2019/3/11 送別会@東経大へ、勇んで駆けつける

東京経済大学・コミュニケーション学部の、人気教授がお二人退職される。学外的にも名前の知れたお二人、西垣 通さん(情報学、新刊「AI原論 神の支配と人間の自由」ほか、著書多数)、そして「崖博士」とも云われる芳賀 啓さん(国分寺崖線など地図学、出版社主)。

こうした会を抜群のセンスで仕切る松永智子准教授(コミュニケーション史)に声かけてもらって出かけてきました。
か記念のものをと思って、菓子?酒?いや~やっぱり絵画作品でしょ。
東経大のスタジオで、履修メンバーと共に創作した「シェクスピアズダイアログ」シリーズの中から「恋人時間」を、西垣先生へ。「ぐるぐる」を芳賀先生へ。
勇んでお持ちする。

photo by Kenta KOYAMA

【3.11を想う、そして”川浦チルドレン”のわたしたち】8年前の今日、東日本大震災、国分寺の東経大も揺れに揺れたという話に、ちょうど教授会だったとのことで椅子や机が「こーんな揺れた…」そうです。この年は、卒業式も入学式もなかったという話を学部長の川浦康至先生がしてましたっけ。そして、西垣さん、芳賀さん、松永さん、わたし、すべてこの川浦さんつながりで同僚になりました。幸せだな~。こんな出会いのチャンスをきただき本当にありがとうございました!
「川浦チルドレン」と云われてますわたしたち、御つきあいは、末永くまだまだ続く~。どうぞよろしく。
※川浦さん+芳賀さん申請で、学内に井戸を掘るプロジェクトも進行中です。

 

表象・メディア論系 教員懇親会

毎年恒例、この時期に御呼ばれして出かけてきました。2019年度がはじまるなあ~って感じ。早稲田の表象メディアの教員は、常勤、非常勤を問わずとても多才な連中が集う。そんな人々の話の環に突入。

bty

なんだなんだ?The Lord of the Ringsかい?先生方、なに熱心にみせあってるのさ。宮沢章夫(劇作家、NHKラジオ「すっぴん」パーソナリティ)、岡室美奈子(早稲田大学演劇博物館 館長、ベケット研究、テレビドラマ研究)、坂内 太(アイルランド演劇研究・身体表現)さんたち、睡眠構造、他を解析するんだそうで、スマホ上のデータみせあってめっちゃはしゃいでますね。センサーを仕込んだリング+iphone連動してたこれら。太めのリングの輝きの存在感は大きい。

“Oura Ring”睡眠サポートデバイスなんて、紹介されてますね~。

sdr

自慢げな宮沢さんの指輪を撮影しつつ、ついミーハーでラジオ大好きなわたしは、「生声きかせてください。」なんてにじり寄るw。

ともあれ、わたしが担当する2019年度講義は、てんこ盛り、欲張って行きますよ~
「私をメディアする、私のかたち・時間を造形する―アートのつくり方」@表象・メディア論系演習(消費社会とメディア1)
どうぞよろしく~。
2013年から担当する講義連動ページ→準備中…http://rieko.jp/lab/?page_id=4752

自治医科大へ、ワークショップ・助っ人

お医者の卵たち、133名たち。アイマスクをして、紙を切る手元をみていると、描くことと医術は同じ穴のムジナかな?…。器用に動かす手が美しい。このワークショップの次の時間は、リアル、人の解剖実習だそうで、実は、気もそぞろかしら?

仕掛ける安斎利洋さん、担当教員の武内大さん(哲学)、そして、もう一人の助っ人、ムサビの金さんたちと、一日ご一緒する。

自治医科大界隈には、スウィーツの良店があると聞いて、ケーキとオーストラリアのスパークリングワインで乾杯しながら、帰途。湘南新宿ラインのグリーン車、1時間30分のちょっとした小旅行気分を味わいながら。