新作、バズった?! 「古武道の(命がけの)幾何学」

そりゃね、7000くらいで?というご意見もあろうかとおもいますが。見ず知らずの人が、次から次へ、人々の間に間に、波紋がひろがるように、滑らかに拡がっていくように感じました。伝搬の音が聴こえるようです。

そして、世界には、武道がとっても好きな人、古武道に深い愛情をもってるひとが大勢ひること、小さな子供たちも大人たちと一緒に稽古に励んでいることが、以降、その人々のタイムラインから伝わってきます。

2017年 3月21日@トケコミ
バズった?! 「古武道の(命がけの)幾何学」

2017年 3月10日
「シェイクスピアズダイアログ-古武道の(命がけの)幾何学- Shake Spears Dialog-Geometry of (a do-or-die) Kobudo-」を公開しました。
今回、杖×刀が斬り結ぶ!初制作・公開!対戦者同士の気迫と気合いが、天を突き破るように響きます。
公開してわずか1週間で、Facebook上では、世界各地から7000アクセス、200シェアあまりありました。

 

マリーアントワネット×メディアアンビション東京

最新のメディアアートと、2時間待ちの行列ができる18世紀の仏・王妃「マリーアントワネット」にまつわる展覧会をハシゴ、すごいコントラストでしょw。。

2月12日(日曜)六本木ヒルズ52F、東京タワーきれい!まるで作り物のような絶景です。

CIMG6710

2時間待ちの「マリー・アントワネット展美術品が語るフランス王妃の真実」入場料1800円、こっちから。
アントワネットが身近に使っていた雌鶏の漆器や、高級な綿ローンの下着なども展示されていて、当時の宮廷画家たちによる肖像写真のような平面作品もずらりと並ぶ。18世紀頃というから250年くらい経ってるらしいけど、作品表面の被膜はつやつや、王族の瞳や頬は、瑞々しい。久々にこうした作品をみると、メディアとしてこれらの技術や画法、材料もなかなかタフだわ。

お次は、すいっと並ばず、六本木ヒルズ52F 同じ階でやってた「メディアアンビション東京」入場料1800円へ。強い日差しがさしこむ絶景の52F、回廊のようなおお窓際を会場に、点々と作品が並ぶ。
CIMG6712
知りあいの、AKI INOMATAさんの新作が美しい。

あの化石のアンモナイトを、たぶん高精細なCTスキャンや3Dプリンターを駆使して再現したんだとおもう。を、どこかに金継も使ってるの。これにタコを出会わせるという作品を、映像で公開。一見奇想天外だけど、これ、深い思考実験でもあるようだ。アンモナイトとタコは、生物学的には親戚関係になるようで、タコたちは、進化の過程で彼らの外殻、貝殻を捨ててきたと考えられている。
6,600万年前に恐竜とともに絶滅したというアンモナイトが、最新テクでもって、こんな美しい姿で再現されたら、タコたちは、心おだやかではいられない?!
いい知れない、こみ上げてくる懐かしさ、恋人にでも再会したような熱情で頬づりするだろうか?外殻を捨ててしまった後悔と、未練にさいなまれながら、吸盤付きの身体を絡ませてくるだろうか?!。タコたちの本心はともかく、絵として非常に美しい。実物をぜひ!見学させてもらおう。きっとエロティックだ、とても。
ちなみに、防御に長けた形武道の杖道は、みえないバリアを起動する。美しくて、柔軟で、変幻自在な外殻、殻のようなバリアは、稽古をつむことで、より一層、生き物のわたしと密接に関係してくる。呼応し合う。まるで、恋人同士のようにだ。

inomata0212-1

inomata0212-2

メディア芸術祭20周年,すっかり旧交あたためる会に

【文化庁メディア芸術祭20周年企画展・内覧会@アーツ千代田 3331】
お声がけいただいて16:00すぎをめざして会場へ!
懐かしい顔、顔、顔w。
記念撮影1:文化庁スタッフこばぴーこと小林佳子さん、David BOWENさん(タマネギが成長する姿を、3Dプリンターにより複製する作品、受賞作家)、東大名誉教授/日本顔学会理事の原島博先生。
cimg5919

cimg5917  cimg5918
第13回 (2009) アート部門 大賞「growth modeling device」

記念撮影2:旧知の、首都大学東京のコンマさんこと今間俊博さんとツーショット(15㎏のダイエットに成功だそうです)。
お久しぶり~ 焼き鳥+プレミアムモルツごちそう様!
cimg5920

などなど。メディアートよ何処へ行く?
★詳細情報 http://20anniv.j-mediaarts.jp/