杖道衣新調 道衣フェチ

2020/04/04 #コロナに負けるな!「貴」

稽古再開準備のために 一重の上着+8500番軽め、白で刺しゅうの上下揃えました。

※道衣コレクション

 

2019/02 六段審査準備「碧」

10数年ぶりに藍染の道着を新調しました!
一緒に杖道旅を行く相棒です。

前身ごろの合わせの深い、織り目のつまった正藍染の上着と、さらに東京袴と云われる小幅木綿仕様 ”紺木綿をたっぷり使い(通常の2割増)袴のヒダを深くしました。”と記された袴の組合せです。注文生産とのことなので2週間待ちして。しなやかでいい感じ。上下そろったところで、さて、名入れ刺繍です。色とりどりの刺繍見本をながめながら、すごく悩んだけど、やっぱり群青色(濃紺)にしました。つやのある糸で「なかむら」と刺してあります。基本的に、武州の先染めの糸を使った品々です。メーカーをいくつか巡って、触って、見て、しこたま悩んで、予算ともにらめっこ、贅沢な時間です。こうして思い通りの品に巡り合って、この道衣たちとこれからの10年くらい、友として歩みます。自信をもって公式戦や昇段審査に臨みます(あとは、技だけ~w精進をお誓いしますってば)。

【試着~】

【資料】道衣フェチの日記など
2005年~2007年ごろ
http://rieko.jp/mixi/diary/67038815.html
http://rieko.jp/mixi/diary/662077537.html

わたしの、#コロナ 騒動記 #杖道

_2020/02/29~杖道のお稽古も全休自粛を決めて、前後してアパートに引きこもる。
小さな部屋の中で数日たつととっても退屈~、そして2週間もすると鈍る~。その中で、鍋やポットはぴかぴかになるし、料理も素材の瑞々しさ、色、質感、めずらしさにとても癒される。
日本国内が急停止してしまった。そして刻一刻、状況が全世界に及ぶ。ニュース、TVも、ネタに事欠かないのか?昼間のワイドショーまで、#コロナショーである。勇気をもってスイッチを切る。一日の終わりに確実な情報源を見て回る。朝目覚めて、ネット上のトップニュースの真贋を、いくつかのSNS巡って判断してみる…なんてことしながらも、個人の生活と日日も遅遅、ゆっくり、のたのた進むのだ。
現実は、ドラマよりも数倍ドラマチックだ。人のちっぽけな想像や予想を簡単に裏切る。いままでの経済なんて通用しないし、悲観的な金勘定にも躍らされないし~。人がやれることってせいぜい目先の現状分析にのみ終始する。みるまに、雪崩がすぐそこまでおそってきてる、そんな現実をまだ双眼鏡で観察してる場合ではない。そら、すぐ鼻先に、非情に、ダイナミックな波がきているよ。いや、すでに呑みこまれている。

【東京都公式】新型コロナウイルス感染症対策サイト
【厚生労働省】

籠る前期は、料理を楽しみ、中期は、スロースクワット、年齢/日を課しながら、けっこう筋肉痛ぅ。そんな日日の一端を並べてみる。

籠る・中期:3月2日~

 

籠る・前期:2月20日~3月6日

,