流祖祭ツアー

長尾さんとみんな 一休み_si 宝満山3_si 普池の窟2_si 普池の窟_si

「平成二十六年度夢想権之助神社流祖祭」、「第五十六回全国杖道大会」そして宝満山へ!

わたし、8年ぶりの参加です。前回、平成18年(2006年)、当時二段でした。
隔年で開かれる杖道会の大イベント「平成二十六年度夢想権之助神社流祖祭並びに奉納演武及び第五十六回全国杖道大会」へ、
地元の稽古仲間たちと誘い合ってわくわくと高揚した気持ちで出かけました。

杖道は、勝ち負けを競う単なる競技スポーツではない。ということを経験する絶好の機会が巡ってきました。
流祖ゆかりの夢想権之助神社に参り、トーナメント式の大会に参加し、締めくくりは霊峰「宝満山」への参拝という2泊3日、九州の旅です。

式次第1

 

 

夢想権之助神社にて演武

033

多摩、目黒、蔵修館_si 多摩_si

平成26年9月13日、初日、太宰府天満宮の鬼門に位置する竈神社にある「夢想権之助神社」での式典に始まります。
平成24年、竈神社創建1350年を機に新築された社務所と参集殿は、国内外の著名な建築家やデザイナーが関わった
モダンな美術館のようでもあります。この事業に寄進した方々の名前が参道に掲げられてました。
その中には、先生方はじめ、先輩、稽古仲間のお名前が並んでました。

参加者が150名を超えてます。事前にこの人数を配慮してか?、例年より1時間早く14時スタート。
神事につづいて、奉納演武の開始です。
私たちも師匠や先輩たちに太刀を持ってもらい、心の中で「なかむら参りました!どうぞよろしくお願いします!」という
気持ちをこめて演武しました。

 

 

九州の女は、心優しく、そして(酒)強かぁ@懇親会

懇親会

その夜、一旦博多に戻って懇親会へ参加。全国大会などでお会いする九州の面々から暖かい歓迎を受けました。
武具を置き、道衣を脱いで平素のいで立ちで美味しいお酒と食事をご一緒しました。
演武や大会時、一度白線をまたげば、「いぇい!ほー!」しか発しない世界です。こんな機会に、同じ時代を生きる優れた杖道人たちと
親しく、くったくのない話が続きます。時には、技について熱が入って割りばし振りかざして確認しあう場面もあります。
明日は、いよいよトーナメント式の大会です。呑みすぎちゃいけないと思いつつ、シャンパンやワインの栓がどんどん抜かれます。
かなりヤバいです。

 

古流2本(自由)+制定形 @大会

平成26年9月14日、この大会では、五段以上は、現代杖道ともいえる制定形2本と俗に古流といわれる本来の神道夢想流杖術の中から2本、
合計4本で勝負します。わたしは、3月、五段に昇段しました。今回、まさに古流+制定形指定のリーグに初参加!
結果は、思いがけなく、ベスト4。3位決定戦に負けはしましたが、敢闘賞をいただきました。

高段者も、昨日この道にやってきたぴよぴよした杖道人も、初戦突破しなければ大会というゲームを続けられません。
また初戦を突破しても、優勝するには4回 戦、5回戦と集中力を持続できる”勝癖”のようなものも経験として必要です。
いつも稽古し慣れた環境ではない場での演武は、 やはり自分の足らなさを思い知らされます。
天井の定まったいつもの道場では通っていた気合が、屋外や大きな体育館では掻き消されてしまいます。

DSC_0232 DSC_0293

▼Movie

In this competition, people with the rank of fifth-dan should have four KATA – two  of SEITEIGATA (制定形;modern Jodo),
and two  of authentic Shinto Muso-Ryu Jojutsu (神道夢想流杖道、杖術;commonly called “KORYU”).

▼福岡剣道連盟杖道部webサイト 当日の詳細な結果や画像満載です!

http://fukuoka-jodo.com/?p=621

▼思い出の品々:敢闘賞賞状、副賞の博多織IDカードパスケース、日本手ぬぐい、当日パンフレット そして、★大会終わって、乙藤先生の墓に参りました。
CIMG0356 乙藤先生墓所_si

 

 

霊峰「宝満山」参拝

平成26年9月15日、行事3日目は、日本杖道会会員有志による登山です。15名参加。9時スタート。11時、上宮到着、雷打(らいうち)を演武。
さらに普池の窟をめざします。

宝満山4_si 宝満山2_si 宝満山_si 普池の窟_si

前回、えらく苦しい山だったと記憶しています。たいして高い山でもないとなめてかかってせいもあったのでしょう。
今回は覚悟して昇りましたが、やはり天然のピラミッドのような岩山は、さすがに中世以来多くの修験者がその研鑽の地に選んだだけのことはあります。
途中、この山に1000回登ったという於保信治さんほか九州在住の会員の方々と合流。
よい水先案内人を得て無事にこの荒行を敢行することができました。感謝!

