お濃茶覚醒!@根津美術館・茶会

IMG_5092

マジで、お濃茶覚醒した瞬間!2014年11月24日@根津美術館 弘仁亭 無事庵
お連れいただいた大先輩の幸村 真佐男さんが、お家元含めた関係者の記念撮影ちう↑。(photo by Kiko TAKAGI)

「ぜひ、お濃茶を経験してほしいのです。」と、幸村先生からお手書きいただきました。

茶会 宗匠の 木下宗和さんからのお手紙も同封してあって、感激!正直手が震えたな。

あの根津美術館にあるお茶室でお茶会を開けるというのもすごいですよね。わたしにとっては、きっと二度とないチャンスかもしれません。
礼法、お作法まるでわ かりませんで、下手なネット情報や人聞きなどの悪あがきするのもやめました。空っぽのままで。
ドレスコードは、白足袋。これだけは、厳守。わたしにとっての一張羅でうかがいます。総手刺の藍染道衣です。

お正客、幸村先生、そしてわたしにという順番でお茶椀がきました。サップグリーン色の液体がとろっと流れ込んできます。
そうしたらねーびっくりなんですが、わくわくっと高揚した気持ちがさわさわさわっとこみあがってくるじゃないですか。ほんとですよ。
お濃茶ってたいへんな速攻性、効用あるよ。えらいこっちゃ!w。
絵仲間のあっこさんも柿色の鮮やかなキモノを着て一緒に。大活躍でした。この日のために、特別なお香を創作して参加してましたよ。
 (photo by Masao KOMURA) 当日のすべて全貌へ
koumurafb3

koumuraFB01

 

お煎茶道デビュー

といっても、この道に最近踏み入った友人に同伴して、お煎茶席っていう未知の世界へ向かう。
文人華道 清泉幽茗流(せいせんゆうめいりゅう)秋の茶会@神楽坂。

急須の作りや、小ぶりな茶碗がとても新鮮です。

CIMG0539 CIMG0549

CIMG0552 CIMG0542
CIMG0551

 

この日は、3部構成。玉露を一服→煎茶→一杯(躙り口から入って膝をくずして・・美味 い日本酒待ってましたw)

その1.玉露
お点前をする人が二人対して、それぞれ「玉露を淹れる」という使命をうけて客をもてなします。
茶葉や所作は決 まっているけど、点てる人それぞれの呼吸や間合いは違う。
面白い趣向です。
CIMG0540 CIMG0541 CIMG0538 CIMG0537

元タカラジェンヌのお師匠さまと記念撮影、玉露→煎茶→ホッと美味しいお酒をいただく。
お煎茶お師匠さんと1s CIMG0556

差後に、この日のドレスコードについて。
白足袋または、ソックス。膝頭がでちゃまずい。
出かける一時間前まで、適当な洋服をちらちら見繕ってたんだけどハッと思いついて総手刺し の道衣で行こうと決心する。
年明けの明治神宮の奉納演武で使う予定だった道衣で参りましょう!数奇な運命をたどってわたしの手元までやってきた上下なんです。
わたしにとっての正装だけど、果たして煎茶道の席でも失礼じゃないだろうか・・・どきどき。

CIMG0535

お煎茶という文化、この道を精進する人々、丸ごとめちゃくちゃ粋だあ。

 

 

 

 

神宮のカラスは青い

▼明治神宮に棲むカラスたちはゆったり人も恐れず逃げない
その彼らの目線の先で、わたしたちの奉納演武会があった。
ラッシュアワーなみの順番待ちで昇殿参拝を終えて2011年1月7日(金曜日)午前10時30分すぎ、演武のはじまり。

神宮のカラス神宮の巫女さん

今年は仲間や知り合いの見学も多くてたくさんの記録を残してくれた。
ありがとう!

●詳細については以下のブログに詳しく

ゆうざんさんblog.@日本杖道会仙台支部HP&blog
http://blog.livedoor.jp/zyodo_sendai/archives/51710058.html
(大きな写真)http://www.geocities.jp/zyodo_sendai/PhotoPage/110107meizi.html

宮原美佳さんblog.「“撮る”と“見る”の違い」http://www.miyabaramika.com/archives/1608

●わたしの演武内容メモ

制定形/打太刀なかむら×仕杖大田一予三段
着杖(つきづえ)、引提(ひっさげ)、左貫(さかん)

短杖/打太刀なかむら×仕杖大田一予三段
小手(こて)、繰付(くりつけ)、入身(いりみ)

制定形/打太刀矢野清徳先生×仕杖なかむら
霞(かすみ)、太刀落(たちおとし)、物見(ものみ)、正眼(せいがん)、乱留(みだれどめ)
明治神宮_矢野先生太刀o明治神宮_矢野先生太刀
古流・表 /打太刀矢口真知子六段×仕杖なかむら
鍔割(つばわり)、右貫(うかん)、笠の下(かさのした)

剣術/ 打太刀太田修司三段×仕太刀なかむら
相寸(あいすん)、鷲(じゅ)、乳拂(ちばらい)、受返(うけかえし)、摺込(すりこみ)

★明治神宮奉納演武会は、日本杖道会恒例の行事として行われている。