ジョードーってなんですか?

道衣きて早稲田へ
道衣(どうぎ)着て、杖(じょう)もって、早稲田へ

★講義でだしの音声
宮原美佳さんの講義「メディア・プラクシス論」に行く。ノートパソコンは持たず、必要なことはブログに仕込んでおく。http://rieko.jp/blog/?p=81

ラフに打ち合わせはしたけど、その場の反射神経でということでさ、たいして話つめないでスタートする。

「ジョードーを漢字で書いてみてください。」こんな問いかけで講義が始まった。

みんな板書を試みる
みんな板書を試みる

後半は、128cmの白樫の杖と同じ長さの紐を使ったワークショップ。
100人の学生たちが悶絶する。

詳しくは、みやばらブログへ。
http://www.miyabaramika.com/archives/354

紐結びWS
紐結びWS
おにぎり
おにぎり
技を想像する
技を想像する

お昼をご馳走になって、後半ゼミ形式、少人数の講義がはじまる。

もうちょっと踏み込んで、新たな杖道の形まで想像が及ぶ。

神道夢想流杖道、表技「細道」という文字をみて、まずどんな技か想像してみる。

配られた紙に、言葉や絵にしてみる。きっと昔は細い道を行き来して断崖に囲まれた細い道で戦ったのだろう・・・とか、いや剣を構えた相手のわずかな間隙を攻めた技なのだろう・・・とか。あははは。

実際の「細道」を清水隆次師範の演武で確認。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=1Fumy55nJQM&feature=player_embedded[/youtube]
この日、彼らはジョードーという音を初めて聴き、思い、見て、ほんのちょっぴりやってみて、情報とリアルの狭間で、どのくらい自分の問題として引き寄せられただろうか?
自らの内と外を触(さわ)れたのだろうか?。

清水隆次師範演武@Youtube

藏脩館

土曜午後2時から、日本杖道会 本部道場 藏脩館杖道会にて稽古。

後杖(前)から間込まで。 久しぶりに神道夢想流杖道の中段を稽古する、、、
忘れてる。
まず、清水隆次師範(1896-1978)演武@Youtubeをみてみよう。中 段/後杖(前)
明治29年生まれ昭和53年までご存命だった清水先生、これ、60代前後だろうか?


★貴重な動画情報 ↓

【表】
大刀落(たちおとし)
鍔割 (つばわり)
着杖 (つきづえ)
引提
(ひっさげ)
左貫
(さかん)
右貫 (うかん)
(かすみ)
物見 (ものみ)
笠の下 (かさのした)
一礼 (いちれい)
寝屋の内 (ねやのうち)
細道 (ほそみち)

【中段】
一刀 (いっとう)
押詰 (おしづめ)
乱留 (みだれどめ)
後杖(前)(うしろつえ_まえ)
後杖(後)(うしろつえ_あと)
待車 (たいしゃ)
間込 (けんごめ)
切懸 (きりかけ)
真進
(しんしん)
雷打 (らいうち)
横切留 (よこぎりどめ)
払留 (はらいどめ)
清眼 (せいがん)

破滅*ラウンジ

shikatouchさんのtweet
# それにしても破滅ラウンジ。00-10年代のotaku文化の情念と怨念の巣窟としか思えず‥‥。どなたか私に説得力のある説明を(できるならば)してく ださい。     12:29 AM May 14th
# 破滅ラウンジ帰りのわたしと、破滅ラウンジに向かう江渡さんが、いま金王坂でバッタリ! 5:34 PM May 13th

最近は、もっぱらtwitterだ。

金王坂っていえば、杖道の稽古に行く藏脩館 至近じゃん。
稽古帰りは、カオスの中に。

破滅*ラウンジ in NANZUKA UNDERGROUND 渋谷

ここは、 イラストレータの田名網敬一さんの個展をみにたまに行くところだけど。
ジャンクな空気の中で、これをまとった人がやっぱりいちばん妖しい。
破滅*ラウンジ会場