 

 

普池の窟3_si 宝満山普池の窟_si

▼エピソード
【Episode】”We forgot to bring the main ingredient necessary for Tonjiru! FUCHINO-Kutsu,
a cleft in a rock, in the middle of Mt. Homanzan.
According to legend, Muso Gonnosuke went into the cavern here, and unlocked the secret of Jodo.
It’s said that our predecessors, such as Master Kannoda, had climbed Mt. Homanzan about 30 years ago,
carrying YURAISHO (a historical document) made of steel, poles, cement and so on.
For lunch, we planned to have Tonjiru (miso soup with pork and vegetables),
however we noticed that we left the main ingredient – the pork – at the inn which is located at the foot of a mountain.”
Master Abe dashed down the hill, put the pork in his pocket, raced back to the mountain.

宝満山の中腹にある岩の裂け目、「普池の窟」。 夢想権之助が、ここに籠って杖道の極意を得たと伝えられる。
約30年前に神之田先生を初めとする先輩たちが、スティール製の由来書や柱、セメント等を担いで宝満山に登ったそうだ。
お昼は豚汁の予定が、途中で肝心の豚肉を宿に忘れてきた事に気付き、阿部先生が山を駆け下り肉を懐にまた山を駆け登ったらしい。

                                                       (photo and video by Takahiro SHINO)

次回は、平成28年(2016年)開催予定です。

流祖祭は、初日の神事と演武、二日目のトーナメント式の大会(五段以上は、指定技に古流を含む)、
せっかくだから流祖が修業した「宝満山」へ、中腹の「普地の窟」へ。
神道夢想流杖道を修業するもの、こうして 夢想権之助が修業した地を一度は訪ねることをお勧めします!。

御朱印帖

コミュ部デビュー@東経大2014/ 05/21 連画-つながるアート そこから生まれたもの

ポスター  この春から、東京経済大学コミュニケーション学部にお世話になります!

コミュ部デビュー5

私の、ワークショップ形式の講義では、毎回、杖道(じょうどう:400年前から伝承される古武道)を稽古します。ここで得る賢い身体の動きから、新たなアートの萌しをつかまえます。具体的には、杖にLEDを仕込んだ”光る杖”を使ったワークショップ「シェイク・スピアズ・ダイアログ」へとむかいます。
→シラバス参照

→コミュニケーション学部ブログ

 

最新作品____
絵筆の変遷
杖道入門!@東経大2014
古武道に学ぶ間と間合い by ダンとリッチーインタビュー

最新ワークショップ「シェイク・スピアズ・ダイアログ」

なかむら流、アートするコツ

ブラボー体操、やってみよう


▼最新作品「本気(マジ!)は美しい@光る杖の軌跡」

 

img771

 

日本美術の名作のなかには、まるで画家の一瞬の閃きや動きを封じ込めたような美しい筆勢の痕跡を見ることできます。この絵も、そのような流れを汲むものでありたいという願いをこめた、私の最新作品です。ただ、ここでは筆も墨も使っていません。
杖道(じょうどう)という形武道のひとつの技を、絵にしたものです。両端にLEDを仕込んだ杖(じょう)を用い、身体を動かすことを、筆にして描いた作品です。

これは武道による美術か、あるいは美術の発想で臨む武道か、という質問をいただいたことがあります。率直な気持ちとして、そのどちらでもありません。私の関心はもっぱら「上手くなること」。一歩一歩稽古の積み重ねの中に見えてくる、上手くなる体験を記憶にとどめたい、体験を形象化したい。それは私にとってアートとまったくイコールなのです。

杖道ってどんなもん?

http://youtu.be/MDKR6OsE46o

 

 

 ▼絵筆の変遷

 

純粋絵画領域 かつては油絵科の学生でした。→1990年代、インターネットとディジタルを使ったコラボレーションアート連画カンブリアン・ゲームを発表します。→そして現在は、古えの形武道 杖道(じょうどう)の中に新たなアートの萌しを感じています。→実験的なワークショップ「シェイク・スピアズ・ダイアログ」へ歩みを進めています。

