電動ファン付 #ブリーズマスク、1億800万画素撮影モードあるRedmi Note 10 Pro、ゲームノートPC OMEN @コロナ禍生き抜く三種の神器

2021年6月30日AM6:00から、@早稲田 #職域ワクチン接種 の予約も始まった。#モデルナ ワクチンを7月に1回、4週間置いて8月に2回目というスケジュールだ。
油断すなっ!>自分
本日 #対面講義 へ向かう
この決死の覚悟を、うれしいプレゼントが支えて背中を押してくれる。

さくらピンクの「ブリーズマスク」@フィリップス 、1億800万画素撮影モードのある中国製スマホ「Redmi Note 10 Pro」、購入後約一年経ても値落ちしないゲームノートPC「OMEN by HP 15-dh1002TX パフォーマンスモデル」を纏って超幸せ~。

>ありがとう~

さっそく撮影してみるね、これらの幸せ風景を。

さて、授業に行こう!マスクして、スマホもって、ゲームPCにwebカメラ@デイバックに詰め込んでいくのだ!よし、いくぞ。いざいざ~

@コロナ禍2年目授業 http://rieko.jp/lab/?page_id=4752

#仮想身体 #Hubs #VR #早稲田 #カンブリアンゲーム

 

コロナ禍転じて福となせ~ #VR 大実験

ピンチのときこそチャンスありを実感している。
コロナ禍転じて福となせ~令和2年度〆のワークショップ講義を終えた。

魔窟のような私の仕事場とメンバーの家々、時にキャンパスをネット接続して、実あり、虚あり、妄想あり。てんこ盛りの作品制作、オンライン授業をひとまず終えた。結局98%オンライン授業となって、#ZOOM のマス目に集うメンバーの顔顔と対面しながら、後期は、ばりばり#VRな空間を遊んだ。講義時間をすぎても「はいここからは、部活~」と称してそのままつづく。談笑しながら、おやつ片手に、リラックスした雑談の中に、かえって実りの多い次への課題や問いをみつけて幾重にも空間や時間が交差した濃い時間を過ごせた。

💛成果発表、作品公開!

2020年春先、いったいこの世はどうなってしまうんだろうという重い空気に圧し潰されそうだった。急遽、#オンライン すべてインターネットにゆだねた日々、大学講義も #ZOOM #Slak を使ってのワークショップ授業になった。その間、#杖道 の稽古も8月すぎまで団体稽古自粛。
夏休みをすぎて、後期授業では、#Hubs などの #VR 使っての#身体表現 授業へゲスト講師として招いていただいて、むしろ例年よりかえって稼働日数が多かったみたい。2021年の春期も、ますますいくつものリアルが交差する #xR な制作、ワークショップを計画した。そのシラバス@早稲田の公開も近い。こうご期待!

 

2019/3/11 送別会@東経大へ、勇んで駆けつける

東京経済大学・コミュニケーション学部の、人気教授がお二人退職される。学外的にも名前の知れたお二人、西垣 通さん(情報学、新刊「AI原論 神の支配と人間の自由」ほか、著書多数)、そして「崖博士」とも云われる芳賀 啓さん(国分寺崖線など地図学、出版社主)。

こうした会を抜群のセンスで仕切る松永智子准教授(コミュニケーション史)に声かけてもらって出かけてきました。
か記念のものをと思って、菓子?酒?いや~やっぱり絵画作品でしょ。
東経大のスタジオで、履修メンバーと共に創作した「シェクスピアズダイアログ」シリーズの中から「恋人時間」を、西垣先生へ。「ぐるぐる」を芳賀先生へ。
勇んでお持ちする。

photo by Kenta KOYAMA

【3.11を想う、そして”川浦チルドレン”のわたしたち】8年前の今日、東日本大震災、国分寺の東経大も揺れに揺れたという話に、ちょうど教授会だったとのことで椅子や机が「こーんな揺れた…」そうです。この年は、卒業式も入学式もなかったという話を学部長の川浦康至先生がしてましたっけ。そして、西垣さん、芳賀さん、松永さん、わたし、すべてこの川浦さんつながりで同僚になりました。幸せだな~。こんな出会いのチャンスをきただき本当にありがとうございました!
「川浦チルドレン」と云われてますわたしたち、御つきあいは、末永くまだまだ続く~。どうぞよろしく。
※川浦さん+芳賀さん申請で、学内に井戸を掘るプロジェクトも進行中です。