春の一日国分寺周辺から野川二枚橋まで

古地図研究家、エッセイスト、芳賀啓さん主催イベントに参加。東経大の客員教授仲間でもあり、NHK「美の壺」や民放「タモリ倶楽部」などでおなじみ。杖道友達つながりで篠さん、トミさんも誘って総勢36人の小旅行。hiraku

2016年3月27日(日)
午前の部:午前10時国分寺駅北口集合→野川源流→村上春樹宅跡→国分寺崖線→真姿の池→お鷹の道→国分寺駅

午後の部:午後2時国分寺駅出発→殿ヶ谷庭園→村上春樹・ピーターキャット跡→新次郎池(東経大裏庭)→野川河川敷→質屋坂→小金井小次郎桜→はけの森美術館(喫茶で休憩)→むじな坂→二枚橋→多磨霊園北口→バスにて武蔵小金井駅

約25000歩の散歩道。

murakami kokubunnji1

kokubunji2 kobisi

 

転載:祝!ご卒業/杖道とアート2期生@東経大

【祝!ご卒業/杖道とアート2期生@東経大】コミュニケーション学部の正規講義として15回ないしは、30回、古武道とアートをテーマに履修したメンバーが、巣立っていきます。フットワーク抜群の学部長 川浦康至さん(コミュニケーション論 ・社会心理学…

中村 理恵子さんの投稿 2016年3月23日

鹿島合宿2016

武道の神さまが祭られている鹿島神宮にて、厳寒の合宿に始めて参加しのは、確か杖道二段になってすぐのころだったから、2006年2月だったかな。
mixiに当時の日記が残っている。http://rieko.jp/mixi/diary/100512821.html

■平成28年3月19〜22日
春期武道合宿研修会@鹿島神宮および鹿島神武殿
日本杖道会主催
(撮影:海原要@日本杖道会仙台支部

久々、スウェーデンのレナさんたちもみえて、総勢36名のメンバーが稽古の励む。


多摩杖道会からも、山口先生、相馬さん、太田さん、篠さん、安陪夫妻、小野寺さん、わたし、8名参加。

P1020399


_7D_6955