ワークショップ「杖道入門!@東経大2014」

 

 

 

 ▼ダンとリッチーインタビュー

 

杖道は、意外に国際的です。
そして、その間や間合いを稽古することで、ひょっとすると戦争を回避する方法が網羅されているかも、と思わせることにも至ります。

at Kashima November 5,2011(video by Kazuyo OTA / translated by Masaki MIYAKE)
ダン・ピアソン(首都圏杖道会)は 、アメリカ合衆国下院・科学技術委員会に勤務。
そしてリッチー・フライマン(五大湖杖道会)は、マルケット大学で国際政治を講ずる。なんでも日本のヤクザやマフィアまで研究対象のようだ。
そんな忙しい日日の中で、現地に稽古場を開き、年数回来日してみっちり稽古に汗を流す。
ともに15年以上神道夢想流杖道を修行する、この道の尊敬すべき先輩たちでもある。

 

◎アートするコツは、

・自分で動いてみる、手を動かしてみる

・わくわくした気持ちや環境を大事にする、日日の、ダサいなあ・・・、ちっぽけだなあ・・・、
何にもならないよ(お金ならない)、という中にヒントあり

・ひとりの時間と対話、他人(ひと)との時間と対話、どちらも愛して生きること

▼ブラボー体操

ただの棒、されど棒、美容と健康にブラボー体操やってみましょう!
http://youtu.be/Ewt9kaaSe_o

 

▼ワークショップ「シェイク・スピアズ・ダイアログ」

シェイク・スピアズ・ダイアログ
-光る杖の対話-

あの作家のシェイクスピアにあらず、

シェイク・スピアズ・ダイアログ:shake 振る,揺さぶるspear 槍(やり),銛(もり),光線(beam)
杖道から出発し、光る杖による本気の(命がけの)対話を、痕跡として残す試みである。

LEDを仕込んだ、美しく発光する杖を持って、まずは、相手のアウトラインをなぞってみる・・・・

克美と紀久子の対話 天使が舞い降りた瞬間@東大福武ホール

光る杖 @

ワークショップ当日、自分の役割をくじ引きする。相手の役割は解らない

@東大シェエク・スピアズ・ダイアログ1220  光る杖

「本気」×「遊ぶ」、そして身体=新しいアートの萌しを、模索している

409232_2995528652039_1376902538_3238595_290468533_n 409214_2995533852169_1376902538_3238608_1942376577_n 408715_2995506051474_1376902538_3238570_1450017145_n 407678_2995486610988_1376902538_3238539_821563419_n
406635_2995525491960_1376902538_3238585_1923665703_n 402899_2995504851444_1376902538_3238567_1714274292_n 402615_2995505851469_1376902538_3238569_1934897279_n 399064_2995534692190_1376902538_3238610_1020304469_n
397632_2995493651164_1376902538_3238544_405344662_n 395685_2995496251229_1376902538_3238546_289722142_n 395407_2995527292005_1376902538_3238591_87853461_n 394870_2995452130126_1376902538_3238512_1374297095_n

393477_2995449810068_1376902538_3238503_1592539786_n 392239_2995450490085_1376902538_3238505_916272363_n 389854_2995451490110_1376902538_3238509_995283867_n 388890_2995448210028_1376902538_3238499_1767767865_n
388603_2995506251479_1376902538_3238571_558911072_n 388118_2995453170152_1376902538_3238515_758319312_n 384620_2995488691040_1376902538_3238541_193726711_n 383277_2995456130226_1376902538_3238524_56366905_n
381881_2995531412108_1376902538_3238601_982939568_n 381679_2995456450234_1376902538_3238525_1497284483_n 374858_2995497651264_1376902538_3238547_980303053_n

五段昇段の、2014年春!

あれから4年、

夢みたい。杖道五段に昇段しました。

3月23日日曜日、東京晴れ。東京武道館(綾瀬)へ向かいました。
五段審査の指定技は、8本目から12本目まで。太刀落(たちおとし)、霞(かすみ)、正眼(せいがん)、乱留(みだれどめ)、乱合(らんあい)、仕打を交代して、また五本を演武する。
事前に提出した論文も審査されて、結果が告げられました。
感無量です。なぜか、胸がいっぱいいっぱいです。多くを語れません。
日々、ますます精進します!多摩杖道会 お知らせにも詳しく。

【当日の様子、まずわたしが太刀を持って】