2011年2月20日、武神武甕槌神(たけみかづちのかみ)を祀る鹿島神宮御本殿前にて神道夢想流杖道五本を演武する、日本杖道会主催「平成23年春季武道合宿研修会」にて
打:太田修司×仕:中村理恵子(共に多摩杖道会)
人生が二度ないようにこんな演武の機会も二度とない、身にあまる・・・という言葉をはじめて実感したように思う。
宮司さん、大師匠、先生方、稽古仲間たちの視線の先で、突然のご指名で演武する。
心まっさら、ついでに頭の中も真っ白状態で「はじめ!」の号令がかかる、太刀落(たちおとし)、霞(かすみ)、正眼(せいがん)、雷打(らいうち)、乱留(みだれどめ)。
photo by Mika MIYABARA
投稿者: NakamuraRieko
神宮のカラスは青い
▼明治神宮に棲むカラスたちはゆったり人も恐れず逃げない
その彼らの目線の先で、わたしたちの奉納演武会があった。
ラッシュアワーなみの順番待ちで昇殿参拝を終えて2011年1月7日(金曜日)午前10時30分すぎ、演武のはじまり。
今年は仲間や知り合いの見学も多くてたくさんの記録を残してくれた。
ありがとう!
●詳細については以下のブログに詳しく
ゆうざんさんblog.@日本杖道会仙台支部HP&blog
http://blog.livedoor.jp/zyodo_sendai/archives/51710058.html
(大きな写真)http://www.geocities.jp/zyodo_sendai/PhotoPage/110107meizi.html
宮原美佳さんblog.「“撮る”と“見る”の違い」http://www.miyabaramika.com/archives/1608
●わたしの演武内容メモ
制定形/打太刀なかむら×仕杖大田一予三段
着杖(つきづえ)、引提(ひっさげ)、左貫(さかん)
短杖/打太刀なかむら×仕杖大田一予三段
小手(こて)、繰付(くりつけ)、入身(いりみ)
制定形/打太刀矢野清徳先生×仕杖なかむら
霞(かすみ)、太刀落(たちおとし)、物見(ものみ)、正眼(せいがん)、乱留(みだれどめ)
古流・表 /打太刀矢口真知子六段×仕杖なかむら
鍔割(つばわり)、右貫(うかん)、笠の下(かさのした)
剣術/ 打太刀太田修司三段×仕太刀なかむら
相寸(あいすん)、鷲(じゅ)、乳拂(ちばらい)、受返(うけかえし)、摺込(すりこみ)
★明治神宮奉納演武会は、日本杖道会恒例の行事として行われている。