2023年6月24日~25日
コロナ禍しばらく延期、中止だった杖道イベントの再開が、今年は相次ぐ見込み~💓
5年ぶりの、武の神様、鹿島神宮へ!
#日本杖道会
#神道夢想流杖道
昇殿参拝

道の駅潮来が楽しい…
雨天決行!満員御礼
#多摩杖道会 #神道夢想流杖道 演武
「第26回ひの新選組まつり・古武道の演武」
http://makoto.shinsenhino.com/archives/fes/230413221952.php
◎杖道演目と演武者
日時:2023年5月13日(土)
集合時刻:午前10時、道衣着用現地
演武開始:11時~11時30分
会場:日野・八坂神社 (JR日野駅から徒歩2分、200m)
立会:山口 満先生 神道夢想流杖術免許皆伝、杖道教士七段
誘導:矢口 真知子先生 杖道教士七段
解説:中村理恵子 杖道錬士六段
号令:篠隆弘 杖道五段
1.基本単独動作12本 全員 (7分)
2.全剣連制定形1~6(6分)
打太刀:篠隆弘 杖道五段×仕杖:永田宋典 杖道三段
打太刀:滝瀬徳 杖道五段×仕杖:大河原隆 杖道三段
打太刀:越智泰彦 杖道五段×仕杖:川村喜昭 杖道三段
打太刀:矢口真知子 杖道教士七段×仕杖:相馬憲孝 杖道六段
3.全剣連制定形7~12 ※3本目で仕打交代する(7分)
打太刀:篠隆弘 杖道五段×仕杖:幕田淳子 杖道五段
打太刀:滝瀬徳 杖道五段×仕杖:カサレスNelson 杖道五段
打太刀:中村理恵子 杖道錬士六段×仕杖:越智泰彦 杖道五段
4.神道夢想流杖術 (5分)
太刀落、右貫、横切留、晴眼、影・細道
打太刀:矢口真知子 杖道教士七段×仕杖:中村理恵子 杖道錬士六段
————————————————————+
つづき、#多摩杖道会 多彩なメンバーが集います。
杖道稽古に一緒に汗流す井上さんは、新選組六番隊組長 井上源三郎 五代目ご子孫 でもあります。すごい~。
今回、紙焼きをたくさん届けてくださいました。細やかなご配慮に大感謝です!
(写真提供:井上雅雄さん)
#井上源三郎資料館 館長
#天然理心流日野道場 主宰
2023/05/17
昨夜多摩杖道会の総会を無事に終えて令和5年本格始動です。
今年、多摩杖道会20周年を迎えます。指導師範の山口満先生が米寿でもあり、おめでたいことてんこ盛り~💛ささやかなお祝いの会、記念演武会の予定ありです。
💛事故無く怪我無く無事に終了いたしました。感謝申し上げます。
動画、ほか記録、現在編集中…ご期待ください!
2023年・令和5年、今年も矢口真知子教士七段と共に栄誉ある京都大会にて、神道夢想流杖道演武へ向かいました。今回もコロナ禍、演武者のみ入場可なのでこの国際的イベントは、公式にYouTube配信されました。(去年、師匠の山口満先生と京都へ 感激の京都デビューブログは、こちらへ)
正式名称:第119回全日本剣道演武大会
錬士六段以上、神道夢想流杖道、剣術、居合、槍、薙刀、鎖鎌などの演武
各組5本演武、時間にして5分前後の演武奉納に臨む、
わたしの演武内容 @Youtube 東の部(矢口×中村14組め、2’50″~2’55”)
(コロナ禍の影響はまだあって今年も演武者のみの入場と見学及、報道制限詳細 https://www.kendo.or.jp/news/20230425/ )
全剣連公式チャンネル
1ch(東の部):https://youtube.com/live/qY4pg-t3flU
2ch(西の部):https://youtube.com/live/kLqK6xwpjQY
※会場となる「京都市武道センター ・旧武徳殿」は、明治に建てられた木造建築物として、1996年(平成8年)国の重要文化財にそれぞれ指定されている。
https://youtu.be/25bKlAQmwTo
杖道最高位八段審査は、今年も難関27名中1名合格。
https://www.kendo.or.jp/examination/jodo-8dan-20230503-kyoto/
大分 安部 幸一路先生 67 (5/2 演武、3’19-3’24”)
称号最高の「範士」審査会(京都)
東京 からひさびさ~💛 椿 二三夫先生 74
https://www.kendo.or.jp/examination/jodo-hanshi-20230503-kyoto/
「壬生寺」を配した第119回全日本剣道演武大会パンフレットと手ぬぐいに、熱いご縁を感じる~💓
新選組ゆかりの地として有名ですよね。
京都から帰って次週、東京では全国的に大人気の「第26回ひの新選組まつり」があって、地元稽古会の多摩杖道会もお招きいただいて演武します。
多摩杖道会
5月13日(土曜)11時~11時30分「第26回ひの新選組まつり・古武道の演武」」にて演武
http://makoto.shinsenhino.com/archives/fes/230413221952.php
「第26回ひの新選組まつり」告知
https://www.city.hino.lg.jp/bunka/kanko/matsuri/1012949/1023190.html
その2.京都は活気取戻し大賑わい、ホテル事情
東急京都ステイ三条烏丸宿泊、ここから京都市武道センター(旧武徳殿)へは、市バス65番に乗って10分、熊野神社前下車徒歩3分程度。
当日は、6:56のバスに乗って現地へ向かう。
このホテルは、部屋に縦型洗濯機と電子レンジが備付け、歓喜しつつもパンツ一枚、足袋、手ぬぐい洗った程度でもっと使いたかったが、長期滞在に最適。
今回は、公共交通と徒歩、錦市場にもいかずにホテルに籠り、演武当日仲間たちと趣きあるそば屋「西尾八ッ橋の里」https://www.8284.co.jp/shop/8284nosato.htmlと、超庶民的な居酒屋にいった程度で、往復のJR車中の駅弁と白ワインでまったり気楽な道中でした。