「杖道×アート」研究ノート、キャラ印押して紙じゃなくっちゃ

昨年の夏休みの、自分に課した宿題が、2018年2月28日発刊の、東京経済大学 コミュニケーション学会 紀要に掲載されました。ここ7~8年の作品、技術情報、ワークショップの日日、満載です~!

「コミュニケーション科学」 2018-47号
シェイクスピアズダイアログ ―杖道とアート(命がけの)幾何学 : 研究ノート
Shake Spears Dialog : Geometry of( a do-or-die) Kobudo
★スマホやPCから即、レポジトリから無料でご覧いただけます。↓

でもね、やっぱり紙メディアで読みたい!?
という方には、→抜刷りお送りしてます。

多摩杖道会キャラの、[riekojo]と、りえこパンダの印を押してです。

制作:東経大でお世話になった、ス~さん作です。思いがけないプレゼントにうれしくなって、紀要・研究ノートの抜刷りに押しまくっております~。うれしいの、とっても。

「47号・渡辺潤教授退任記念号」 目次

cof

 

追記・更新 2011年「ダンさん、リッチーさんへのインタビュー」


2011年11月26日 掲載のこの記事に、2018年1月19日、あらたな記事を追記、更新します。

Japanese Martial Arts Interview Series Vol.1: Dan Pearson and Richard Strausbaugh

 ■杖道、意外に国際的

このインタビューは、東大講義「杖道とアート」のために、2011年11月5日、鹿島で収録された約5分の記録である。
(撮影協力:大田一予/翻訳:三宅正樹)
ダン・ピアソン(首都圏杖道会)は 、アメリカ合衆国下院・科学技術委員会に勤務。
そしてリッチー・フライマン(五大湖杖道会)は、マルケット大学で国際政治を講ずる。なんでも日本のヤクザやマフィアまで研究対象のようだ。
そんな忙しい日日の中で、現地に稽古場を開き、年数回来日してみっちり稽古に汗を流す。
ともに15年以上神道夢想流杖道を修行する、この道の尊敬すべき先輩たちでもある。そんな彼らに、わたしから次のような質問をしてみた。

・杖道は、今の時代に、このままの形で、世の中になんらかの影響を及ぼすだろうか?貢献出来ますか?
・日常的な杖道の効用は?
・杖道は、形という情報をもったアートだと思ってる。杖道が次代の新たなアートを生むチャンスになるかもしれない、この考えどうだろ?


Jodo is a school of Japanese martial art with Kata, formation of various movements.
This is an experiment for new artistic expressions based on Jodo, which has 400 long years of history.
I interviewed Daniel Pearson(The Capital Area Jodokai) , Richard Friman(Godaiko Jodokai) for
Jodo and Art 2011@Special Lectures
in Cultural and Human Information Studies I of The University of Tokyo.
I asked them.
Do you believe Jodo can contribute to this modern world as is?
How does it influence your daily life?
For me, I do believe Jodo is an art on its own with“Kata”, and that Jodo can be applied to other forms of artistic expressions.
Do you agree?  Any examples?

at Kashima November 5,2011(video by Kazuyo OTA / translated by Masaki MIYAKE)

2011年12月6日、東大講義とワークショップ当日、熱心に視聴するメンバーたち
↓at Tokyo Univ. December 6,2011

▼3週間にわたった東大講義「杖道とアート」の記録は、全編公開予定です。現在編集中・・・