ピースの君たち、杖道八段に初外国人、天上大風@GW2016

2016年のGWは、4月29日金曜祝日(昭和の日)から長い人は、10日間の大型連休になる。わたしは、せっせと日日のこと。
昭和の日:駅前は、GWイベントで賑わいがある。若いモダンな和服姿の若い人々が円陣組んでゲームに興じている。シャッターを押し続けると、気が付いて全員、「ピースの図」

1 2

ピースの図

 

5月3日(憲法記念の日):京都で年一回ある、杖道八段審査の結果がもう公開されている。祝!外国人初の八段が生まれたと仲間内、関係者の間、昨日から大変な話題です。

5月4日(みどりの日)東京大荒れの天気です。高木でなかなか手がとどかないニセアカシアの枝がぽっきり折れちゃうくらいの強風吹いている。しめしめ、花摘んで食べちゃおう!
花以外は毒性ありだってさ、ご注意!香り、上品なお線香のような+艶めかしいエロティックな…(Wikiより)→花を花序ごと天ぷらにして食べる。『新芽は おひたしや胡麻和えにして食べられる』と言われているが、花以外には毒があるので食用にすることは薦められない。

ぽっきり2

ニセアカシア

あら還暦パーティ@築94ねんの古民家にて

システムアーティスト安斎利洋の還暦をネタに集まる会です。」というお誘いです。昨夜、都内某所、築94年の古民家「asagoro」貸し切りで。若い仲間、親しい人々が集って手料理でわいわい賑やかに祝おうよという企画に混ぜてもらいました。
この件、★4月5日の「おはよう日本」“キッチン付き”レンタルスペース 若者に人気 その背景は…@NHKにて放送されました。

(アイキャッチ画像、イノシシの肉で水餃子作ってくださった田村真菜さん撮影)

春の一日国分寺周辺から野川二枚橋まで

古地図研究家、エッセイスト、芳賀啓さん主催イベントに参加。東経大の客員教授仲間でもあり、NHK「美の壺」や民放「タモリ倶楽部」などでおなじみ。杖道友達つながりで篠さん、トミさんも誘って総勢36人の小旅行。hiraku

2016年3月27日(日)
午前の部:午前10時国分寺駅北口集合→野川源流→村上春樹宅跡→国分寺崖線→真姿の池→お鷹の道→国分寺駅

午後の部:午後2時国分寺駅出発→殿ヶ谷庭園→村上春樹・ピーターキャット跡→新次郎池(東経大裏庭)→野川河川敷→質屋坂→小金井小次郎桜→はけの森美術館(喫茶で休憩)→むじな坂→二枚橋→多磨霊園北口→バスにて武蔵小金井駅

約25000歩の散歩道。

murakami kokubunnji1

kokubunji2 kobisi