
お声がけいただいて16:00すぎをめざして会場へ!
懐かしい顔、顔、顔w。
記念撮影1:文化庁スタッフこばぴーこと小林佳子さん、David BOWENさん(タマネギが成長する姿を、3Dプリンターにより複製する作品、受賞作家)、東大名誉教授/日本顔学会理事の原島博先生。
cimg5919

cimg5917  cimg5918
第13回 (2009) アート部門 大賞「growth modeling device」

記念撮影2:旧知の、首都大学東京のコンマさんこと今間俊博さんとツーショット(15㎏のダイエットに成功だそうです)。
お久しぶり~ 焼き鳥+プレミアムモルツごちそう様!
cimg5920

などなど。メディアートよ何処へ行く?
★詳細情報 http://20anniv.j-mediaarts.jp/