お引っ越し

こんなに大変なことなんですね!2017年10月16日(月曜日)決行!


今年は、台風や天候不順が晩夏から秋にかけて多い感じがします。週末~週明けにかけて大雨の中でした。住み慣れた団地は、父の代から46年2か月住みました。真夏の太陽にさんさんと輝く真新しい団地群を今でも思い出します。かつては、家族の拠り処のような巣としての住まい。その役を終えて後半の、1990年以降は、家族タイプのアパートを作業場、アトリエとして存分に使いました。100号のキャンバスをどっかりおいてもなんとか制作を進められる。
途中から、ディジタルとインターネットの波がやってきて、床に各種のケーブルやデスクトップマシンが並列したアトリエになりました。ちょうど1995年ころから2000年前後。
畳敷きの部屋に、フローリングカーペットを敷いた洋風にした住居内でしたが、あるとき(2008年ころかな?)それらをひっぺがして、久々、畳が復活!
当時、古武道にはまって、正座して武具や道衣の手入れが日常になってきたころです。

相変わらず、パソコンは、そのままで、デスクトップに加えてノートが主力マシンになりつつありました。キャンバスやカルトンなどのアナログな描画環境もあり、デジタルもあり、古武道にダイブしての日日もあり、まさに、メディアミックスです。

かなり古いけれど、環境もまあまあ、南から北に吹き抜ける7つの窓を全開すると、東南の風が住居内の隅々まで吹き過ぎていきます。家賃も手ごろだし、ずっとこのままでいいかなあ。。。。。。。。。。。。。。。。。
なんておもっていただんですよ、正直。

でもね、近所には、たくさんの空き団地が増えました。5階建ての5階なんて階段で上がるの大変です。高齢化も進んでるし、人気薄い。そんな中に、耐震工事が終わったばかりの、11階建てのアパートを発見。まるでロケット発射台みたいな建物に気が付きました。
さっそくここを見学。うーーーーん、、、エレベータがあって便利。駅に2分近くなる。
親兄弟の住まいへも徒歩圏内。
思い付きで、決めちゃいました。
それからは、引っ越しへ一気に流れ込みます。

【新たなアパートへ、すぐに段ボールでいっぱいになって、その翌朝の日の出も荷物かきわけて拝みます。】

たーいへん。途中、なんどか止めようか?!と挫折しそうになります。なにせ、油絵や彫刻の半端な作品や材料がてんこ盛り。わたしにとっては、大事でも、どうでもいい書類や雑貨が襲ってきます。途中従妹やごく親しい友人たちが手伝いにきますが、まるで解決にはなりません。
アパートを空っぽにするって大変なことなんですね。
最後、一室だけ残してあったフローリングカーペットをはがしたとたん、ふっとかび臭い空気が立ち昇りました。まるで、何千年ぶりにピラミッドの扉を開いたときのような風景、臭い。
その時かな?「ああ、この引越しは正しかったな。ここに居たら寿命ちじまったかも。」とね。

【長年お世話になりました>アパート君 「ぼくもお手伝いしまちゅ」と、理玖くんの手伝いに励まされw】

新たなアパートは、段ボールの山です、依然。60袋以上のごみ袋で捨ててきたはずですが、見渡してみると、まだまだ。きっと持ってきたものの、70%くらいが必要のないもの。と、いうことが解りました。年末、正月にかけて、整理と廃棄をつづけます!
これから、平均寿命をいきたとしてのシミュレーションしながら、必要なもののみ引きよせて、これからの未来に必要なものがやってくるための、余白を空けます。やるぞ!>わたし
どうぞよろしく~!

第五十八回全国杖道大会、決勝戦に臨む

2017年9月17日(日)「第五十八回全国杖道大会」@博多体育館
五段の部、準優勝!3回戦から決勝までの映像記録が届きました!。これ、一生の宝だわ。大感謝!(撮影:海原 要 Video by Kaname KAIHARA)
全国規模の杖道イベントで初めての経験です。
現地は、台風18号Talim タリム(鋭い刃)の来襲のまっただ中でした。
それにもかかわらず、全国から、杖道を愛し、精進する人々300人以上が集います。

当日の指定技→古流2本(選手の自由選択)+制定形2本(雷打、正眼)
杖道の世界には、神道夢想流杖道64本の形が、およそ400年、優れた師匠たちと弟子たちによって伝承されています。これを現代にもきちんと伝えよう、多くの人に親しんでもらおうと、昭和43年には、現代杖道とも云われる剣道連盟杖道制定形12本が、制定されました。(more→ 「杖道・杖術の歴史」東京都剣道連盟杖道部会 http://tokyo-jodo.jp/jodo-history

トーナメント(公式記録)に従って、2名づつ、3人の審判が囲むエリアに出ます。
4本を演武して、審判の持つ、赤旗、白旗の挙がった本数で決します。

『月刊剣道時代 』(2018年1月号「杖道コーナー」/体育とスポーツ出版社)

3回戦 (画面奥、赤の開始線から)

4回戦 (画面手前、白の開始線から)

準決勝 (画面手前、白の開始線から)

決勝戦 (2階席から俯瞰して、画面右、赤の開始線から)

★大会結果
わたしは、2:1で負けて、準優勝。
日本杖道会の同門の、諸先輩方、仲間たちも、たいへん優秀な成績をおさめました。

つづき、Blog.流祖祭*お宝!人、モノ、事へ

Blog.流祖祭*お宝!人、モノ、事へ

「平成二十九年度夢想権之助神社流祖祭奉納演武並びに第五十八回全国杖道大会」
公式ページへ
大宰府の竈門神社(かまどじんじゃ)境内に、杖道の流祖を祀った「夢想権之助神社」があります。★今年は、創建されて50年の節目です。全国の杖道人たちが、この神前での奉納演武と、翌日の大会がセットになった、杖道界大イベントでした!

 

福岡県剣道連盟杖道部活動報告  
福岡県剣道連盟杖道部活動報告 http://fukuoka-jodo.com/?p=1240

過去のこれ関連 Blog.へ http://rieko.jp/blog/?p=4747